2018 Fiscal Year Annual Research Report
Estimation of historical record of Nankai Earthquake from the tradition of the submerged village "Kuroda-gori"
Project/Area Number |
16H03103
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
徳山 英一 高知大学, 海洋コア総合研究センター, 特任教授 (10107451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 雅史 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (50261350)
宮里 修 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (60339645)
谷川 亘 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 主任研究員 (70435840)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 黒田郡 / 南海地震 / 鳴無神社 / 音響調査 / 潜水調査 / 磁気探査 |
Outline of Annual Research Achievements |
高知県須崎市野見湾沿岸地域では、「黒田郡」「野見千軒」と呼ばれる白鳳地震(684年)によって沈んだ集落の伝承が残されている。また、野見湾海底においてしばしば井戸や石垣の目撃情報がある。また、浦ノ内湾の鳴無神社でも南海地震の被災の記録がある。そこで本研究では、須崎市戸島北東部と大谷地区南部、および鳴無神社近傍を中心に海底物理探査・潜水調査を実施した。 高知大学の実習調査船により、サイドスキャンソナーを用いた海底地形調査と海底表層イメージ調査、サブボトム・プロファイラを用いた海底下構造調査、および360°水中カメラを用いた海底観察、海中磁力計を用いた磁気探査を実施した。 海底地形調査の結果、戸島北東部に戸島の陸上地形を延長する形で200m×300mほどの平坦な台地地形が認められた。さらに海底台地は水深10m付近で広がっており、辺縁部から急激に水深が深くなることがわかった。重力式コアラーにより採取した海底表層試料と水中カメラ画像の観察結果から、台地は固い砂質堆積物と円礫が散在していた。一方、台地から外れた水深が深い地点は軟泥が厚く堆積していることがわかった。サブボトム調査では海底下に埋没している人工物は認められなかった。サイドスキャンのモザイク図で認められた特異な画像パターンについて、潜水調査により海底表層を目視確認した。その結果、一部の特異な画像バターンは人工物(たこつぼ・ビニルシート)であることが確認できた。しかし、モザイク図、水中カメラ映像、サブボトム画像のいずれのデータにおいても井戸・石垣は確認できなかった。 野見湾海底の台地地形は旧海食台の可能性を示唆しており、下村(1980)は白鳳地震時の沈降によるものだと結論づけている。一方、井戸の目撃情報がある地点付近では、円礫が円環状に並べられた構造が確認できた。そのため、井戸と伝えられていたものは円礫群であった可能性がある。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)