2017 Fiscal Year Annual Research Report
Estimation of historical record of Nankai Earthquake from the tradition of the submerged village "Kuroda-gori"
Project/Area Number |
16H03103
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
徳山 英一 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任教授 (10107451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 雅史 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (50261350)
宮里 修 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (60339645)
谷川 亘 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 主任研究員 (70435840)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 主成分分析 / pXRF / 黒田郡 / 三崎層群 / 南海地震 / 津波 / 台風 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.爪白海底石柱の起源 高知県土佐清水市爪白海岸海底の石柱の起源を明らかにするために、爪白地区周辺の聞き取り調査等により、昔の石切場跡を調査した。その結果、三崎地区と斧積地区にまたがる山中の数地点で石切場跡とおぼしき場所を確認できた。石切場跡で採取した砂岩ブロックを回収して密度・間隙率・粉末X回折による構成鉱物比の定量・pXRFによる元素濃度分析を実施した。その結果、石切場で採取した砂岩ブロックは、竜串層砂岩と海底石柱と類似した岩石物理化学特性を示すことが明らかとなった。特に、pXRFの濃度分析データを用いた主成分分析の結果、石切場砂岩・自然露頭の竜串層砂岩・海底石柱が同じ特徴を示していることが明瞭に現れた。2016年度までの調査結果を総合すると、海底石柱は斧積地区の石切場で採掘された竜串層砂岩を加工した岩石由来である可能性が非常に高いことがわかった。 2.風水害の記録 一方、爪白石柱が海底に存在している理由はいくつか可能性が挙げられる。自然災害誘発説の一つとして南海地震の津波による移送が挙げられる。それ以外にも風水害の可能性があるため、文献調査を行った。その結果、この地域では台風・豪雨による水害が過去何度も発生しており、特に1920年に発生した台風により、この地区の構造物は大雨により流されたという記録が残っていることが明らかとなった。そのため、石柱が海底に流された原因として地震津波だけでなく、風水害による可能性を考察する必要があることがわかった。 3.柏島調査のまとめ 2016年度末に実施した柏島の海底石垣の音響調査データをまとめて、測深図とサイドスキャンソナーのモザイク図の作成を行った。その結果、海底石垣が3段平行に伸びている構造があることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2017年度は当初計画していた野見湾の海底調査が天候不順により実施できなかった。その代わり爪白・竜串の海底石柱の調査分析を重点的に実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初実施予定だった野見湾調査を2018年度に実施する。野見湾調査は音響調査による測深図・モザイク図の作成、360度カメラによる水中観察、サブボトムプロファイラーによる海底下地質構造調査を実施する。 また、野見湾以外の地震津波災害(もしくは黒田郡伝承)の痕跡が海底に記録されている可能性のある地点の調査を実施する。
|
Research Products
(1 results)