2016 Fiscal Year Annual Research Report
アジア海域からユーラシア内陸部にかけての生態資源の撹乱と保全をめぐる地域動態比較
Project/Area Number |
16H02715
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山田 勇 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (80093334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 伸二 近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (10423013)
長津 一史 東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
平田 昌弘 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
内藤 大輔 総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (30616016)
塩寺 さとみ 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 研究員 (60621117)
小坂 康之 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70444487)
市川 昌広 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
赤嶺 淳 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生態資源 / 東南アジア海域社会 / モンスーン区 / ユーラシア大陸 / 茶 |
Outline of Annual Research Achievements |
山田は沈香について、インドネシアのバチャン、ブル、セラムでの分布、中国での利用方法、また中国の武夷山における岩茶の生育生態環境について調査した。平田と山田はルーマニアにおいて、かつて移牧民であった世帯とかつて半農半農民であった世帯を対象に、乳文化調査をおこなった。ヨーロッパで熟成チーズがアルプス山脈を境に、北側と南側とでそれぞれ特徴的に発展していった発達史を考察するにおいて、ルーマニアのチーズ加工技術は極めて興味深い情報を提供している。そんなヨーロッパの基層となるバルカン半島の乳文化などの希少資源は、EUという巨大経済圏への併合により急速に失われていく危機的状況にある。市川はマレーシア・サラワク州バラム川流域において、生態資源利用の変遷とそれに関係する人口移動の調査を実施した。その結果、特に1980年代以降において、木材商業伐採、オイルパーム栽培と関係して州内で大きな人口移動がみられ、近年では農村から都市への大きな人口移動があり、それはインドネシア人労働者の流入とも関連していた。赤嶺はスロベニアのポートローシュで開催された第64回国際捕鯨委員会総会に参加し、捕鯨をめぐるポリティクスの参与観察をおこなった。特に鯨類の持続可能な利用を指示する国々における、小型鯨類と大型鯨類の利活用の温度差について各国代表にインタビューをおこない、捕鯨支持派とされる国々が一枚岩ではないことをあきらかにした。長津は和歌山県太地町および宮城県気仙沼市で、マグロ漁民・真珠貝ダイバーをはじめとする日本の沿岸漁民の資源利用の変遷、移動、ネットワークに関する比較調査をおこなった。鈴木はベトナム、クァンニン省のドンズイ村で臨地調査を実施した。内藤はインドネシアでの泥炭地再生に関わる住民林業の可能性についての利害関係者への聞き取り、北海道においてアイヌの森林利用の変遷についても聞き取りを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本科研の進捗状況はまずまずといったところである。大きな変化としては泥炭湿地林とラオスの研究者が専念義務のあるプロジェクトに参加したため、この地域の調査は割愛することにした。泥炭湿地林では別の大型の研究プロジェクトがはじまり、ラオスも継続して研究しているグループがあるので、本研究項目からは割愛しても問題はない。かわりに環境教育の専門家である飯塚宣子研究員に加わってもらうことにあった。主として、フィリピンのコーヒーを中心にした生業の成立について調査する。 熱帯低地とユーラシア大陸辺境域の比較研究では、山田と平田がこれまで、キルギス、ジョージア、タジキスタン、ブルガリア、ルーマニアを調査してきており、今年も未調査地域において牧畜と森林生態系の調査をする予定である。海域では赤嶺が鯨類の調査をアイスランドで、またサメ類の調査をフィリピンでおこない、稀少資源の今後のあり方についてデータを蓄積していく。長津はインドネシアの東ジャワ州サプカン島、南東スラウェシ州ワカトビ諸島で、海民の生態資源への取り組みについて調査を積み重ねる。市川はマレーシアのイバン社会研究を継続し、日本の過疎社会との比較をおこなってゆく。鈴木はベトナムの漁村の調査を再開し、この10数年の間におこった変化と今後の方向についての考察を決める。内藤は森林認証制度の研究をインドネシアのカリマンタンで継続しておこない、地域ごとの変化について調査していく。飯塚は環境教育学の立場からフィリピンのコーヒー栽培の背景にある少数民族の人々の生態資源への姿勢について調査する。 いずれも、これまで継続してきた長期研究を深化発展する方向で進めており、出版活動も新たに赤嶺が「鯨を生きる」(吉川弘文館)、平田が「デーリーマンのご馳走」(デーリーマン社)を出版し、活発な活動をおこなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
山田は、中国雲南省の南部一帯のプーアル茶の産地一帯と、四川省の峨眉山周辺の茶業を調査し、中国の他地域との比較をおこなう。雲南大学名誉教授の尹紹亭教授と四川大学の羅二虎教授が同行する。沈香調査としては、インドネシアの東カリマンタンを10年ぶりに訪れ、沈香資源の動態と、植林事業の展開と市場調査をおこなう。ユーラシアの比較調査としてはバルカン半島の一地域を選び、遊牧と森林生態系の関連性について調査する。さらに余裕があれば、スリランカ、東南アジアモンスーン地帯の茶の調査も考えている。市川は、農村の過疎高齢化は世界各地でみられる課題であることに着目し、グローバルな資源利用と農村―都市移住による農村の過疎・高齢化について、高知県とマレーシアおよびタイを事例に比較研究をおこなう。赤嶺はこれまでの臨地調査や、国際捕鯨委員会への参画等で得られた知見をもとに、アイスランドの沿岸捕鯨の調査を実施する。平田は、バルカン半島において、牧畜と森林生態など急速に失われていく希少資源について調査実施を計画している。また、ミャンマーやインドネシアにおいて、人間と家畜との関係について現地調査を実施し、非乳文化圏における希少資源についても現地調査する予定である。長津は引き続き「生態資源をめぐる共生の系譜と論理」を基本課題として、海民論の地域間比較に関する調査研究を進める。東ジャワ州サプカン島、南東スラウェシ州ワカトビ諸島の海民を対象に、資源利用、移動・ネットワーク、民族間関係、共生の在地原理に関する調査をおこなう。内藤は日本、マレーシア、インドネシアにおける森林管理制度と先住民族の生業に関わるコモディティについての調査を行う。鈴木はベトナム、クァンニン省のドンズイ村で臨地調査を行う予定である。飯塚は、フィリピンでコーヒー栽培調査をおこなう。
|
Research Products
(38 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] URBANIZATION, POPULATION CHANGE AND FOREST COVER IN RURAL BORNEO.2017
Author(s)
Shoko Sakai, Choy Yee Keong, Keiko Kishimoto-Yamada, Kohei Takano, Masahiro Ichikawa, Hiromitsu Samejima, Yumi Kato, Ryoji Soda, Masayuki Ushio, Izuru Saizen, Tohru Nakashizuka, Takao Itioka
Organizer
日本生態学会年次大会
Place of Presentation
早稲田大学
Year and Date
2017-03-14
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-