2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H03093
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
戸田山 和久 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久木田 水生 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (10648869)
間瀬 健二 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (30345855)
唐沢 かおり 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50249348)
鈴木 泰博 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (50292983)
秋庭 史典 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (80252401)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | シンギュラリティ / 人工知能 / 倫理 / 価値 / 科学技術社会論 / 科学哲学 |
Outline of Annual Research Achievements |
サブプロジェクト1)シンギュラリティ問題を明晰に考えるための基礎概念の分析・明確化 シンギュラリティ問題を巡るこれまでの議論について、研究論文から一般書までを含む包括的 な文献サーヴェイを実施した。議論をタイプ別に整理し、論者によって異なる意味で使われているために議論を混乱させる可能性のある基礎概念として、「知的」、「エージェント」、「システム」、「価値」 、「シンギュラリティ」を抽出して、それぞれがどのような意味で用いられているかを整理した。 サブプロジェクト2の前半)シンギュラリティ問題を体系的に考えるための基礎的問題群の洗い出し シンギュラリティ問題を巡るこれまでの議論の文献サーヴェイにより、「シンギュラリティ問題」の名の下に現にどのような問いが問われているのかを調査し、この問題を構成する互いに関係し合ったより小さな基礎的諸問題を抽出した。 以上の作業を通じて、これまでの哲学系論文において、「シンギュラリティ問題」が論じられる際に、ある種のバイアスが存在していることが明らかになった。つまり、人間より「知的」な人工的システムが誕生した時点を「シンギュラリティ」として想定し、そこで起こりうる社会的・倫理的・価値的問題を考察するわけだが、その際に、人工的システムは直線的に進化し、人間は現在と同じままで留まるという非現実的な想定がなされているという点である。シンギュラリティ問題を明晰かつ実り豊かな仕方で考察するためには、よりrealisticなシナリオをまず描き出すことが重要であるとの知見を得た。この成果に基づく研究の方向性とアジェンダは、"Singularity" as an philosophical problemと題してCCPEA(韓国・ソウル大学)にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
サブプロジェクト1)「シンギュラリティ問題を明晰に考えるための基礎概念の分析・明確化」に関しては、 シンギュラリティ問題を巡るこれまでの議論について、研究論文から一般書までを含む包括的な文献サーヴェイを完了し、議論の整理、分析すべき基礎概念の抽出を完了した。この点に関しては、計画通りに進捗した。分析作業は若干遅れている。 サブプロジェクト2の前半)「シンギュラリティ問題を体系的に考えるための基礎的問題群の洗い出し」に関してはシンギュラリティ問題を巡るこれまでの議論の文献サーヴェイを完了し、「シンギュラリティ問題」の名の下に現にどのような問いが問われているのかを整理できた。この点に関しては、計画通りに進捗した。 以上の作業を行う中で、当初予想していなかった、哲学系論文における「シンギュラリティ問題」の論じ方 の「バイアス」が気づかれ、よりrealisticなシナリオをまず描き出す作業の重要性が認識できた。これは、本研究のアジェンダの若干の変更を促すものではあるが、その成果の質向上にプラスの影響をもたらすものである。 以上を総合的に勘案して「おおむね順調に進展している」と自己評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、"Singularity" as an philosophical problemで明確化した研究の方向性に沿って、「シンギュラリティ」のよりrealisticなシナリオを描く作業をまず行う。人間より「知的」な人工的システムが誕生するまでの過程で、中程度に知的なシステムとの相互作用と共存を通じて、人間のあり方はすでに大きく変容することが考えられる。それにより、「シンギュラリティ」時点での人間のもつ利害や価値観は今日のそれとは異なっている可能性がある。このシンギュラリティに向かうプロセスにおける人間存在の変容を考慮に入れたシナリオをまず複数用意する。その上で、当初予定していた、サブプロジェクト2の後半)「シンギュラリティ問題を体系的に考えるために洗い出した基礎的問題群への解答」と サブプロジェクト3)「シンギュラリティの技術予測としての妥当性検討」を進める。
|
Research Products
(37 results)
-
-
-
-
-
[Journal Article] Future relations between humans and artificial intelligence: A stakeholder opinion survey in Japan2016
Author(s)
Arisa Ema, Naonori Akiya, Hirotaka Osawa, Hiromitsu Hattori, Shinya Oie, Ryutaro Ichise, Nobutsugu Kanzaki, Minao Kukita, Reina Saijo, Otani Takushi, Naoki Miyano, Yoshimi Yashiro
-
Journal Title
IEEE Technology and Society Magazine
Volume: 35-4
Pages: 68-75
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-