2017 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative area dynamics on the disturbance and conservation of eco-resources in Asian maritime world through inner Eurasian continent
Project/Area Number |
16H02715
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山田 勇 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 名誉教授 (80093334)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市川 昌広 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80390706)
赤嶺 淳 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)
平田 昌弘 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
長津 一史 東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
鈴木 伸二 近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (10423013)
内藤 大輔 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 特定研究員 (30616016)
飯塚 宜子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 研究員 (60792752)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生態資源 / 東南アジア海域社会 / モンスーン区 / ユーラシア大陸 / 沈香 / 茶 / 先住民文化 / マツタケ |
Outline of Annual Research Achievements |
山田は、8月にカリマンタン、2018年1月にスンバワとロンボクの沈香調査を継続し、9月にはスロヴェニアとクロアチアの生態資源調査を行った。長津はインドネシア東南スラウェシ州・バリ島のバジャウ人集落において越境移動と生活世界の変容に関して調査した。赤嶺は雲南省昆明市を中心に、雲南におけるマツタケを中心としたキノコ類の利用についての調査し、その関連で米国オレゴン州において、ベトナム戦争帰還兵、ベトナム戦争難民らによるマツタケ採取の実態と、日系人によるマツタケ利用の歴史について調べた。平田はバルカン半島(スロヴェニアとクロアチア)とアフリカ大陸中央部(ルワンダ)において牧畜と乳文化についての調査を実施した。市川は、マレーシア・サラワク州におけるセンサスのデータを基に農村住民の州内移動の状況について解析し、高知県、サラワク州における農村過疎化進行の比較のためにタイ北部において踏査をおこなった。内藤は、マレーシア・サバ州において、国連先住民族宣言採択10周年記念として開催されたマレーシア先住民族年次会合に参画するとともに、北海道におけるアイヌ民族とともに森林認証制度におけるFPIC導入について議論をおこなった。鈴木はベトナム・クァンニン省ティエンイェン県ドンズイ村で臨地調査を実施し、今年度の調査も前年度と同様、2001年に聞き取りを行った世帯にインタビューを行った。飯塚はフィリピン・ルソン島北部コルディリエラ地方カリンガ州ルブアガンにおいてマビロン小学校児童と教員から地域に伝わる民話や神話を蒐集するとともに、ルブアガンの小学校における先住民言語の教科書化等、先住民文化の公教育への導入について聞き取り調査を行った。いずれの調査も、これまでの実績をふまえ、生態資源利用の比較可能な実証的データを収集し、今後につなげることになる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
山田の沈香研究を契機としインドネシア・マタラム大学と京都大学東南アジア地域研究研究所間にMOUが提携され、ロンボク島での記念シンポジウムにおいて成果報告を行った。長津は18世紀以来スラウェシからオーストラリア北岸に至る季節的な越境移動を繰り返すバジャウ人について、ナマコ採取に加え、タカセガイ、サメ、ウミガメと、採捕の対象を広げていることを確認している。オーストラリア政府の不法移民取り締まりの厳格化をうけ漁業活動が制限される中、マグロ漁業などあらたな資源利用技術を開発するなど、この海域がかれらの生活圏として維持されていることを明らかにしてきている。赤嶺は中国、ベトナム、米国へと広がるアジアのマツタケに調査対象を拡大している。市川はマレーシア・サラワク州における農村住民の州内移動の状況解析を現地調査結果と合わせて発表し、高知県、サラワク州との比較に基づくタイ北部の農村過疎化進行の特徴を公表した。平田はバルカン半島が西アジアとヨーロッパの乳文化が交差した正に十字路であることを確認し、アフリカ大陸中央部においては、乳文化が西アジアからアフリカ大陸へと伝播したことを乳加工技術の視座から論証した。内藤はマレーシアでは2020年にむけて全州でRSPOの取得を目指すなど、先住民族へのFPIC導入など対応が議論されていることを確認し、二風谷における導入についても知見を深めている。鈴木は、ベトナムドンズイ村において、通婚圏の大きな変化、それに伴う新しい漁撈技術の伝播などを明らかにしている。飯塚はフィリピンルブアガンにおける先住民言語や生態知と公教育との両立について調査を行っている。いずれもこれまでの調査研究をさらに発展させる方向ですすめている。また研究全体の中間報告的な位置づけとなる本科研メンバーによる共著『生態資源―モノ、人、場を生かす世界』(昭和堂発行予定)の編集をすすめている。
|
Strategy for Future Research Activity |
山田は、MOUを締結したマタラム大学との今後5年間の共同研究の計画をたてた。その計画に沿って、8月にインドネシアパプア州の沈香調査を行う。9月にスロヴェニア、ウイーン、スイスの生態資源調査、10月にスリランカ調査、2019年3月に雲南の生態資源調査を行う予定である。長津は、インドネシア東南スラウェシ州バジャウ集落での越境移動と生活世界に関する調査の継続を行い、オーストラリア北岸でのインドネシア海民の移動史に関する調査とシンガポール国立大学での資料調査を予定している。赤嶺は、来年度は、①米国オレゴン州において日系人によるマツタケ採取史のインタビュー(11月)と、②中国雲南省において、マツタケをふくむキノコ類採取と利用に関するフィールドワーク(8月)を考えている。市川は、マレーシア・サラワク州の農村において1998年において実施した全戸調査と比較するために、新たに全戸調査を実施し、生活や生態資源利用の変化、住民の動態を把握し、その結果を基に、サラワク調査をまとめた単著を発行予定である。平田は、昨年度の研究を展開させ、バルカン半島からヨーロッパ東部にかけて牧畜と乳文化についての調査を実施する。内藤は、北海道二風谷におけるフィールドワークを行い、5月中旬にマレーシア、サバ州でのワークショップを開催し、森林認証制度におけるFPIC導入について調査をすすめ、10月のレジリアンス学会での発表を行う予定である。鈴木は、クァンニン省ティエンイェン県ドンズイ村での臨地調査を継続する。飯塚は、フィリピン・ルソン島北部コルディリエラ地域のベンゲット州サグボ村と、カリンガ州ルブアガン村について、土地利用の変容と学校教育における先住民言語など文化の導入について比較調査を行う予定である。最終年度には、個人による単著の出版を目指して、データ収集に全力を尽くしていくことになる。
|
Research Products
(25 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 海民の移動誌2018
Author(s)
小野林太郎、長津一史、印東道子
Total Pages
400
Publisher
昭和堂
ISBN
4812217180
-