• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

新規同位体分析法を駆使した石筍古気候記録の定量的解読

Research Project

Project/Area Number 16H02235
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

狩野 彰宏  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60231263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植村 立  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (00580143)
堀 真子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00749963)
坂井 三郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 技術研究員 (90359175)
柏木 健司  富山大学, 学術研究部理学系, 准教授 (90422625)
仙田 量子  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50377991)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords石筍 / 古気候 / 炭酸凝集同位体 / トゥファ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はアジアモンスーン地域の西端に位置する日本列島で採集した陸成炭酸塩(石筍,トゥファ,トラバーチン)を用いて,高解像度かつ定量的な古気候情報を抽出することにある。
本年度は炭酸凝集同位体温度計の分析システムを用いて,いくつかの石筍試料について温度の見積もりを行った点にある。1) 広島県神石高原町の石筍については,最終氷期の低い温度と完新世中期の高い温度の間に約8℃の温度差が認められた。この結果は三重県の石筍酸素同位体比から示唆された温度差と整合的であり,海洋堆積物のアルケノン温度計の結果ともよく合う。2) 新潟県糸魚川の試料からも,完新世と最終氷期の間に有意な温度差が検出された。また,酸素同位体比については最終氷期の値が異様に低く,日本海表層の塩分濃度低下との関連が示唆された。3) 静岡県浜松市の試料からも温度情報が得られたつつある。4) 石筍から得られた凝集同位体温度は概ね想定される温度より高い。これは欧米からの従来の結果とも合い,石筍特有の性質である可能性もある。凝集同位体については試料の前処理方法と土壌炭酸塩への適用に関する2つの論文を公表することもできた。
またトゥファについても研究上の進展があった。鹿児島県徳之島ででは過去200年間連続的に堆積した試料が採集できた。この試料について予察的に酸素・炭素同位体比を測定したところ,西暦1960年代から炭素同位体比が減少する傾向が得られた。これは化石燃料消費によるSuess効果であると見られる。
上記の結果のうち,1) 広島石筍と2) 新潟石筍の結果については国際誌に投稿し,現在査読中である。また,共同研究者である植村は石筍に含まれる流体朋友物に関する論文を公表している。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] アリゾナ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      アリゾナ大学
  • [Int'l Joint Research] 国立台湾大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国立台湾大学
  • [Journal Article] The effect of H2O2 treatment on stable isotope analysis (δ13C, δ18O and Δ47) of various carbonate minerals2020

    • Author(s)
      Zhang Naizhong、Lin Mang、Yamada Keita、Kano Akihiro、Liu Qi、Yoshida Naohiro、Matsumoto Ryo
    • Journal Title

      Chemical Geology

      Volume: 532 Pages: 119352~119352

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.chemgeo.2019.119352

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Resetting Southern Tibet: The serious challenge of obtaining primary records of Paleoaltimetry2020

    • Author(s)
      Quade J.、Leary R.、Dettinger M.P.、Orme D.、Krupa A.、DeCelles P.G.、Kano A.、Kato H.、Waldrip R.、Huang W.、Kapp P.
    • Journal Title

      Global and Planetary Change

      Volume: 191 Pages: 103194~103194

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.gloplacha.2020.103194

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Experimental evaluation of oxygen isotopic exchange between inclusion water and host calcite in speleothems2020

    • Author(s)
      Uemura Ryu、Kina Yudai、Shen Chuan-Chou、Omine Kanako
    • Journal Title

      Climate of the Past

      Volume: 16 Pages: 17~27

    • DOI

      doi.org/10.5194/cp-16-17-2020

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の太平洋側から採取された石筍の安定同位体比と凝集同位体に記録された過去8万年の陸域古気候2019

    • Author(s)
      雨川翔太・加藤大和・狩野彰宏・柏木健司・森大器・仙田量子・沈川州
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 沖縄島洞穴遺跡産の淡水棲貝化石および鍾乳石による更新世後期の古気温復元2019

    • Author(s)
      浅海 竜司・本堂 陸斗・植村 立・新城 竜一・狩野 彰宏・藤田 祐樹・山崎 真治・高柳 栄子・井龍 康文
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 静岡県掛川層群大日砂層から産出する魚類耳石の炭酸凝集同位体組成が示す後期鮮新世の古海洋温度2019

    • Author(s)
      加藤大和・雨川翔太・江口ゆき・宮崎 彩・狩野彰宏
    • Organizer
      日本地質学会
  • [Presentation] ウラン崩壊系列で年代決定された70万年前の石筍と日本最古の陸域記録2019

    • Author(s)
      阪井将崇・堀 真子・Ghaleb, Bassam・Pinti, Daniele・狩野彰宏
    • Organizer
      日本地球化学会(琉球大学)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi