• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

渋味の生理的意義の究明

Research Project

Project/Area Number 16H03032
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

石井 剛志  神戸学院大学, 栄養学部, 准教授 (50448700)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 越阪部 奈緒美  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (30554852)
赤川 貢  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70405356)
伊藤 聖子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (70466506)
新井 映子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (90134783)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsポリフェノール / 渋味刺激 / 標的タンパク質 / 会合性 / えぐ味 / 嗜好機能(食べ合わせ)
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに得られた知見をもとに、渋味物質による生理機能の機構解明とその応用利用を目標とし、「標的分子の探索」、「会合性評価法の応用」、「えぐ味との相違点の解明」および「渋味の嗜好機能(食べ合わせ)」に関する研究を進めた。
標的分子の探索については、当研究グループが開発したポリビニルポリピロリドン(PVPP)やフェニルホウ酸ビーズを用いる標的タンパク質の精製技術を活用し、比較的に強い渋味を呈するガレート型カテキンとテアフラビン類、比較的に強い苦味を呈するケルセチンの標的分子をヒト消化管由来の培養細胞系から探索し、標的分子の種類や局在が異なることを明らかにし、渋味物質の渋味刺激を受容する可能性のあるタンパク質の同定に成功した。得られた成果は国際学会を含む複数の学会にて発表した。
会合性評価については、当研究グループが開発したネイティブ電気泳動を用いる評価系で会合性有(渋味強)と判断された物質について、コロイド上の分子集合体を形成していることを明らかとし、唾液タンパク質の凝集・沈殿を介した渋味の発現機構において、ポリフェノールそのものがコロイドとして口腔内や消化管細胞を刺激することで、渋味刺激を惹起する可能性を示した。得られた成果は国内学会にて発表した。
えぐ味は渋味と苦味の混合味であるとの説を検証するために、渋味、苦味、えぐ味の分子特性を解析・比較し、えぐ味は渋味や苦味とは異なる分子特性を示すことを解明するとともに、異なる味覚様刺激である可能性を示した。得られた成果は国内学会にて発表した。
渋味の嗜好機能(食べ合わせ)について油脂と渋味成分の相互作用の観点から解析し、渋味の強いポリフェノールは油脂との親和性が高く界面活性作用を通じて、油脂と口腔表面の結合を弱める可能性を示し、二次機能の発現に関する新たな知見を得た。得られた成果は国内学会にて発表した。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 茶ポリフェノールと油脂の親和性評価を基盤とする口腔内リセット作用の検証技術の開発2020

    • Author(s)
      古居優季、新保さやか、小林麻貴、柏計雄、石井剛志
    • Organizer
      第35回茶学術研究会講演会
  • [Presentation] えぐ味成分ホモゲンチジン酸の分子挙動解析2020

    • Author(s)
      前迫一輝、黒田彩歌、坂本裕香、伊藤圭祐、赤川貢、石井剛志
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] ネイティブ電気泳動法を用いる植物性ポリフェノールの会合性評価2019

    • Author(s)
      前迫一輝、豊島亮太、坂本裕香、石井剛志
    • Organizer
      日本分析化学会第79回分析化学討論会
  • [Presentation] ポリビニルポリピロリドンとの結合に寄与するポリフェノールの構造特性の解析2019

    • Author(s)
      タンキンイ、山田菜々子、瀬戸春香、赤川貢、石井剛志
    • Organizer
      日本食品科学工学会 第66回大会
  • [Presentation] (-)-Epigallocatechin-3-O-gallate stimulates leptin secretion from gastric mucosal cells via 67-kDa laminin receptor/Ca2+ signaling2019

    • Author(s)
      Chisato Sasaki, Hiroki Ota, Takeshi Ishii, Katsuyuki Mukai, Akinobu Matsuyama, Mitsugu Akagawa
    • Organizer
      International Conference on Polyphenols and Health
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A systematic and comprehensive analytical strategy to identify quercetin-modified proteins2019

    • Author(s)
      Yuki Nakagawa, Yosuke Izumi, Takeshi Ishii, Hitoshi Ashida, Mitsugu Akagawa
    • Organizer
      International Conference On Polyphenols and Health
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A new method for the purification of polyphenol-binding proteins by pull-down assay with polyvinylpolypyrrolidone2019

    • Author(s)
      Xinwei Tan, Kazuki Maesako, Mitsugu Akagawa, Hitoshi Ashida, Takeshi Ishii
    • Organizer
      International Conference On Polyphenols and Health
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] カテキン化合物を利用したレプチン分泌促進剤2019

    • Inventor(s)
      向井克之、松山彰収、赤川 貢、石井剛志
    • Industrial Property Rights Holder
      向井克之、松山彰収、赤川 貢、石井剛志
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2019-501863(再表)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi