2019 Fiscal Year Annual Research Report
History of Radiation Effects Research and Protection Standards
Project/Area Number |
16H03092
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
柿原 泰 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (60345402)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤岡 毅 大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 客員教授 (60826981)
山内 知也 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (40211619)
高橋 博子 名古屋大学, 法学研究科, 研究員 (00364117)
林 衛 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (60432118)
中原 聖乃 総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (00570053)
中尾 麻伊香 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10749724)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 放射線 / 科学史 / 健康影響 / 疫学 / 原発事故 / 調査研究の倫理 / ICRP / 放射線防護基準 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、放射線影響をめぐる科学的な調査研究について、その形成と展開を歴史的に解明するとともに、それらが国際機関等の場でどのように評価され、防護基準の策定にいかされたのかの経緯を解明することを目的とし、歴史と現状の両面から、科学史を軸に据えつつ学際的に研究を進めてきたものである。本年度は、4年目(最終年度)であり、他のグループとの共催のものも含め、学会等でのシンポジウムや公開の研究会等を企画・開催し、研究成果の発表を行なうことができた。 5月に日本科学史学会第66回年会において、シンポジウム「放射線の被曝調査と防護基準策定をめぐる科学と倫理――その歴史と現在」を開催し、学会員ばかりでなく、非会員で関心のある市民の参加も多数得られた。6月には、新たに立ち上げた「分野を横断した放射線疫学の研究会」を公開で開催した。また、同6月には、日本平和学会2019年度春季研究大会において、「グローバルヒバクシャ」分科会のセッション(「〈調べない、知らせない、助けない〉を正当化する論理」)の企画に協力した。11月には、科学技術社会論学会においてオーガナイズド・セッション「福島「県民健康調査」検討委員会は科学的か」を行なった。3月には、他のいくつかの研究グループと共催で、ICRP(国際放射線防護委員会)勧告・報告書の改訂草案に関する多面的検討をテーマとして、ウェブ会議システムを利用した研究会を行ない、2020年5月開催予定の日本科学史学会第67回年会においてシンポジウム「放射線防護とは何か――ICRP勧告の歴史と福島原発事故の教訓」を企画することができた(その後、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、年会の開催自体は中止となり、予稿集の発行によって開催の代わりとされることになった)。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|