2019 Fiscal Year Annual Research Report
多相力学・マルチスケール分析による気候変動下の高緯度寒冷地盤の広域災害リスク評価
Project/Area Number |
16H02360
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
石川 達也 北海道大学, 工学研究院, 教授 (60359479)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 聡 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70470127)
磯部 公一 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70452084)
清水 康行 北海道大学, 工学研究院, 教授 (20261331)
山田 朋人 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (10554959)
川口 貴之 北見工業大学, 工学部, 准教授 (20310964)
川尻 峻三 北見工業大学, 工学部, 准教授 (80621680)
川端 伸一郎 北海道科学大学, 工学部, 教授 (10224833)
所 哲也 北海学園大学, 工学部, 准教授 (40610457)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地盤工学 / 土砂災害 / 気候変動 / 防災 / 積雪寒冷地 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.熱伝導・浸透流連成解析/極限平衡法により気象・地形地質条件を仮定したパラメトリックスタディを行い、数値解析により定まる土砂災害発生危険基準線(CL)の適用性を検討した。その結果、市町村が定める住居地域用CLを基に地形地質条件が異なる種々の斜面に対して融雪・豪雨時を対象とした山岳地域用CLの設定方法を提案し、当該手法の妥当性を過去の土砂災害事例で検証した。 2.気象データ・DEMデータを入力とする広域降雨浸透・流出解析およびその出力を入力とする広域斜面安定解析を実施し、地表流を考慮した豪雨時の広域土砂災害リスク評価手法を提案した。また、平成28年8月の台風10号により被災した日勝峠の斜面崩壊事例分析を行い、当該手法が豪雨時の山岳地域の広域土砂災害リスク評価に有用であることを示した。 3.河川災害予測モデルとして世界的に高く評価されているiRICシミュレーションを用いて、平成28年8月北海道豪雨で深刻な被害を受けた十勝川水系に着目し、上流からの大規模土砂流出が下流の河道災害に与える影響について検討した。その結果、出水前までは比較的直線的であった河道が大規模な蛇行を開始し、両岸複数個所の破堤へ至った過程をシミュレートし、出水規模や継続時間と蛇行・破堤災害の関係を明らかにした。 4.広域斜面災害リスク評価の高精度化を目的に、斜面災害発生要因と災害履歴に関するデータベースの構築および機械学習による道内の斜面災害発生危険度評価の検証を行った。検証の結果、豪雨による斜面災害の危険度評価には、標高、起伏量、接峰面差、土壌区分、土地利用植生区分の影響度が高く、分類手法であるバギング木、および回帰手法であるANNが、予測正答率、見逃し率の観点から有効であることを確認した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Study on Estimation of bank erosion possibility in steep slope river channel-A Case study on Otofuke River in Japan -2019
Author(s)
Okabe, K., Shimizu, Y., Kyuka, T., Hasegawa, K., Shinjo, K., Yamaguchi, S.
Organizer
River Coastal and Estuarine Morphodynamics: RCEM2019
Int'l Joint Research
-