• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

場の状況推定を可能にする身体動作ビッグデータの文理融合型研究

Research Project

Project/Area Number 16H03225
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

山本 倫也  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60347606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 西蔵  東洋大学, 情報連携学部, 助教 (20646228)
長松 隆  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80314251)
角所 考  関西学院大学, 理工学部, 教授 (50263322)
山本 知仁  金沢工業大学, 工学部, 教授 (60387347)
阪田 真己子  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (10352551)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords情動の科学 / 身体的インタラクション解析
Outline of Annual Research Achievements

場の状況推定を可能にする身体動作ビッグデータの収集・保存、分析・理解と、その活用に向けて、舞踊のために考案された、身体表現から情動を抽出(推定)する枠組みであるLaban Movement Analysis (LMA)の発展展開を進めた。具体的には、1.LMAの数理モデル構築、2.集団に対応した拡張モデル構築、3.場の状況と認識結果のオープン化を進めた。
1.については、LMAの数理モデル構築においては、モーションキャプチャから得られるデータと、個人の情動等を対応づける作業を、一般的な行動分析研究と同様に進めてきた。昨年度から実施したものづくりを対象とする研究においては、Time, Space, Weightのラバン特徴量を定めた上で、対応づける情動の再定義を進めた。具体的には、認識する場で生起しうる情動を体系的にピックアップするとともに、対応付けのための数理モデルの構築・改良を進めた。また、これまでとは異なるタスクに提案手法を適用した場合にも、その手法が有効であることが明らかになった。
2.の集団に対応した拡張モデルの構築に向けては、引き続き、様々な状況下でのデータ収集を進めた。具体的には、人数が増えることによる効果の検証、集団における計測およびモデル化など、多方面から検討を加えながら研究開発を進めた。
3.の場の状況と認識結果のオープン化に関しては、それほど進展がなかった。ビッグデータの収集に時間を要したためである。しかし、得られたビッグデータの質に関する基礎的検討等は行えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要における1.~3.について以下のようにそれぞれ考えている。
1.においては、昨年度提案したモデルの有効性を明らかにできた。また、新しいタスクへの適用可能性を示せたことから、当初の計画以上に進展していると考えている。
2.においては、種々のデータを計測・収集し、そのモデル化も進めており、概ね順調であると判断した。
3.については、やや遅れているものの、研究を進めるなかで議論している。今後、一定の方向性を示す必要があると思われる。

Strategy for Future Research Activity

これまでおおむね順調に進展しているため、方向性を大きく変更する必要はないと考えている。ただ、場の状況と認識結果のオープン化については、引き続き、検討の余地があると考えている。特に、欠損が多いデータは公開しないなど、ビッグデータと質の問題を考慮する。具体的には、多くのデータは自動収集・解析されているが、欠損があるかないかの判断を人が行う場合には、扱えるデータ量に限界があり、逆に、欠損を自動処理すると、データの質が低下する。集団を対象とするだけでも大量のデータを扱う必要があるため、1. や2.と関連づけながら、今後さらに、この点については議論を深める予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Estimating Work Situations from Videos of Practical Training Classes with Assembly Tasks2018

    • Author(s)
      Kai Okamoto, Koh Kakusho, Michiya Yamamoto, Takatsugu Kojima, and Masayuki Murakami
    • Journal Title

      International Journal of Information and Education Technology

      Volume: Vol.8, No.1 Pages: 38-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 積極的な挙手動作を代行する挙手ロボットの開発2017

    • Author(s)
      青柳 西蔵, 河辺 隆司, 山本 倫也, 福森 聡
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: Vol.58, No.5 Pages: 994-1002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発話タグの統計的特性を考慮した対話における適切な発話タイミング2017

    • Author(s)
      吉田 奎一郎, 山本 知仁
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: Vol.20, No.1 Pages: 21-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 瞼の影響を考慮した視線計測のための角膜反射領域のモデル化2018

    • Author(s)
      松尾 良磨, 山本 倫也, 長松 隆
    • Organizer
      情報処理学会第80回全国大会
  • [Presentation] タブレット端末のロボット化による受け入れられやすいパートナーロボットの開発2018

    • Author(s)
      奥田 悠資, 東 隆太郎, 青柳 西蔵, 福森 聡, 山本 倫也
    • Organizer
      情報処理学会第80回全国大会
  • [Presentation] 受講者行動の観測に基づく友人関係の推定可能性の検討2018

    • Author(s)
      鎌田稜平, 角所 考,飯山将晃,西口敏司,村上正行
    • Organizer
      教育システム情報学会研究会
  • [Presentation] The Effects of Group Size in the Furniture Assembly Task2017

    • Author(s)
      Noriko Suzuki, Mayuka Imashiro, Mamiko Sakata, and Michiya Yamamoto
    • Organizer
      Proceedings of HCI 2017 International, LNCS10274
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a Communication Robot for Forwarding a User’s Presence to a Partner During Video Communication2017

    • Author(s)
      Michiya Yamamoto, Saizo Aoyagi, Satoshi Fukumori, and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Proceedings of HCI 2017 International, LNCS10273
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study on Extracting Attractive Regions from One-Point Perspective Paintings2017

    • Author(s)
      Ryoma Matsuo, Haruka Sugimoto, Mamiko Sakata, and Michiya Yamamoto
    • Organizer
      Proceedings of HCI 2017 International, LNCS1027
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of Emotional Motion based on Laban Movement Analysis2017

    • Author(s)
      Yoichi Yamazaki, Michiya Yamamoto, and Noriko Nagata
    • Organizer
      Proceedings of 2017 International Conference on Culture and Computing,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Segmentation and Tracking of Object when Grasped and Moved within Living Spaces2017

    • Author(s)
      T. Omi, K. Kakusho, M. Iiyama, S. Nishiguchi
    • Organizer
      SMC2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimating the Target of Interaction for Each Human in Office Space with Obstacles Using 3D Observation2017

    • Author(s)
      M. Tsukamoto, K. Kakusho, M. Iiyama, S. Nishiguchi
    • Organizer
      SMC2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 映像コンテンツの体験性向上に着目したペアスキージャンプシステムの開発2017

    • Author(s)
      南出 健, 山本 倫也, 福森 聡
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会
  • [Presentation] タブレット端末のロボット化における人-ロボットの関係性デザイン2017

    • Author(s)
      奥田 悠資, 東 隆太郎, 青柳 西蔵, 福森 聡, 山本 倫也
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2017
  • [Presentation] 笑いの表情に対応した視線計測のための基礎的検討2017

    • Author(s)
      松尾 良磨, 福森 聡, 山本 倫也, 長松 隆
    • Organizer
      日本顔学会
  • [Presentation] モノづくりを行う人の感情の抽出と喚起要因の分析2017

    • Author(s)
      道上 和杜, 杉本 匡史, 山本 倫也, 長田 典子
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会研究会
  • [Presentation] ラバン行動分析に基づくモノづくりの場における感情の行動表出型に関する検討2017

    • Author(s)
      細谷 怜央, 山崎 陽一, 山本 倫也, 長田 典子
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会研究会
  • [Presentation] 室内空間中での人による把持や移動を伴う物体の追跡2017

    • Author(s)
      大美卓也, 角所 考, 飯山将晃, 西口敏司
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
  • [Presentation] 障害物を含むオフィス空間でのインタラクション対象の推定2017

    • Author(s)
      塚本壮俊, 角所 考, 飯山将晃
    • Organizer
      人工知能学会全国大会
  • [Remarks] Michiya Yamamoto Laboratory

    • URL

      https://hsi.ksc.kwansei.ac.jp/~yamamoto/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi