2018 Fiscal Year Annual Research Report
Rehabilitation Using Robot for adapting both to Recovery Level and Patient's Slacking
Project/Area Number |
16H03214
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
大日方 五郎 中部大学, 工学部, 教授 (50111315)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮脇 和人 秋田工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (00390906)
LEE Jaeryoung 中部大学, 工学部, 助教 (70736363)
島田 洋一 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90162685)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / 支援ロボティクス / リハビリテーションプロトコル / 機能的電気刺激 / 回復状態推定 / 運動アシスト / 歩行支援ロボット |
Outline of Annual Research Achievements |
上肢のリハビリテーションについては、リハ用の装着型デバイスを2種試作し、その有効性について実験による評価を行った。手による把持動作、上肢肘関節の屈曲伸展動作用に開発したデバイスの評価実験では、疑似的な障がいを電気刺激技術を使って模擬し、その回復過程に合わせたリハビリテーション・トレーニングを行うことが可能であることを示した。デバイスに導入した力センサによって、回復過程を追跡評価することが可能であった。これらの研究成果については日本ロボット学会学術講演会で講演発表を行った。 下肢のリハビリテーションデバイスについては実用化を目指し、装置の軽量化とともにオールインワンの設計を行い、その動作試験を行った。電子制御ユニットやコンピュータ入出力装置の標準化、コンパクト化が進み、電動モータを有するリハビリテーション・デバイスにモバイル電源も含めて一体化することが可能となった。2017年度に特許出願した「一つのモータによる歩行動作のアシスト機能」をベースに、新たにモバイルタイプの下肢歩行動作リハビリテーション・デバイスを試作し、その動作試験、安全性テスト、負荷試験を実施して、病院でのリハビリテーションや日常生活での歩行支援などに利用できることを実験によって確認した。この研究成果は、International Conference on Robotics and Intelligent systems (Warsaw, Feb 23-Feb 25, 2019) にて研究発表し、conference proceedings として公表される予定である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|