2019 Fiscal Year Annual Research Report
超高齢・省エネ時代の居住に係る健康リスクとリテラシー効果の推定法
Project/Area Number |
16H02380
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
林 基哉 国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (40320600)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 勲 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (00454033)
菊田 弘輝 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (20431322)
山田 裕巳 長崎総合科学大学, 地域科学研究所, 教授 (30610787)
阪東 美智子 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (40344064)
長谷川 兼一 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (50293494)
厳 爽 宮城学院女子大学, 生活科学部, 教授 (60382678)
開原 典子 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (70756486)
欅田 尚樹 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (90178020)
本間 義規 宮城学院女子大学, 生活科学部, 教授 (90331272)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | シックハウス / シックビル / ヒートショック / 高齢者 / 省エネルギー / 健康リテラシー / 常時換気 / 暖冷房 |
Outline of Annual Research Achievements |
居住リテラシー、住居・設備、室内環境に関する調査では、平成28年度の2000-2005全国室内空気質実態調査及びカビダニ等アレルゲンの調査に居住リテラシーに関する内容を加えた全国調査の統計解析を行った。また、約50件を対象にしたアンケート調査及び測定結果を分析し。モデルスタディーとして13件の住宅での通年室内環境測定を行い、リテラシー提供前の状況を把握した。この化学物質分析については、埼玉県衛生研究所の竹熊美貴子氏の協力を得た。基礎データとして、人口動態統計の死因に関する分析を行った。 居住リテラシーを考慮した室内環境予測手法では、研究2の分析結果に対応した、住居・設備モデル及び居住リテラシーの想定とプログラム化の妥当性の検証として、プログラムの改修を行った。また、モデルスタディーにおける住居・設備モデル及び居住リテラシーの想定によるシミュレーション結果と空気環境及び温熱環境の測定結果との照合を行い、プログラムの改修の方針を確認した。 ハイリスク対象のモデルスタディーでは、29年度から、シックハウス対策法前後の高齢者住宅、復興住宅、高齢者施設等のハイリスク対象と一般住宅について、シミュレーションを行うと共に、実測調査結果をまとめた。 居住リテラシーに関するガイドラインでは、実態調査、温熱空気環境のメカニズムと居住リテラシーを考慮したシミュレーション、ハイリスク対象のモデルスタディーの結果を受けて、ガイドラインに向けて常時換気に関する課題を示した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|