• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの貧困に関する総合的研究:貧困の世代的再生産の過程・構造の分析を通して

Research Project

Project/Area Number 16H02047
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松本 伊智朗  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (20199863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯澤 直美  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (00277659)
関 あゆみ  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10304221)
蓑輪 明子  名城大学, 経済学部, 助教 (10613507)
永野 咲  昭和女子大学, 人間社会学部, 助教 (10788326)
加藤 弘通  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20399231)
長瀬 正子  佛教大学, 社会福祉学部, 講師 (20442296)
丸山 里美  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (20584098)
大谷 和大  北海道大学, 教育学研究院, 助教 (20609680)
岩田 美香  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (30305924)
大澤 亜里  札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 講師 (30760227)
鳥山 まどか  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (40459962)
佐々木 宏  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50322780)
杉田 真衣  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (50532321)
山野 良一  沖縄大学, 人文学部, 教授 (50618600)
田中 智子  佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (60413415)
上山 浩次郎  北海道大学, 教育学研究院, 助教 (60751089)
藤原 千沙  法政大学, 大原社会問題研究所, 教授 (70302049)
吉中 季子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (70434800)
福間 麻紀  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (70581867)
大澤 真平  札幌学院大学, 人文学部, 准教授 (70598549)
藤原 里佐  北星学園大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (80341684)
川田 学  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (80403765)
谷口 由希子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (80449470)
中澤 香織  札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 教授 (80640474)
伊部 恭子  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (90340471)
山内 太郎  札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 准教授 (90369223)
新藤 こずえ  立正大学, 社会福祉学部, 准教授 (90433391)
小西 祐馬  長崎大学, 教育学部, 准教授 (90433458)
加藤 佳代 (鈴木佳代)  愛知学院大学, 総合政策学部, 准教授 (90624346)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords貧困 / 子どもの貧困 / 家族 / ジェンダー / 社会的養護
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、貧困の世代的再生産の過程と構造についての理論的、実証的研究を通して子どもの貧困の現代的特質を明らかにすると同時に、政策的介入と支 援のあり方を検討することである。昨年度と同様、A子ども・家族の貧困調査、B女性の貧困調査、C社会的養護調査、D貧困意識調査、E研究史の各班を組織し研究 を進めた。
A子ども・家族の貧困調査。データの分析を進め、個別論文としての報告準備を開始した。B女性の貧困調査。前年の出版に続いて、世帯内の隠れた貧困について理論的検討を開始した。C社会的養護調査。自立援助ホームを利用していた若者の全国調査の準備を開始、調査票の検討と調査実施の協力依頼等を進めた。D貧困意識調査。理論的検討を継続した。E研究会を継続するとともに、予備的な公表を始めた。具体的には、シリーズ子どもの貧困第1巻「生まれ、育つ基盤-子どもの貧困と家族・社会(松本他編著、明石書店、2019年3月)」に所収の松本伊智朗「なぜ、どのように、子どもの貧困を問題にするのか」、丸山里美「近代家族の特質と女性の隠れた貧困」の各論考が挙げられる。松本論文では、貧困概念の推移、貧困の再発見、定義の政治性について概観したのち、貧困を理解するうえでの子ども、家族の相対的な把握、「貧困の世代的再生産」という議論の枠組みが持つ政治性について議論を試みた。丸山論文では、近代家族の特徴と重ね合わせて、これまでの世帯を単位とする貧困測定の限界、世帯内資源配分に注目した貧困研究の歴史が整理されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

A子ども・家族の貧困調査班の大規模調査の研究成果のとりまとめが進行していること、B女性の貧困調査班が、前年度のとりまとめを受けて次の課題に取り組んでいること、C社会的養護班が、調査実施にむけた準備に前進がみられることが理由である。D貧困意識調査班、E研究史班の進捗はやや遅れているものの、予備調査や公表の構想が進行し、次年度への期待が持てる。

Strategy for Future Research Activity

A子どもの貧困調査班は、調査結果のとりまとめを公刊することが大きな目標となる。B女性の貧困調査、C社会的養護の各班は、実際の調査を実施することが重要になるが、そのための理論枠の設定と調査依頼等は進行しているので、大きな変更は不要である。D貧困意識調査、E研究史の各班は、調査実施、公表の具体案を構想し実行することが肝要になる。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 社会的養護当事者の『声』―施設等退所後に困難な状況にある当事者たちに焦点をあてて2019

    • Author(s)
      長瀬正子、谷口由希子
    • Journal Title

      子どもの虐待とネグレクト

      Volume: 21-4 Pages: 282-292

  • [Journal Article] 乳幼児の遊びをめぐる「貧困」とは何か:この20年余りで子育て・保育を困難にしてきた 構造的背景をめぐって2019

    • Author(s)
      川田学
    • Journal Title

      臨床教育学研究

      Volume: 7 Pages: 34-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 子どもの貧困を考える視点2018

    • Author(s)
      松本伊智朗
    • Journal Title

      小児の精神と神経

      Volume: 58-3 Pages: 165-176

  • [Journal Article] 韓日における子ども・若者の生活困難状態への路上アウトリーチ ─ソウル「動く青少年センター EXIT」の支援実践から─2018

    • Author(s)
      深谷弘和・岡部茜・松岡江里奈・山本耕平・丸山里美
    • Journal Title

      立命館産業社会論集

      Volume: 54-2 Pages: 123-136

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 非正規労働と年金―女性を中心に2018

    • Author(s)
      吉中季子
    • Journal Title

      貧困研究

      Volume: 21 Pages: 19-25

  • [Journal Article] 大学生の国民年金保険料の支払いの意味-制度変遷からの検討と加入の実態2018

    • Author(s)
      吉中季子
    • Journal Title

      年金学会誌

      Volume: 37 Pages: 19-25

  • [Journal Article] 母子世帯の貧困―高齢期への視点2018

    • Author(s)
      吉中季子
    • Journal Title

      労働調査

      Volume: 2018年4月号 Pages: 4-8

  • [Journal Article] 東京に生きる若年女性のキャリア―空間的移動に着目して―2018

    • Author(s)
      杉田真衣
    • Journal Title

      教育社会学研究

      Volume: 102 Pages: 125-144

  • [Journal Article] 社会的養護の子どもの参加・参画をめぐって―当事者の声とそれを支える大人たちの役割―2018

    • Author(s)
      永野咲、谷口由希子、長瀬正子、川瀬信一、アーウィン・エルマン、ジニー・キー、武田信子
    • Journal Title

      子どもの虐待とネグレクト

      Volume: 20-2 Pages: 180-188

  • [Journal Article] 子どもの貧困、解決への道 : 三年間の調査を通じて見えてきたもの2018

    • Author(s)
      山野良一、二宮千賀子
    • Journal Title

      世界

      Volume: 912 Pages: 94-99

  • [Journal Article] 貧困:家族依存社会の中でいきること2018

    • Author(s)
      山野良一
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 19-1 Pages: 25-29

  • [Journal Article] 札幌市の小学生・中学生の生活と意識についての調査 Ⅰ:学校・家庭・自己および居場所に注目して2018

    • Author(s)
      加藤弘通・水野君平
    • Journal Title

      子ども発達臨床研究

      Volume: 10 Pages: 1-10

  • [Presentation] 子どもの生活実態調査から考えること2018

    • Author(s)
      松本伊智朗
    • Organizer
      日本保育協会北海道支部研修会
    • Invited
  • [Presentation] 子育て家族の貧困と健康2018

    • Author(s)
      松本伊智朗
    • Organizer
      第67回日本口腔衛生学会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの貧困を問いなおす2018

    • Author(s)
      松本伊智朗
    • Organizer
      第54回佐賀県地方自治研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの貧困を問いなおす2018

    • Author(s)
      松本伊智朗
    • Organizer
      わが町西成子育てネット講演会
    • Invited
  • [Presentation] 調査から見る子どもと親の生活と意識2018

    • Author(s)
      松本伊智朗
    • Organizer
      フォーラム子どもの貧困を考えるin函館
    • Invited
  • [Presentation] 居住喪失した女性の貧困-一時生活支援事業の事例検討から2018

    • Author(s)
      吉中季子
    • Organizer
      貧困研究会第11回研究大会
  • [Presentation] 子ども発達臨床研究2018

    • Author(s)
      大谷和大
    • Organizer
      第60回日本教育心理学会総会 自主シンポジ ウム『動機づけ研究の広がりを考える』
  • [Presentation] 児童養護施設における子どもの意見表明に関する考察-入所中の権利擁護の取り組みに焦点をあてて2018

    • Author(s)
      長瀬正子
    • Organizer
      日本保育学会第71回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi