• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

History of Radiation Effects Research and Protection Standards

Research Project

Project/Area Number 16H03092
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

柿原 泰  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (60345402)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 浩  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00212994)
中原 聖乃  中京大学, 社会科学研究所, 特任研究員 (00570053)
中尾 麻伊香  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 専門研究員 (10749724)
布川 弘  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30294474)
山内 知也  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (40211619)
林 衛  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (60432118)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords科学史 / 放射線 / 疫学 / 健康影響 / 被害調査 / 被爆者 / チェルノブイリ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、放射線影響をめぐる科学的な調査研究について、その形成と展開を歴史的に解明するとともに、それらが国際機関等の場でどのように評価され防護基準の策定にいかされたのかの経緯を解明することを目的とし、歴史と現状の両面から、科学史を軸に据えつつ学際的に研究を進めている。
初年度である本年度は、計画通り、共同研究者のこれまでの研究および進行中の最新の研究状況についての紹介・議論を目的とする全体研究会を7月と3月に実施することができた。
5月には、日本科学史学会第63回年会においてシンポジウム「チェルノブイリ30年――原発事故後の放射線健康影響問題の歴史と現在」を開催し、放射能汚染、健康被害の評価、住民支援策などについて、福島事故後の現状も含め、多面的に議論することができた。このシンポジウムについては、『社会新報』第4891号(2016年7月6日付)、5面で大きく紹介された。
また、7月には、シンポジウム「太平洋核実験70年――1946年「クロスロード作戦」再考」に共催として加わり、核実験による被害の歴史と現在について議論することができた。
12月には、福島県での小児甲状腺がんの多発に関する疫学研究論文の読解を中心として、低線量被曝の疫学研究の世界的動向や疫学のあり方の歴史的検討、広島・長崎、チェルノブイリ、JCO、福島における保健対策について比較検討する研究会を実施した。
その他にも、広島のABCCで原爆被爆者の調査に従事したワタル・ストウの伝記『小児科医ドクター・ストウ伝』の著者・長澤克治氏を招いて研究会を開催し、原爆被爆者調査の歴史の新たな研究展望を見通す議論を行なうことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、本研究課題の研究班による全体研究会を2度開催できたこと、その他にも学会でシンポジウムを実施し、疫学をめぐる研究会も行なうなど、順調に進展している。既設のメーリングリストに加え、本研究課題に関するホームページも立ち上げることができ、情報交換や情報発信に役立っている。

Strategy for Future Research Activity

今後も年1~2回の全体研究会の他、学会での関連企画や研究会を実施していく予定である。共同での資料調査の機会をまだもつことができていないが、今後、適宜、行なっていきたい。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Obninsk, 1955: The World's First Nuclear Power Plant and 'The Atomic Diplomacy' by Soviet Scientists2016

    • Author(s)
      Ichikawa, Hiroshi
    • Journal Title

      Historia Scientiarum

      Volume: 26 (1) Pages: 25-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 欧米での電離放射線防護の科学史研究の最前線:ウィーンの国際シンポジウムに参加して2016

    • Author(s)
      樋口 敏広
    • Journal Title

      科学史研究

      Volume: 279 Pages: 241-248

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The History of Radioactive Exposure and U.S.-Japanese Relation2016

    • Author(s)
      Takahashi, Hiroko
    • Journal Title

      Nanzan Review of American Studies

      Volume: 38 Pages: 135-137

  • [Journal Article] オバマ大統領の広島訪問2016

    • Author(s)
      高橋 博子
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 44 (15) Pages: 190-195

  • [Presentation] Establishing a dosimetry system for ionizing radiation: The role and agency of measuring instruments and atomic bomb survivors2017

    • Author(s)
      Maika Nakao
    • Organizer
      DIJ workshop "Humans & Machines in Medical Contexts: Case Studies from Japan"
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2017-03-31
    • Invited
  • [Presentation] マンハッタン計画と米原子力委員会の放射線人体影響研究2016

    • Author(s)
      高橋 博子
    • Organizer
      関学西洋史研究会 シンポジウム「20世紀外交と科学」
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2016-11-20
  • [Presentation] Hygiene Modernity of Japan as ambition not to come true2016

    • Author(s)
      Hiroshi Nunokawa
    • Organizer
      The Eighth Meeting of the Asian Society for the History of Medicine
    • Place of Presentation
      Academia Sinica, Taipei
    • Year and Date
      2016-09-30 – 2016-10-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Investigation of Hiroshima and Nagasaki under the Manhattan Project2016

    • Author(s)
      高橋 博子
    • Organizer
      Ukraine-Japan Seminar on Lessens from Various Nuclear Disasters in the world
    • Place of Presentation
      Bratislava Hotel, Kyiv, Ukraine
    • Year and Date
      2016-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヒロシマはどこに向かうのか―抑止論にあらがうー2016

    • Author(s)
      高橋 博子
    • Organizer
      ジェンダー史学会 初夏のシンポ「ポスト「戦後70年」とジェンダー史」
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
    • Year and Date
      2016-06-26
  • [Presentation] チェルノブイリ汚染地域住民に対するエートス・プロジェクトの問題点2016

    • Author(s)
      柿原 泰
    • Organizer
      日本科学史学会 第63回年会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Presentation] 東京電力福島第一原発事故による小児甲状腺がんの多発2016

    • Author(s)
      山内 知也
    • Organizer
      日本科学史学会 第63回年会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Presentation] オブニンスク, 1955年―世界最初の原子力発電所とソヴィエト科学者による“外交”―2016

    • Author(s)
      市川 浩
    • Organizer
      日本科学史学会 第63回年会
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Remarks] 放射線影響研究と防護基準策定に関する科学史的研究

    • URL

      http://www2.kaiyodai.ac.jp/~ykakihar/index.html

  • [Remarks] チェルノブイリ30年―原発事故後の放射線健康影響問題の歴史と現在―

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1342/00001269/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi