• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development and Evaluation of Project-Based Learning Support System Based on Social-Shared Regulated Learning Theory

Research Project

Project/Area Number 16H03080
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

山田 政寛  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (10466831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 合田 美子  熊本大学, 教授システム学研究センター, 准教授 (00433706)
谷口 雄太  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (20747125)
廣川 佐千男  九州大学, 情報基盤研究開発センター, 教授 (40126785)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsプロジェクト型学習 / CSCL / 可視化 / 社会的存在感 / 認知的存在感 / 社会共有調整学習
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度では大きく3点行った。1つは本研究で開発したシステムを使って、協調学習を行い、発言内容と議論の展開と満足度との関係性分析を行った。2つ目として1点目を踏まえたシステム開発である。最後に社会実装に向けて、対面環境における協調学習と授業設計の関係について分析を行った。
発言内容と満足度等の心的データとの関係については、議論の展開に関する発言数が議論の満足度に影響を与えることが示されたが、自分がどのような発言をしているのか把握する必要性があることが示された。それを踏まえ2点目にあたる、日本語の議論も含めて発言分類するシステム機能の開発を行った。形成的評価ではシステムによる発言分類と人による発言分類の違いについて評価を行った。その結果、議論の内容でも、グループで内容検討していく部分についての分類については人との差異が少なかったものの、人間関係を形成する発言については人による評価とかけ離れており、正確性を上げる必要があることが示された。3点目については、日本語の授業において、異文化理解をテーマにグループワークを行い、授業設計との関係性について分析を行った。授業設計については、授業設計において組み込んだ要素(内容理解、知識の再現性、タスク中心グループワークの意識など)に対する認識を質問紙で収集した。またシステムの利用意識と授業設計の関係性も分析した。その結果、内容理解と知識の再現性、知識習得とタスク中心にグループワークを進める意識、知識の活性化、知識の再現性、知識の応用意識に関して有意な正の相関があることが示された。しかしながら、システムの利用意識と授業設計の要素については有意な相関が見られず、授業で行われたタスクにおいてシステムの機能利用との関係性が不明確であったことが示された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] 教育の情報化で実現できるラーニング・アナリティクス2019

    • Author(s)
      陳莉, 谷口雄太, 山田政寛
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 67(2) Pages: 142-150

  • [Journal Article] 高等教育におけるアクティブラーニング実践研究の展望2018

    • Author(s)
      福山佑樹・山田政寛
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 42(3) Pages: 201-210

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Visualization of Social and Cognitive Presences for Collaborative Learning Facilitation2019

    • Author(s)
      Goda, Y. & Yamada, M.
    • Organizer
      SITE 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of Content and Language Integrated Class Design based on the First Principle of Instruction Theory: A Case Study2018

    • Author(s)
      Hao,H., Susono, H., and Yamada, M.
    • Organizer
      CELDA 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] BR-Map: Concept Map System Using e-Book logs2018

    • Author(s)
      Yamada, M., Shimada, A., Oi, M., Taniguchi, Y., and Konomi, S.
    • Organizer
      CELDA 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationships between Collaborative Problem Solving, Learning Performance and Learning Behavior in Science Education2018

    • Author(s)
      (57)Chen, L., Uemura, H., Hao, H., Goda, Y., Okubo, F., Taniguchi, Y., Oi, M., Konomi, S., Ogata, H., and Yamada, M.
    • Organizer
      IEEE TALE 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi