2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of determinants of joint flexibility and establishment of custom-made stretching method to prevent muscle strains
Project/Area Number |
16H03233
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
宮本 直和 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20420408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福 典之 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (40392526)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 柔軟性 / 関節可動域 / 筋スティフネス / 遺伝子多型 |
Outline of Annual Research Achievements |
関節可動域が乏しいと肉離れ受傷リスクが高まると言われており、スポーツの現場では運動前に肉離れ予防を目的としてストレッチングが行われている。しかしながら、科学的根拠が欠如しているため、肉離れ受傷を予防できていないのが実状である。本研究では、最先端イメージング技術である超音波剪断波エラストグラフィを用いることによって、一つ一つの筋のスティフネス(伸びにくさ)を直接定量することによって、関節柔軟性(関節可動域や関節受動抵抗)の規定因子を解明することを第一の目的とした。2018年度の研究の結果、(1)股関節可動域や股関節の受動抵抗では筋スティフネス(伸びにくさ)を適切に(正確に)評価することはできないことが明らかとなった。また、エストロゲンなどの女性ホルモンや性周期フェーズは、関節柔軟性などに影響を及ぼすことが知られていることから、女性を対象に、性周期フェーズ(卵胞期・排卵期・黄体期)や血中の女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の濃度と筋スティフネスとの関連について調べた。その結果、性周期フェーズ・女性ホルモン濃度によって筋スティフネスに変化はみられなかった。さらに、筋スティフネスに影響を及ぼす遺伝要因について検討をおこなったところ、いくつかの遺伝子(エストロゲン受容体遺伝子、I型コラーゲン遺伝子)の多型が筋スティフネスに関わっていることが明らかとなった。 また、筋スティフネスと肉離れ受傷との関連について横断的な検討をおこなったところ、現時点では両者の直接的な関連はみられていない。しかしながら、この点については今後更なる検討が必要である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|