• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Individual differences and functions of nostalgia: Cognitive-neural approach and their applications

Research Project

Project/Area Number 16H02837
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 憲  北九州市立大学, 大学院マネジメント研究科, 教授 (10422916)
葛谷 聡  京都大学, 医学研究科, その他 (30422950)
米田 英嗣  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50711595)
高橋 英彦  京都大学, 医学研究科, 准教授 (60415429)
杉森 絵里子  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70709584)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords記憶 / 感情 / ノスタルジア / 認知症 / 単純接触効果 / 加齢 / 自伝的記憶 / 回想法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,なつかしさのもつポジティブ-ネガティブな機能の個人差に関して,その認知的,神経科学的基盤を解明し,回想法などの実践に役立てることである。本年度は前年度から継続して、以下の3つの研究班に分かれて研究を進めた。
認知心理学班では,なつかしさのもつ機能の個人差に関する認知的基盤を解明するために、3つの研究をおこなった。第1に、市民1001人に対する調査の結果、加齢につれて,なつかしさのポジティブ傾向と、時間的展望の[過去肯定]が上昇し,一方、ネガティブ傾向と[過去否定]が低下した。第2に、昔に流行った音楽を聴かせたあと,過去の出来事について話してもらい,その際の共感 vs非共感応答が,その記憶に対する印象に及ぼす影響について検討した。その結果,共感群は非共感群と比較して,発話時間は長く,話した記憶内容に対してポジティブな印象になり,なつかしさも増した。第3に、なつかしさの基盤となる親近性選好と新奇性選好とを促すプライミング操作とインターバルが、集中・分散呈示による単純接触効果に与える影響を検討した。
神経科学班では,なつかしさの機能に関する個人差の神経基盤の解明するためのfMRI課題の準備として、物語を作成し予備調査をおこなった。その結果、昔をなつかしむ傾向が高いほど、時空間課題の成績が高まった可能性が示唆された。また、感情を伝えるのが難しい人ほど時間と空間情報を操作した物語の正答率が高かったことから、感情を伝えるのが難しい人は、内的な手がかり (登場人物の心情)よりも、外的な手がかり (時間と空間情報)に注目することが明らかになった。
精神医学班では,軽度認知障害(MCI)の患者におけるなつかしさを利用した回想法の効果に影響する要因と神経基盤を解明するために,認知心理学班と神経科学班の成果を踏まえて、軽度認知障害(MCI)の患者のための実験課題の策定を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画にしたがって,3つの班に分かれて研究を進め,全体会議,研究会において分担研究者間の相互の情報交換をおこなった。そして,高齢者を含む2つの大規模調査,大学生を対象とした複数の実験をおこなった。その成果の一部は,日本発達心理学会大会,日本認知心理学会大会,Psychonomic Societyなどで発表した。また,予備実験によって,fMRIの刺激の選定,軽度認知障害(MCI)の患者に対する実験課題の準備をおこない,3年目以降の研究の展開のための土台ができた。
以上の通り研究はおおむね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本研究では,前述の3つの目的を達成するために,3つの研究班において,相互の連絡を密におこないながら研究を推進する。
認知心理学班では,第1に,なつかしさの機能と個人差,発達差を明らかにするために,記憶経験,なつかしさ傾向,時間的展望,性格特性に関する大規模な継続調査を実施する。第2に,大学生対象の実験として、小学校の教室という仮想現実空間や昔流行った音楽を聴かせたあと,なつかしさ傾向の高いペア,低いペア,異なるペアで,思い浮かんだ過去の出来事について共有し合う。共有された記憶の内容,出来事に対する印象評定,出来事に対するなつかしさ,未来に対する希望や展望を測定し,なつかしさ傾向との関連について検討する。第3に,大学生参加者の認知状態がノスタルジア広告への接触と商品評価に及ぼす影響について、パワープライミング課題を用いて検討する。
神経科学班では,第1に,自伝的記憶におけるなつかしさ感情の役割を検討するために,なつかしさを感じる傾向の強い人ほど、自伝的記憶において昔のことを思い出す傾向があり、展望的記憶において将来のことを思い浮かべる傾向があることを,行動実験で検討する。第2に,妥当性の検証を終えたなつかしさを惹起すると考えられる写真とそれと内容を極力統制したニュートラル写真を用いてfMRI課題を作成し、健常者を対象になつかしさの神経基盤の検討をおこなう。
精神医学班では,軽度認知障害(MCI),早期アルツハイマー型認知症の患者におけるなつかしさを利用した回想法の効果に影響する要因と神経基盤を解明するために,必要な神経心理検査や実験課題,回想法のプロセスの検討をおこなう。

Research Products

(20 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] “聖地巡礼”行動と作品への没入感:アニメ、ドラマ、映画、小説の比較調査2018

    • Author(s)
      楠見 孝・米田英嗣
    • Journal Title

      コンテンツツーリズム学会論文集

      Volume: 5 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 物体運動の運動要因が対象への情動認知に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      興梠盛剛・松田 憲・楠見 孝
    • Journal Title

      日本感性工学会論文誌

      Volume: 17(1) Pages: 1-10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] シニア人材の意欲の維持・向上と再雇用としての新たな活躍の場の提供2018

    • Author(s)
      土谷和子・松田 憲
    • Journal Title

      マネジメント論集

      Volume: 11 Pages: 1-10

  • [Journal Article] An acute functional screen identifies an effective antibody targeting amyloid-β oligomers based on calcium imaging2018

    • Author(s)
      Wang Xueying、Kastanenka Ksenia V.、Arbel-Ornath Michal、Commins Caitlin、Kuzuya Akira、Lariviere Amanda J.、Krafft Grant A.、Hefti Franz、Jerecic Jasna、Bacskai Brian J.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 4634

    • DOI

      10.1038/s41598-018-22979-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 中学校・高等学校における新たな教育方法の実践的試み-授業における物語の読み返しの検討をとおして-2017

    • Author(s)
      米田英嗣
    • Journal Title

      青山学院大学教職研究

      Volume: 4 Pages: 137-151

  • [Presentation] 加齢によるポジティブな時間的展望となつかしさの増大2018

    • Author(s)
      楠見 孝
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] Tactile sensation induced by images of clothes with motion parallax2018

    • Author(s)
      Kumamaru, M., Osa, A., & Matsuda, K.
    • Organizer
      Kansei Engineering & Emotion Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 作品舞台の旅“聖地巡礼”における没入感2017

    • Author(s)
      楠見 孝・米田 英嗣
    • Organizer
      日本認知心理学会第15回大会
  • [Presentation] “聖地巡礼”行動と作品への没入感:アニメ、ドラマ、映画、小説の比較調査2017

    • Author(s)
      楠見 孝・米田 英嗣
    • Organizer
      コンテンツツーリズム学会第5回論文発表大会
  • [Presentation] The effect of embodied cognition on memories2017

    • Author(s)
      Liang Y. & Sugimori E.
    • Organizer
      The 15th Conference of the Japanese Society for Cognitive Psychology
  • [Presentation] 刺激の色によるパワー操作が単純接触効果に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      松田 憲・内田岳人・興梠盛剛・楠見 孝
    • Organizer
      日本認知心理学会
  • [Presentation] 現状維持バイアスに年齢・情動・ストレスが及ぼす影響2017

    • Author(s)
      河端健司・武田諭志・川原大幸・松田 憲
    • Organizer
      日本認知科学会
  • [Presentation] 鏡像への単純接触効果が潜在的自尊心に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      松田 憲・檀 友香莉・三石奈々・三浦佳世・楠見 孝
    • Organizer
      日本心理学会
  • [Presentation] The effects of mere exposure of the mirror image on implicit self-esteem2017

    • Author(s)
      Matsuda, K., Mitsuishi, N., Miura, K., & Kusumi, T.
    • Organizer
      The 58th Annual Metting of Psychonomic Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動能力と共感性が時間産出に及ぼす効果 発達性協調運動障害の成人を対象にした検討2017

    • Author(s)
      米田 英嗣・ヒル エリザベス
    • Organizer
      日本認知心理学会第15回大会
  • [Presentation] Empathy and helping behaviors in narrative comprehension: Comparison between adults with autism spectrum disorder and typically developing adults2017

    • Author(s)
      Komeda, H., Kosaka, H., & Okazawa, H.
    • Organizer
      27th Annual Meeting of the Society for Text and Discourse
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症の成人における心情理解と援助動機2017

    • Author(s)
      米田 英嗣・小坂 浩隆・岡沢 秀彦
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回大会
  • [Presentation] SV2B can regulate BACE1 localization in the hippocampus2017

    • Author(s)
      Masakazu Miyamoto, Yasuha Noda, Akira Kuzuya, Kengo Uemura, Megumi Asada-Utsugi, Shinji Ito, Yoshiyasu Fukusumi, Hiroshi Kawachi, Ryosuke Takahashi, Ayae Kinoshita
    • Organizer
      World Congress of Neurology
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 時間・自己・物語2017

    • Author(s)
      信原 幸弘、佐金 武、太田 紘史、中山 康雄、伊佐敷 隆弘、福田 敦史、米田 英嗣、高橋 泰城
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      978-4-393-32370-0
  • [Remarks] なつかしさ感情の機能と個人差:認知・神経基盤の解明と応用

    • URL

      http://cogpsy.educ.kyoto-u.ac.jp/personal/Kusumi/nostalgia.htm

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi