• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Twilight zone- a key for coral reef recovery: vertical connectivity and depth adaptation of corals

Research Project

Project/Area Number 16H02490
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

波利井 佐紀  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30334535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 仁奈  宮崎大学, 農学部, 准教授 (00617251)
中村 崇  琉球大学, 理学部, 准教授 (40404553)
渡邊 剛  北海道大学, 理学研究院, 講師 (80396283)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords深場サンゴ生態系 / レフュジア / 初期生活史 / 集団遺伝 / 古環境復元
Outline of Annual Research Achievements

サンゴ礁深場は温暖化による高水温の影響を受けにくく、浅場群集のレフュジア(避難地)として期待されている。本研究では、1)サンゴ幼体の鉛直加入構造と移植による適応過程、2)集団遺伝解析による鉛直的連結性、3)深場環境評価により、深場-浅場サンゴ生態系の関係性を明らかにしている。2019年度は以下を行なった。また、台風被害によりデータが十分に取れなかったサンゴ加入量と種類については、期間を延期して2020年度に追加調査を行なった。
1)浅場へのサンゴ加入・適応過程:調査海域の異なる3水深に定着基盤(サンゴの幼生が定着可能な板)をサンゴの産卵前後に設置し、回収した。回収した基盤上から定着したサンゴ個体を採取し、遺伝子解析により種・属を特定した。その結果、深場よりも浅場のサンゴ礁のサンゴの加入数・属ともに多かった。一方、深場ではトゲサンゴ属の加入がみられたが最も浅場の水深帯ではみられなかった。これは成体サンゴの分布と類似する結果となった。
2)サンゴの鉛直集団遺伝構造:項目1で定着したトゲサンゴ幼体の由来を明らかにするため、これまでの成体サンゴ試料も含めて集団遺伝学的に解析を進めた。
3)深場環境評価:研究期間のすべての水温等の環境についてまとめ鉛直的な差異を検討した他、ハマサンゴ骨格の安定同位体を用いた試料解析を継続し、その成果を公表した。
上記を含めたこれまでの水深方向への適応過程、環境、集団遺伝的なデータより、深場サンゴ生態系が浅場サンゴ類のレフュジアとして機能しているかどうかなど、深場-浅場サンゴ生態系の関係性を議論した。また、成果を公表するために学術会議での発表や国際誌へ投稿した。さらに2018年のGordon Research Conference(USA)で集まった研究者らとともに英文書籍を分担で執筆し、沖縄の深場サンゴ礁の現状と環境復元の成果を公表した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Exploring coral reef biodiversity via underwater soundscapes2021

    • Author(s)
      Tzu-Hao Lin, Tomonari Akamatsu, Frederic Sinniger, Saki Harii
    • Journal Title

      Biological Conservation

      Volume: 253 Pages: 108901

    • DOI

      10.1016/j.biocon.2020.108901

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impact of depths on early life stage of shallow corals2020

    • Author(s)
      Tavacoli-Kolour P, Sinniger F, Harii S
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第23回大会
  • [Presentation] Effect of consecutive thermal stress on Acropora tenuis2020

    • Author(s)
      Hazraty-Kari S, Sinniger F, Harii S
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第23回大会
  • [Presentation] Post-Mass bleaching impacts on potential reproductive recovery in Sekisei Lagoon, Okinawa2019

    • Author(s)
      Takashi Nakamura, Kana Kojima Mariyam Shidha Afzal, Mizuki Ishimochi, Yujin Kodama, Yudai Tokuda
    • Organizer
      East Asia Coral Reef Monitoring Network meeting
    • Invited
  • [Book] サンゴの白化2020

    • Author(s)
      中村 崇・山城秀之 編著
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      成山堂
    • ISBN
      978-4-425-83111-1
  • [Book] Ryukyu Islands, Japan. In: Loya, Y., Puglise, K.A., Bridge, T.C.L. (eds) Mesophotic Coral Ecosystems2019

    • Author(s)
      Sinniger F, Harii S, Humblet M, Nakamura S, Ohba H, Prasetia R
    • Total Pages
      1003
    • Publisher
      Springer Nature
    • ISBN
      978-3-319-92734-3
  • [Book] Coral Sclerochronology: Similarities and differences in the coral isotopic signatures between mesophotic and shallow-water reefs2019

    • Author(s)
      Watanabe T, Watanabe TK, Yamazaki A, Yoneta S, Sowa K, Sinniger F, Eyal G, Loya Y, Harii S
    • Total Pages
      1003
    • Publisher
      Springer International Publishing
    • ISBN
      978-3-319-92734-3

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi