• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

包括的な音場可聴化システムの構築

Research Project

Project/Area Number 16H02857
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大谷 真  京都大学, 工学研究科, 准教授 (40433198)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords臨場感コミュニケーション / バーチャルリアリティ / 可聴化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,総合的な見地から音環境の評価・設計を可能にするプラットホームとして,他発音だけでな自発音・環境音をふくめた包括的な音場可聴化システムの構築を試みる。今年度実施した項目は、A-1 シミュレーション音場における仮想収録・再生理論の検討、A-2 他発音可聴化サブシステムの実装・性能評価、B-1 自発音可聴化手法の検討及びプロトタイプの作成、であり、得られた成果は下記の通りである。
A-1及びA-2:BRIRを間接的に合成するための仮想収録・再生理論として、波面合成と高次アンビソニックスの2つの理論について物理的及び心理的観点から検討を行った。その結果、波面合成では音場再現領域は比較的大きいものの、知覚上充分な性能を達成するためには数千~数万点の制御チャネル数が必要であり、演算コストが非常に高いことが明らかとなった。一方、高次アンビソニックスでは、再現領域は小さいもののより少数の仮想収録点・音源数で再生が可能であることが明らかとなった。本研究で構築を目指す可聴化システムが想定している受聴者は1人であるため、演算コストの面から高次アンビソニックスの理論に基づく仮想収録・再生の方が適していることが分かった。これらの結果から、本研究での収録・再生理論として高次アンビソニックスを採用することとした。
B-1:A-1及びA-2の検討結果から、自発音可聴化においても高次アンビソニックスの理論に基づいた仮想収録・再生の方法論を導入することとし、このプロトタイプを作成した。また、次年度に行う実時間畳込み装置による実装に向けて装置の導入・環境整備を行い、実装の目処が立った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

他発音及び自発音の仮想収録・再生に用いる理論の選定及び実装に向けた整備はほぼ完了しており、また、信号処理部分についても実時間畳込み装置の導入とプロトタイプの実装は完了している。仮想収録・再生の各サブシステムとの統合が必要であるが、既に仮想収録サブシステム及び再生サブシステムの理論整備・構築に着手しており、次年度以降におけるシステム統合の目処はついている。以上より、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

他発音の可聴化については、理論の整備が完了しており、今後は仮想収録サブシステムと再生サブシステムを構築していく。自発音の可聴化については、実時間畳込み装置を用いて実装することで信号処理部分の実装の目処は立っているが、特にスピーカによる再生の際に自発音の収録用マイクロホンとスピーカの間に生じる音響ループによりハウリングが生じると予想されるため、今後はこの解決策を講じる。また、次年度に取り組みを開始する環境音の可聴化では、環境音をいかにモデル化するかについて検討を行っていく。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effects of spatial aliasing in sound field reproduction: Reproducibility of binaural signals2017

    • Author(s)
      Makoto Otani, Hikaru Watabe, Takao Tsuchiya, Yukio Iwaya
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 38 Pages: 147-153

    • DOI

      10.1250/ast.38.147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relation between frequency bandwidth of broadband noise and largeness of sound image2017

    • Author(s)
      Makoto Otani, Kouhei Yamazaki, Masahiro Toyoda, Masami Hashimoto, Mizue Kayama
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 38 Pages: 35-37

    • DOI

      10.1250/ast.38.35

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Largeness and shape of sound images captured by sketch-drawing experiments: Effects of bandwidth and center frequency of broadband noise2017

    • Author(s)
      Makoto Otani, Kouhei Yamazaki, Masahiro Toyoda, Masami Hashimoto, Mizue Kayama
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 高次アンビソニックス再生系における両耳間時間差の再現精度に関する数値的検討2017

    • Author(s)
      吉田千尋, 大谷 真
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
    • Place of Presentation
      川崎市
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] Perceptual optimization of sound field reproduction and sound field rendering with software/hardware-based acoustic simulation2016

    • Author(s)
      Makoto Otani, Takao Tsuchiya, Yukio Iwaya, Yasushi Inoguchi
    • Organizer
      Joint Meeting of Acoustical Society of Japan and Acoustical Society of America
    • Place of Presentation
      ホノルル、米国
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高次アンビソニックス再生系における両耳信号の再現性に関する数値的検討2016

    • Author(s)
      吉田千尋, 大谷 真
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      富山市
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] 音場再現における境界離散化間隔が聴覚空間知覚に与える影響2016

    • Author(s)
      藤井勇樹, 渡部 光, 大谷 真, 土屋隆生, 岩谷幸雄
    • Organizer
      日本音響学会建築音響研究会
    • Place of Presentation
      吹田市
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-24
  • [Remarks] 音環境学研究室ホームページ

    • URL

      http://acoust.archi.kyoto-u.ac.jp/otani/Project.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi