2019 Fiscal Year Annual Research Report
森から海までの生態系連環機構の解明によるニホンウナギ資源の再生
Project/Area Number |
16H02563
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山下 洋 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60346038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
望岡 典隆 九州大学, 農学研究院, 准教授 (40212261)
笠井 亮秀 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (80263127)
木村 伸吾 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90202043)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ニホンウナギ / 森里海連環 / 生物生産力 / 生物多様性 / 河川生態系 / 食物網 / ハビタット / バイオテレメトリー |
Outline of Annual Research Achievements |
河川の構造、環境、生態系とそれらに対する流域土地利用の影響を分析し、森川里海の生態系の連環、ニホンウナギの生産を支える環境と生物群集構造を流域レベルで調べ、ウナギの資源生産の観点から河川再生方策を検討することを目的とした。 天然ウナギ漁獲量が多い大分県の2河川、我が国のウナギ分布域の中央付近に位置する和歌山県の3河川、北部の福島県松川浦と流入3河川において調査を実施した。クロコ期初期から黄ウナギまでの食性を比較したところ、地域間、季節間で胃内物組成は大きく異なった。全長200mm前後で主食となる餌生物が変化し種類も広がった。このような食性の変化は、ウナギ筋肉の炭素・窒素安定同位体比分析からも支持された。本種は、広食性でまわりの獲りやすい餌生物を摂餌する柔軟な摂餌生態を持つと考えられた。全長200mm未満の小型魚(主にクロコ)と200mm以上の大型魚について、詳細な生息環境調査を行った。両サイズ群ともに河口から上流に向かって密度が低下し、特に小型魚密度は堰の数の増加とともに有意に減少した。大型魚では堰の数との有意な関係は認められなかった。堰を越えての移動能力は黄ウナギよりシラスウナギやクロコの方が高いと考えられることから、大型魚密度と堰数が関係しなかった原因として、黄ウナギの生息に対する環境収容力の影響が示唆された。また、クロコから黄ウナギへ成長するに従って、マイクロハビタットの好適な環境特性が変化することがわかった。本研究では、従来あまり注目されていなかった水田間を流れる小河川や住宅地の用水路でも、ウナギが高密度に生息する場所を確認した。ウナギは富栄養化などの水質環境に対する耐性が高く、堰などの河川横断構造物を減らし隠れ場や餌生物の生産などを可能にする一定の条件整備により、毛細血管のように国内を流れる小規模河川においても、本種資源の保全と培養が可能であることを明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
久米学・山下洋.応用生態工学会自由集会「ウナギの保全と河川・水辺の自然再生の現状と課題」を企画、広島大学東広島キャンパス、2019年9月27日
|
Research Products
(13 results)
-
-
-
[Presentation] Biotelemetry studies on post-release behaviors of cultured and wild Japanese eels (Anguilla japonica) in shallow brackish waters in Japan2020
Author(s)
Yamashita, Y. M. Kume, T. Noda, T. Wada, H. Mitamura, T. Komaki, T. Hori, J. Takagi, A. Kutzer, Y. Iwasaki, T. Fujita, T. Sato, K. Narita, M. Yamada, A. Matsumoto, E. A. Lavergne, N. Arai
Organizer
World Aquaculture Society’s Aquaculture America Meeting
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-