• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study on Design Intellect focusing of the Semantic Structure and Practical Roles of Symbol Operation in Design Thought

Research Project

Project/Area Number 16H03014
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

藤井 晴行  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (50313341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 俊  筑波大学, システム情報系, 教授 (60212320)
大崎 純  京都大学, 工学研究科, 教授 (40176855)
長坂 一郎  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10314501)
小林 祐貴  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (70756668)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsデザイン科学 / 論理 / 数理 / 図式 / 機械学習 / 生成文法 / 証明論 / 意味論
Outline of Annual Research Achievements

デザインにおける記号操作と記号が指示する実体との関係をモデル理論的意味論を踏まえて整理するとともに,空間設計における記号(言語)と指示対象(実体)との対応づけを媒介する半言語的な存在である空間図式について考察し,記号,空間図式,実体の関係を抽出するためのフィールド調査とエンジニアリングデザインを学ぶ学生を対象とする実験を行った.
デザインを構成的プロセスとして捉えるための数理的基盤として,最適化と機械学習に焦点を絞って,建築構造設計のための方法論を展開した.具体的には,トラス構造の概形を指定して最適化する方法と,骨組のブレース配置における優良解を学習する方法を提案した.
図式的基盤として,日本の伝統的な民家・町屋・合掌造りの形態を創発する形態文法(Shape Grammar)について分析し,それらをCGA言語により記述することで具体的な3Dモデルの生成を実現した.また,ル・コルビジェが提唱したモデュロールによる羽目板遊びを事例に,デザインにおける解の無限性を深さ優先探索のプログラムにより厳密に探求した.
論理的基盤として,デザイン行為における無時間的な要求を命題的要求,時間的な前後関係の情報を含む要求を使用要求,ユーザーによる人工物の使用に関する要求を構成要求と呼び,これらの要求のあり方について構成的数学の証明行為との対応を参照しながら分析を行った.
沖縄の伝統的な民家を対象として,空間の隣接,接続関係をグラフとして表現し,ネットワーク分析により中心性の高い空間,空間同士のまとまりを確認し,これまでの定性的な分析と照らし合わせた.また,南面ファサードに着目し,ファサードを記号列とみなして生成文法を作成し,民家構成の規則を探求した.
数理的基盤,図式的基盤,論理的基盤における基本的な計算を行うプログラムを作成し,これらの解説テキストを作成した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

数理,図式,論理の各基盤における記号操作(計算)のプログラミングと理論的考察は当初の予定よりも先に進んでいる.デザインの実践における記号操作の意味を考察するための実験やフィールド調査の準備を,試行しながら,整えつつある.

Strategy for Future Research Activity

数理,図式,論理の各基盤からの理論的考察は当該年度のペースをダウンすることなく継続する.これらの考察を実態的なデータと関連づけるべく実験とフィールド調査を研究計画通り遂行する.数理,図式,論理の各基盤を関連づける理論的考察とその計算プログラムの作成を加速する.
数理的基盤に関しては,計画の遂行を継続する.
図式的基盤に関しては,引き続き,建築空間を図式として記述・操作する方法を探求するとともに,具体的なプログラムとして実装することを継続する.また,分析の対象についても,建築デザインだけでなく都市デザインのコンテクストにまで広げていく.
論理的基盤に関しては,デザイン行為と構成的数学の証明行為の間に自然な対応を見つけ出し,3種類の要求条件の調和を求める行為としてデザイン行為を捉える.これに基づき,デザイン行為の論理的基盤の定式化を進める.

  • Research Products

    (21 results)

All 2017 2016

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (13 results)

  • [Journal Article] 空間体験から身体的な図式を抽出する方法の探究2017

    • Author(s)
      福田 隼登、藤井 晴行
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 82 Pages: 1135~1145

    • DOI

      10.3130/aija.82.1135

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Force density method for simultaneous optimization of geometry and topology of trusses2017

    • Author(s)
      Makoto Ohsaki, Kazuki Hayashi
    • Journal Title

      Structural and Multidisciplinary Optimization manuscript

      Volume: 999 Pages: 999-999

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 空間体験に基づいた心地よいシークエンスの身体的な図式の表現方法に関する研究2016

    • Author(s)
      福田 隼登, 藤井 晴行
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 724 Pages: 1281-1290

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aija.81.1281

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Generating two-dimensional schematic diagrams of machanical, electrical, and plumbing systems from three-dimensional building information models2016

    • Author(s)
      Matsubayashi Michio, Watanabe Shun
    • Journal Title

      International Journal of Architectural Computing

      Volume: 14(3) Pages: 219-232

    • DOI

      10.1177/1478077116663344

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ファッションデザイナーにとって工学的設計論が意味するもの2016

    • Author(s)
      長坂一郎
    • Journal Title

      日本感性工学会論文誌

      Volume: 15(5) Pages: 609-614

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FNS Model of Service as Value Co-creation in Design Processes2016

    • Author(s)
      Hideyuki Nakashima, Haruyuki Fujii, Masaki Suwa
    • Journal Title

      Journal of Serviceology

      Volume: 1(1) Pages: 6-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Machiya, and Gassho-Zukuri -Procedural Generation of Japanese Traditional Houses2016

    • Author(s)
      Watanabe Shun
    • Journal Title

      CAADence in Architecture, Back to command

      Volume: 2016 Pages: 41-47

    • DOI

      10.3311/CAADence.1614

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Forecasting Time between Problems of Building Components by Using BIM2016

    • Author(s)
      Matsubayashi Michio, Watanabe Shun
    • Journal Title

      CAADence in Architecture, Back to command

      Volume: 2016 Pages: 107-112

    • DOI

      10.3311/CAADence.1637

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 建築のデザイン科学の主要概念としての空間図式2016

    • Author(s)
      藤井晴行
    • Organizer
      第39回「情報・システム・利用・技術 シンポジウム」日本建築学会
    • Place of Presentation
      建築会館
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Presentation] デジタル・モデュロール2016

    • Author(s)
      渡辺俊
    • Organizer
      第39回「情報・システム・利用・技術 シンポジウム」日本建築学会
    • Place of Presentation
      建築会館
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Presentation] 多核性に関する指標を用いたわが国の大都市圏の形態 分析 -Metropolitan Form Analysisによる大都市形態の定量化に関する研究2016

    • Author(s)
      川邉晃大, 渡辺俊
    • Organizer
      第39回「情報・システム・利用・技術 シンポジウム」日本建築学会
    • Place of Presentation
      建築会館
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Presentation] デザイン行為と数学の証明行為における 3 種類の要求条件の分類2016

    • Author(s)
      長坂一郎
    • Organizer
      第39回「情報・システム・利用・技術 シンポジウム」日本建築学会
    • Place of Presentation
      建築会館
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Presentation] 伊是名民家における南面ファサードの生成文法2016

    • Author(s)
      小林祐貴,藤井晴行,篠崎健一,橋本幸治
    • Organizer
      第39回「情報・システム・利用・技術 シンポジウム」日本建築学会
    • Place of Presentation
      建築会館
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Presentation] ネットワーク分析からみる民家の構成の特徴 - 伊是名島の民家を例に2016

    • Author(s)
      大久保崇,小林祐貴,藤井晴行,篠崎健一
    • Organizer
      第39回「情報・システム・利用・技術 シンポジウム」日本建築学会
    • Place of Presentation
      建築会館
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Presentation] 鋼構造骨組のブレース配置の組合せ最適化2016

    • Author(s)
      田村拓也,大崎純,高木次郎
    • Organizer
      第12回「最適化シンポジウム」日本機械学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2016-12-06 – 2016-12-07
  • [Presentation] 軸力密度を設計変数とする平面トラスの位相と形状の同時最適化2016

    • Author(s)
      林和希,大崎純
    • Organizer
      「コロキウム構造形態の解析と創生2016」日本建築学会
    • Place of Presentation
      建築会館
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-28
  • [Presentation] 分析なしの綜合:有り得べきファッションの設計論2016

    • Author(s)
      長坂一郎
    • Organizer
      第18 回 日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2016-09-10
  • [Presentation] Formal criteria for the classification of service based on the Value-Creation Model2016

    • Author(s)
      Ichiro Nagasaka, Nariaki Nishino
    • Organizer
      0th CIRP Conference on Intelligent Computation in Manufacturing Engineering
    • Place of Presentation
      Ischia, Italy
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Presentation] Minka, Machiya, and Gassho-Zukuri -Procedural Generation of Japanese Traditional Houses2016

    • Author(s)
      Watanabe Shun
    • Organizer
      International Conference on Computer Aided Architectural Design
    • Place of Presentation
      Budapest, HUNGARY
    • Year and Date
      2016-06-16 – 2016-06-17
  • [Presentation] Forecasting Time between Problems of Building Components by Using BIM2016

    • Author(s)
      Matsubayashi Michio, Watanabe Shun
    • Organizer
      International Conference on Computer Aided Architectural Design
    • Place of Presentation
      Budapest, HUNGARY
    • Year and Date
      2016-06-16 – 2016-06-17
  • [Presentation] 記号と実体を結びつける空間図式を「写真日記」によって顕在化する一人称研究2016

    • Author(s)
      藤井晴行
    • Organizer
      人工知能学会第30回全国大会
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi