2017 Fiscal Year Annual Research Report
Social Basis of Psychiatry: An interdisciplinary study of the significance and impact of the dialogical approaches to psychiatry
Project/Area Number |
16H03091
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
石原 孝二 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30291991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 環 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40521183)
黒木 俊秀 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60215093)
糸川 昌成 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 病院等連携研究センター長 (40332324)
鈴木 晃仁 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (80296730)
北中 淳子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (20383945)
浦野 茂 三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (80347830)
河野 哲也 立教大学, 文学部, 教授 (60384715)
熊谷 晋一郎 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | オープンダイアローグ / トリエステモデル / リカバリーカレッジ / 当事者研究 / ACT(包括型地域生活支援プログラム) |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はオープンダイアローグアプローチの実践や思想的背景に関する研究や、他のアプローチや当事者研究との比較を中心に研究を進め、論文や国際学会などにおいてその成果を発表した。他のアプローチとの比較という点では、地域精神医療の重要なアプローチであるACT(包括型地域生活支援プログラム)に関するインタビュー調査に着手するとともに、下記のように、リカバリーカレッジやイタリアの精神科医療改革に関する専門家・研究者と共同で研究会およびワークショップを開催した。また、精神疾患の概念や診断に関する基礎的な研究を行ったほか、精神疾患と地域とのかかわりや精神疾患に対する当事者の視点などに関する研究も進めてきた。 本科研費プロジェクトの研究会である「精神医学の社会的基盤」研究会は3回開催し、家族療法、マディソンモデル(地域精神医療の包括的なモデル)、WHO国際疾病分類ICD-11(ドラフト)と精神障害の診断・分類、イタリアの精神科医療改革をテーマとし、外部の研究者も招へいして、各テーマに関するディスカッションを行った。研究会以外では、リカバリーカレッジに関わる研究者と共同でワークショップを開催したほか、オープンダイアローグ発祥の地であるフィンランド・ケロプダス病院のスタッフと当事者(経験専門家)による講演会を開催した。さらに、研究代表者は、ロンドンで開催されたオープンダイアローグに関する国際会議に参加し、国際的な研究動向の調査と国際研究ネットワークの構築に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
オープンダイアローグを中心とした対話的アプローチに関する研究の進展があり、論文発表や学会発表も順調に行われた。国内外の研究者との連携も進んでいる。おおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度が研究期間の最終年度にあたるため、これまで通り、個々の研究テーマをさらに深めていくとともに、研究成果のとりまとめを行う。
|
Research Products
(18 results)