• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Anthropology of Respons-ability: Exploring Principle and Method at Field, Home and Education

Research Project

Project/Area Number 16H01968
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

清水 展  関西大学, 政策創造学部, 特別任用教授 (70126085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 周平  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (10512246)
小國 和子  日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (20513568)
伊藤 泰信  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (40369864)
西崎 伸子  福島大学, 行政政策学類, 教授 (40431647)
亀井 伸孝  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (50388724)
内藤 順子  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (50567295)
関根 久雄  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60283462)
飯嶋 秀治  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60452728)
内藤 直樹  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (70467421)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフィールドとホームの往還 / 応答実践 / 時代と社会 / 文化人類学の再想像=創造
Outline of Annual Research Achievements

以下のように、研究会を3回開催した。
ー第15回研究会:成果出版「フィールドでの応答」企画・編集検討会。日時:2019年6月1日(土)8:30-10:00および6月2日(日)11:30 -12:30。会場:東北大学川内南キャンパス。発表:小國和子「企画最終案」、清水「序論案」、西崎伸子「執筆案」、飯嶋秀治「執筆案」。参加人数:計7名。
ー特別招待講演・冨田江里子「貧しい人たちのためのケア:フィリピン田舎の助産院での20年の活動から」。共催:科研C「老いを迎える語りの揺らぎ」(代表:速水洋子)日時: 2019年7月24日(水)13:30-15:30。その後 16:00-18:00に科研メンバーで成果出版・第2冊目の企画・編集検討会を開催。会場:京都大学東南アジア地域研究研究所・稲盛記念館2階東南亭。参加人数:計16名。
ー第16回研究会:「東日本大震災/原発災害に関する〈応答〉のあり方―エデュケーションを中心に」。日時:2月1日(土)13:30分~17:00。会場:福島大学行政政策学類2階大会議室。発表:趣旨説明・西崎伸子(福島大学)、1.土井妙子(金沢大学)「金沢大学での講義「環境と教育」紹介-福島第一原発事故と新しいエネルギー社会」、2.前川直哉(福島大学)「原発事故被災地におけるフィールドワーク授業実践と課題」、3.全体討論(16時15分~16時50分)参加者人数:8名。うち6名は翌2月2日(日)に福島県飯舘村と大熊町を訪問視察。
また分担者は各自の調査地での研究進展をもとに、調査地との応答実践を試行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

幾つかの理由により、研究成果の出版計画が遅れていたが、2019年度後半から遅れを取り戻すことができた。2020年の秋までに次の2冊を出版するための準備を進めた。
1)清水展・飯嶋秀治(共編)『社会と時代に応答する作法:先人に学ぶフィールドワーク』(京都大学学術出版会, 2020)。原稿が揃い、現在は出版社の担当者が校閲中。2)清水展・小國和子(共編)『職場・学校で活かす現場グラフィー:ダイバーシティ時代の可能性をひらくために』(明石書店, 2020)。5月中に原稿を揃え出版社に入稿の予定。
2019年には代表者が2点の単著を出版したほか、分担者も各自が研究成果を報告しつつある。
ただしコロナウィルスの感染防止のために、3月に予定していた2件の研究会を中止とせざるを得なくなった。「1)計画以上の進展」とは言えず、「2)おおむね順調に進展している」理由である
3月7日(土)第17回研究会 @筑波大学
3月21日(土)第18回研究会 @早稲田大学

Strategy for Future Research Activity

1.現在編集作業を進めている2冊の編著書を秋までに出版する。
2.早稲田大学主催で開催される「日本文化人類学会第54回研究大会」(Zoom Netで開催予定)で分科会「応答の人類学―フィールド、ホーム、エデュケーションにおける学理と技法の探究」を組織し、メンバーが以下の報告をする。
小國和子「フィールドの応答:農業分野の外国人技能実習生を巡る取り組みを手掛かりに」、亀井伸孝「ホームの応答:フランスとアメリカにおける「人種主義」関連の博物館展示と私たちの課題」、飯嶋秀治「エデュケーションの応答:その学理と技法の探究」清水展 「フィールドで応答する人類学の試行錯誤:ピナトゥボとイフガオで「呼びかけられたら応えろよ」と自問自答しながら」、コメンテーター・上田紀行(東京工業大学教授)。そして、本分科会での報告原稿をとりまとめ、学会誌『文化人類学』の特集として投稿する。
3.分担者は、各々の応答の実践についての経験と成果を個々の論文や本としてまとめる。清水・飯嶋の共著で「応答する人類学の現在位置」(仮題)をまとめ、『文化人類学』または『社会人類学年報』に投稿する。

  • Research Products

    (37 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 6 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 「外部思考=感覚器官としての異文化・フィールドワーク:ピナトゥボ・アエタとの40年の関わりで目撃した変化と持続、そして私の覚醒」2020

    • Author(s)
      清水展
    • Journal Title

      東洋文化

      Volume: 100号 Pages: 41-76

  • [Journal Article] 「体験・交流の商品化による観光みやげ物の創出――エチオピアの民族文化観光の事例より」2020

    • Author(s)
      西崎伸子
    • Journal Title

      アフリカレポート

      Volume: 58号 Pages: Web配信のため頁数なし

    • Open Access
  • [Journal Article] 「インドネシアの女子中学生にみる月経対処/管理の実態と「正しい知識」―学校教育とイスラーム規範に着目して」2019

    • Author(s)
      小國和子
    • Journal Title

      国際開発研究

      Volume: 28巻-2号 Pages: 51-65

    • DOI

      https://doi.org/10.32204/jids.28.2_51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「二次創作コミュニティにおける「愛」をめぐる闘争と調停」2019

    • Author(s)
      大戸朋子・伊藤泰信
    • Journal Title

      コンタクト・ゾーン

      Volume: 11 Pages: 207-232

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「社会を持たない社会の儀礼:コンプライアンスの人類学的素描」2019

    • Author(s)
      木村周平
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 2019年10月号 Pages: 19-127

  • [Journal Article] 「医療者と文化人類学者の協働の試み:筑波での経験の報告」2019

    • Author(s)
      木村周平、春田淳志、照山絢子、後藤亮平
    • Journal Title

      歴史人類

      Volume: 20 Pages: 104-118

    • Open Access
  • [Journal Article] 原子力災害後9年の薪と木灰をめぐって2019

    • Author(s)
      西崎伸子
    • Journal Title

      BIOSTORY(生き物文化誌学会)

      Volume: 33号 Pages: 60-61

  • [Presentation] 令和元年度看護学分野FDプログラム「教育における安全の指針ー学外活動編ー2020

    • Author(s)
      飯嶋秀治
    • Organizer
      九州大学医学研究院保健学部門看護学分野FD
    • Invited
  • [Presentation] 「教育における安全の指針ー学外活動編ー」2020

    • Author(s)
      飯嶋秀治
    • Organizer
      上智大学グリーフケア研究所
  • [Presentation] チリ軍政下を生き抜く女性たち:拷問からの生還と終らない痛み2020

    • Author(s)
      内藤順子
    • Organizer
      ラテンアメリカ研究所公開講座
  • [Presentation] Eruption, Exodus and Ethnogenesis: Anthropology of Engagement for 40 Years with Pinatubo Ayta2019

    • Author(s)
      SHIMIZU Hiromu
    • Organizer
      Invited Leture at the auditorium, Ateneo de Davao Univercity Aug. 5, 2019
    • Invited
  • [Presentation] Opening a Niche in the Philippine Society: Ethno-genesis of Katutubo Ayta after Mt. Pinatubo Eruption in 19912019

    • Author(s)
      SHIMIZU Hiromu
    • Organizer
      Semminar on “Ethnicity, Religion, and Violence in Asia”, @ Goldsmith, University of London
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Need for International Solidarities for Fieldwork Education2019

    • Author(s)
      IIJIMA, Shuji
    • Organizer
      IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文系研究倫理と大学ガイドラインについて2019

    • Author(s)
      飯嶋秀治
    • Organizer
      西南女学院大学全学FD研究倫理講習会
    • Invited
  • [Presentation] 組織的な水管理の実現に資する 「越境的」アクターとは ―インドネシア南スラウェシ州灌漑農業受益地域の事例よりー2019

    • Author(s)
      小國和子
    • Organizer
      国際開発学会第20回春季大会
  • [Presentation] インドネシアの女子中学生にみる月経対処/管理の実態と「正しい」知識―学校教育とイスラーム規範に着目して―2019

    • Author(s)
      小國和子
    • Organizer
      国際開発学会第30回全国大会
  • [Presentation] Anthropological commitments to the society and collaborations with minorities: In the era of "post-Writing Culture shock2019

    • Author(s)
      Kamei,Nobutaka
    • Organizer
      臺灣人類學與民族學學會2019年會(Annual meeting in 2019 of the Taiwan Society for Anthropology and Ethnology (TSAE))
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] African sign languages in world history: Through the comparison of LSF, ASL, LSQ and LSAF2019

    • Author(s)
      Kamei,Nobutaka
    • Organizer
      The 31st West African Languages Congress (WALC2019) organized by the West African Linguistic Society (WALS/SLAO)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 狩猟採集社会における子ども文化と友だちの役割: 日常活動とグループ構成の分析から2019

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Organizer
      日本子ども学会学術集会第16回子ども学会議
    • Invited
  • [Presentation] 社会と対話・協働する人類学: その可能性と役割(シンポジウム企画・実行)2019

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Organizer
      第14回人類学関連学会協議会 (CARA) 合同シンポジウム
  • [Presentation] イバダンからアビジャンへ: 1970年代の西アフリカにおける手話言語の伝播2019

    • Author(s)
      亀井伸孝
    • Organizer
      日本アフリカ学会第56回学術大会
  • [Presentation] Blurring the boundaries between academic anthropology and industry: Anthropology and its methods appropriated in Japanese business contexts.2019

    • Author(s)
      ITO, Yasunobu
    • Organizer
      ASAA/NZ 2019 Conference
  • [Presentation] 文化人類学の視角をイノベーションに活かす──エスノグラフィの可能性2019

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      SPI Japan 2019
    • Invited
  • [Presentation] Overcoming Future Uncertainty in Service Economy: Possibilities of Anthropological Methods for Innovation in the Unpredictable Japanese Market (Enterprise Anthropology: Risk Perception and Management in Business Contexts)2019

    • Author(s)
      ITO, Yasunobu
    • Organizer
      IUAES 2019 Inter-Congress "World Solidarities” @Adam Mickiewicz University, Poznan, Poland
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 人類学者と企業研究所との協働をめぐって(3)──アカデミック人類学徒として関与することの可能性2019

    • Author(s)
      伊藤泰信・大戸朋子
    • Organizer
      日本文化人類学会第53回研究大会 @東北大学
  • [Presentation] Nishi-Awa Steep Slope Land Agriculture System and its Conservation: Conserving Indigenous Farming Implement as an agent of human-environment system2019

    • Author(s)
      Naito, Naoki
    • Organizer
      The 6th International Conference on the Origin and Development of Millet in Aohan County, @Chifeng City, Inner Mongolia Autonomous Region, also @Meeting on the GIAHS Conservation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nishi-Awa Steep Slope Land Agriculture System and its Conservation: Conserving Indigenous Farming Implement as an agent of human-environment system2019

    • Author(s)
      Naito, Naoki
    • Organizer
      GIAHS (Globally Important Agricultural Heritage Systems), Food and Agricultural Organization of the United Nations, Rome, Italy
  • [Presentation] GIAHS Conservation and Material Culture in Tokushima, Japan: Conserving Indigenous Farming Implement as an agent of human-environment system2019

    • Author(s)
      Naoki Naito, Maho Kitano
    • Organizer
      The 6th Conference of the East Asia Research Association for Agricultural Heritage Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 太平洋諸島におけるビジネスの潜在的可能性と限界2019

    • Author(s)
      関根久雄
    • Organizer
      第7回太平洋諸島学会研究大会(於・東京大学小柴ホール)
  • [Presentation] 協力隊的互酬感の贈与論的解釈―ボランティアは何を受け取るのか―2019

    • Author(s)
      関根久雄
    • Organizer
      科研共同研究会「国際ボランティアが途上国にもたらす変化とグローバル市民社会の形成」(於・国際協力機構研究所)
  • [Presentation] エチオピア西南部における「観光みやげ」―地域住民による創造とジレンマ-2019

    • Author(s)
      西﨑伸子
    • Organizer
      日本アフリカ学会第56会学術大会 (於京都精華大学)
  • [Book] 「人類学会の安全教授と大学ガイドラインの間で」『フィールドワークの安全対策』 (第8章)2020

    • Author(s)
      飯嶋秀治
    • Total Pages
      179(内10頁担当)
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      978-4-7722-7130-1
  • [Book] 「アジアにおける企業人類学/ビジネス人類学の意義」八巻惠子編『企業実践のエスノグラィ』所収2020

    • Author(s)
      アン・ジョーダン、伊藤泰信訳
    • Total Pages
      340(内pp.8~22)
    • Publisher
      東方出版
    • ISBN
      978-4-86249-383-5
  • [Book] 開発支援をめぐる人類学的研究:知のリハビリテーションへ向けて2020

    • Author(s)
      内藤順子
    • Total Pages
      117
    • Publisher
      博士論文(人間科学)・早稲田大学
  • [Book] Grassfoots Globlization: Reforestation and Cultural Revitalization in the Philippine Cordilleras.2019

    • Author(s)
      Shimizu Hiromu
    • Total Pages
      469 + xxx
    • Publisher
      Ateneo de Manila University Press
    • ISBN
      978-971-550-928-2
  • [Book] 出来事の民族誌─フィリピン・ネグリート社会の変化と持続ー2019

    • Author(s)
      清水展
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      九州大学出版会
    • ISBN
      978-4-7985-0263-3
  • [Book] 「文化人類学の視角と方法論を実務に活かす──ビジネスエスノグラフィの可能性と課題」八巻惠子編『企業実践のエスノグラィ』所収2019

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Total Pages
      340 (内pp.311~337)
    • Publisher
      東方出版
    • ISBN
      978-4-86249-383-5

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi