• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者のパーソナライズドケアを目指したイメージング看護学の確立

Research Project

Project/Area Number 16H02694
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 裕治  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50203807)
高木 周  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30272371)
森 武俊  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任教授 (20272586)
峰松 健夫  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)
村山 陵子  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10279854)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (70547827)
野口 博史  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (50431797)
大江 真琴  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (60389939)
小見山 智恵子  東京大学, 医学部附属病院, 看護部長 (60581634)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsイメージング / ポイントオブケア / 可視化 / 非侵襲・無拘束 / 褥瘡 / 便秘 / 末梢点滴 / データベース
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、地域包括ケアシステムのスキームに適合した新たな看護ケアの提供手段として、「高齢者のパーソナライズドケアを目指したイメージング看護学の確立」を目指す。認知機能の低下により精神・身体の不快感・苦痛を正確に表出することのできない患者に対し、個人最適化した看護ケアを提供するための手段として新規イメージング技術を活用することで、高齢者の精神状態、身体状態をモニタリングするセンサシステムを構築し、様々な異変を精度よく予測するアルゴリズムを提案することを目的とする。
最終年度は、研究班がこれまで開発してきた成果を臨床に実装するフェーズであった。CCDカメラを用いた心拍計測法では、寒い所でも測定可能なように改良し、瞬時心拍の測定やストレスの評価のためのローレンツプロットやLF/HF解析を実施し、心電図を用いた方法との比較を実施した。点滴漏れイメージング技術として感温フィルムによる早期同定技術の臨床適用可能性を附属病院にて確認した。便秘イメージングについて、AIを用いて便秘を正確に同定することが可能になり、また、短時間で訪問看護師にエコーを用いた便秘アセスメント技術のトレーニングができるプログラムを確立した。さらに、これらを取り入れた新しい超音波デバイスを産学連携にて開発し、昨年11月に上市した。これまで画像取得が難しかった便の画像化を達成することができた。今後、ARを用いてオリエンテーションが可能となるようなデバイス、持続的なデータ収集を目指した貼付可能なプローブの開発が将来像として想定される。様々なセンサからデータが集まってくるため、その収集システムおよび自動処理システムをとして、褥瘡のデータベースをターゲットにRDBMSを開発した。現在ビューワーとして、附属病院褥瘡回診にて活用されている。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Safety and efficacy of a defecation care algorithm based on ultrasonographic bowel observation in Japanese home‐care settings: a single‐case, multiple‐baseline study2020

    • Author(s)
      Matsumoto Masaru、Yoshida Mikako、Yabunaka Koichi、Nakagami Gojiro、Miura Yuka、Fujimaki Shun、Okawa Yohei、Sugama Junko、Okada Shingo、Ohta Hideki、Sanada Hiromi
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International

      Volume: 20 Pages: 187~194

    • DOI

      10.1111/ggi.13858

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Establishing a Methodology for Ultrasound Evaluation of Pharyngeal Residue in the Pyriform Sinus and Epiglottic Vallecula2019

    • Author(s)
      Miura Yuka、Yabunaka Koichi、Karube Mikihiko、Tsutaoka Takuya、Yoshida Mikako、Matsumoto Masaru、Nakagami Gojiro、Kamakura Yayoi、Sugama Junko、Sanada Hiromi
    • Journal Title

      Respiratory Care

      Volume: 65 Pages: 304~313

    • DOI

      10.4187/respcare.07002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and evaluation of automated ultrasonographic detection of bladder diameter for estimation of bladder urine volume2019

    • Author(s)
      Matsumoto Masaru、Tsutaoka Takuya、Yabunaka Koichi、Handa Mayumi、Yoshida Mikako、Nakagami Gojiro、Sanada Hiromi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 14 Pages: e0219916

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0219916

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nursing innovation of wound management2019

    • Author(s)
      Sanada H
    • Organizer
      The 8th Asia Pacific Enterostomal Therapy Nurse Association
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 老年看護学/創傷看護学分野

    • URL

      http://www.rounenkango.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi