2018 Fiscal Year Annual Research Report
Developments of an Inquiry Based Appreciation Programs Utilizing Collections of museums
Project/Area Number |
16H03110
|
Research Institution | The National Museum of Modern Art, Tokyo |
Principal Investigator |
一條 彰子 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (40321559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺島 洋子 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, リサーチフェロー (00270421)
室屋 泰三 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 主任研究員 (30537329)
東良 雅人 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (70619840)
奥村 高明 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (80413904)
細谷 美宇 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員 (30639539)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 鑑賞教育 / デジタル / 探求的 / 学習指導要領 / 教材 / 美術館 / 所蔵作品 / キーワード |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、国内外で行われている最新の美術鑑賞教育の理論と方法を整理したうえで、国内美術館の所蔵作品を用いて、探求的な鑑賞プログラムを開発することである。 研究3年目となる平成30年度は、それまでのオランダと北欧の海外調査を踏まえ、デジタル鑑賞教材の制作に着手する予定であったが、当初の予想を超えて、美術科以外の教科でも美術鑑賞による学習の可能性があることが判明した。そこで、研究計画を延長し、21世紀以降、精力的に美術館の整備を進めているアジア地域の調査を追加で行うこととし、シンガポールと台湾の視察を行った。具体的には次の通り。 シンガポールでは、経済発展を果たした次の課題として文化的成熟を目指す国の姿勢が、教育部門に多くのスタッフとスペースを割いて再開館した国立美術館に特に反映されていた。プラナカン美術館と国立博物館は、博物館教育を担う専門家(エデュケータ)を派遣する民間の組織を有効に利用しつつ、幅広い教育活動を行っていた。台湾では、台北市立美術館、台北当代芸術館、国立台湾歴史博物館、奇美博物館で、VRなど新しいテクノロジーを用いて、所蔵作品を教材化していた。北師美術館ではユニークな学校連携プログラム”One Piece Museum”が展開され、作品を学校に貸し出して全教科で活用する様子を観察することができた。 延長して研究4年目となった令和元年度は、これまでの調査をもとに、国立美術館5施設の所蔵作品を用いて、オンライン上のデジタル鑑賞教材「鑑賞素材BOX」を開発した。特徴として、学校現場のICT環境に対応し、電子黒板やタブレット端末で効果的に使用できること、小学校から高等学校までの学習指導要領に基づいたものであること、また、美術以外の教科での活用を促進する「他教科へのひろがりキーワード」が設定されていることが挙げられる。これをもって本研究の成果としたい。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
「鑑賞素材BOX」は、本科研費研究の成果物。主に小学校から高等学校までの授業で活用されることを想定したデジタル鑑賞教材。国立美術館5館の所蔵作品62点を、高精細画像で電子黒板へ投影したり、タブレット端末へ配信したり、ワークシートを作成することができる。 授業準備にあたっては、「図工・美術のキーワード」や「他教科へのひろがりキーワード」を使って作品を選ぶことができる。
|
Research Products
(11 results)