• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

シンギュラリティと人類の生存に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 16H03093
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

戸田山 和久  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90217513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久木田 水生  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
間瀬 健二  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30345855)
唐沢 かおり  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50249348)
鈴木 泰博  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (50292983)
秋庭 史典  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (80252401)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシンギュラリティ / 人工知能 / 知性 / 価値 / 人間観 / 倫理 / 科学技術社会論 / 科学哲学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、人類よりも知的な人工システムが技術的に可能になる日であるとされるシンギュラリティを巡り、その技術予測としての妥当性、そこで用いられる「人類よりも知的」の意味を明らかにし、その基礎作業の上で、なんらかの意味でのシンギュラリティが起こりうるという仮定にもとづき、予防的にシンギュラリティに人類はどのように対処すべきかを検討し、提言することを目指す。
平成29年度は、シンギュラリティの「哲学的問題」として(1)知能爆発の可能性(必然性?)を論証する回帰的議論は果たして妥当か。(2)知性・知能とは何か。そもそも機械はどのような心的能力をもちうるか。(3)知能爆発の結果、倫理や価値(真・善・美)はどうなるのか。(4)シンギュラリティ後の世界において、われわれ人間はどんな役割を果たせるのかという問題群を取り出した。
また、これまでに「シンギュラリティ」について書かれた言説について包括的なサーベイを行い、技術予測、シンギュラリティ概念、知性の概念、コンピュータ観、人間観等にかかわる基礎的概念について、著者によって大きく異なることを見出し、それを整理し、「シンギュラリティ」についてどのように論じるべきかというメタ的・方法論的なことがらについて結論を得た。それは、研究代表者により『人工知能学大事典』の「シンギュラリティ」の項目執筆というかたちで発表された。その他、シンギュラリティについて考察するのに関わりをもつ副次的概念や問題(とりわけ機械が犯した失敗についての責任の所在、機械は責任主体になりうるかという問題)について、研究成果を得て、さまざまな媒体で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

個々の研究分担者の関心に応じてサーベイを中心とする研究をそれぞれ順調に進展させてきたが、まだ研究グループとしての総合的見解を深化させるには至っていない。今後は、総合に向かう試みに傾注する必要性があると認識している。

Strategy for Future Research Activity

シンギュラリティが語られる様々な場面で、現在と同じ人間観を前提して、そこに超知性が現れたらどのようなことが起こりうるか、という具合に問題が立てられる傾向がある。しかし、アンディ・クラークが主張するような「サイボーグとしての人間」という観点に立てば、シンギュラリティのはるか以前に、それほど知的ではないがかなり知的な人工システムとの共存の結果、われわれは、現在とかなり違う「人間」になっているはずであり、そのような人間にとっては、シンギュラリティの何が問題なのかも自ずと異なっているはずである。このような知見から、シンギュラリティと現在をつなぐ通時的観点から問題にアプローチする必要がある。

  • Research Products

    (30 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] Differentiation and Integration of Sensation and its Application2018

    • Author(s)
      Yasuhiro Suzuki
    • Journal Title

      ICAROB 2017: PROCEEDINGS OF THE 2017 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS

      Volume: 1 Pages: 348-351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mathematical Expression of Minakata Kumagusu's Philosophy of Natural Science2018

    • Author(s)
      Yasuhiro Suzuki
    • Journal Title

      ICAROB 2017: PROCEEDINGS OF THE 2017 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS

      Volume: 1 Pages: 342-344

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toward Artificial Intelligence by Using DNA Molecule2018

    • Author(s)
      Yasuhiro Suzuki
    • Journal Title

      ICAROB 2017: PROCEEDINGS OF THE 2017 INTERNATIONAL CONFERENCE ON ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS

      Volume: 1 Pages: 345-347

  • [Journal Article] Personal Viewpoint Navigation based on Object Trajectory Distribution for Multi-view Videos2018

    • Author(s)
      Xueting Wang, Kensho Hara, Enokibori Yu, Takatsugu Hirayama and Kenji Mase
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E101-D, No.1 Pages: 193-204

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] We perceive a mind in a robot when we help it.2017

    • Author(s)
      Tanibe, T., Hashimoto, T., & Karasawa, K.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 12 Pages: e0180952

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0180952.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自由意志信念が社会的相互作 用場面での攻撃行動に与える効果 運命的決定論信念に着目して2017

    • Author(s)
      福本都・苫米地飛・橋本剛明・唐沢かおり
    • Journal Title

      人間環境学研究

      Volume: 15 Pages: 73-80

    • DOI

      10.4189/shes.15.73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A New Kind of Aesthetics―The Mathematical Structure of the Aesthetic2017

    • Author(s)
      Makoto Kubota, Hirokazu Hori, Makoto Naruse, Fuminori Akiba
    • Journal Title

      Philosophies

      Volume: 2(3) Pages: 00-00

    • DOI

      10.3390/philosophies2030014

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 私にとって現象学が意味をもつとしたら、一体いかにしてか2018

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Organizer
      フッサール研究会
    • Invited
  • [Presentation] Responsibility Judgments toward Traffic Accidents by Autonomous Cars2018

    • Author(s)
      Tanibe, T., & Karasawa, K.
    • Organizer
      The Society for Personality and Social Psychology’s Annual Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mind Perception toward Robots and Moral Behaviors2018

    • Author(s)
      Tanibe, T., Hashimoto, T., & Karasawa, K
    • Organizer
      The Society for Personality and Social Psychology’s Annual Convention
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 美学の役割と芸術の問い2018

    • Author(s)
      秋庭史典
    • Organizer
      人工知能美学芸術展
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 概念工学としての哲学 Ethics without responsibilityの試み2017

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Organizer
      Kフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] ミニマルな自由意思と責任なき倫理2017

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Organizer
      量子基礎論懇話会
    • Invited
  • [Presentation] 「ロボットの責任」に関する概念工学の試み2017

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Organizer
      ロボット学会
  • [Presentation] 社会心理学の「私」にとっての意義2017

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Organizer
      グループダイナミクス学会
  • [Presentation] Symbiotic Interaction and E-coaching2017

    • Author(s)
      Kenji Mase
    • Organizer
      Lancaster University, seminar talk,
    • Invited
  • [Presentation] 未来社会における共生インタラクションの科学技術2017

    • Author(s)
      間瀬健二
    • Organizer
      HCGシンポジウム
  • [Presentation] 自動運転における責任の問題をめぐって2017

    • Author(s)
      唐沢かおり
    • Organizer
      日本社会心理学会
  • [Presentation] 美容人工知能とその展開2017

    • Author(s)
      鈴木泰博
    • Organizer
      人工知能学会合同研究会
  • [Presentation] The Interctile Networks, Networks of Natural Computing Medium2017

    • Author(s)
      Yasuhiro Suzuki
    • Organizer
      11th International Workshop on Natural Computing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can we abolish the concept of art so easily?2017

    • Author(s)
      Fuminori Akiba
    • Organizer
      11th International Workshop on Natural Computing
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 情報を哲学する 曽我千亜紀ほか編 「あたらしい情報の美学のために」 3-192018

    • Author(s)
      秋庭史典
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      名古屋情報哲学研究会
    • ISBN
      9784990994907
  • [Book] 人工知能学大事典 人工知能学会編 総説「哲学」 56-582017

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Total Pages
      1579
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      4320124200
  • [Book] 人工知能学大事典 人工知能学会編 哲学的問題と計算機実験 共著者有田隆也 60-622017

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Total Pages
      1579
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      4320124200
  • [Book] 人工知能学大事典 人工知能学会編 概念 68-712017

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Total Pages
      1579
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      4320124200
  • [Book] 人工知能学大事典 人工知能学会編 シンギュラリティ 108-1112017

    • Author(s)
      戸田山和久
    • Total Pages
      1579
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      4320124200
  • [Book] 人工知能学大事典 人工知能学会編 計算の哲学 90-932017

    • Author(s)
      鈴木泰博
    • Total Pages
      1579
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      4320124200
  • [Book] 人工知能学大事典 人工知能学会編 総説「画像・音声メディア」 696-7052017

    • Author(s)
      間瀬健二、北岡教英
    • Total Pages
      1579
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      4320124200
  • [Book] 人工知能学大事典 人工知能学会編 人工知能と美学 106-1082017

    • Author(s)
      秋庭史典
    • Total Pages
      1579
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      4320124200
  • [Book] なぜ心を読みすぎるのか みきわめと対人関係の心 理学2017

    • Author(s)
      唐沢かおり
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130133101

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi