2017 Fiscal Year Annual Research Report
LGBT Politics in Southeast Asia
Project/Area Number |
16H03308
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
日下 渉 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
初鹿野 直美 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター動向分析研究グループ, 研究員 (00450536)
伊賀 司 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携講師 (00608185)
宮脇 聡史 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (50337771)
今村 真央 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (60748135)
日向 伸介 静岡大学, 国際連携推進機構, 特任助教 (60753689)
新ヶ江 章友 大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 准教授 (70516682)
青山 薫 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)
田村 慶子 北九州市立大学, 法学部, 教授 (90197575)
岡本 正明 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (90372549)
北村 由美 京都大学, 附属図書館, 准教授 (70335214)
小田 なら 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (70782655)
小島 敬裕 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10586382)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地域研究 / 政治学 / 文化人類学 / 社会学 / 性的マイノリティ / アジア / 国家 / 宗教 |
Outline of Annual Research Achievements |
世界各地の国家と市民社会は、性的マイノリティに対して「黙認」「抑圧」「矯正」「支援」など多様な対応をとってきた。なぜ国家と市民社会による性的マイノリティへの対応は、かくも多様なのか。一般に西洋では、民主主義と自由な市民社会が性的マイノリティの権利拡大に寄与するとされる。しかし東南アジアでは、性的マイノリティの権利要求は、民主主義体制のもとで何十年も放置されたり(フィリピン)、暴力的な弾圧されたり(インドネシア)、一党独裁制や軍政の下で進展を見せたり(ベトナム、タイ)、権威主義体制下で限定的に認められることもある(シンガポール)。このように、性的マイノリティの権利拡大の異なる程度は、政治体制の違いや市民社会の自由度からでは説明できない。本研究では、諸国家と市民社会による性的マイノリティへの異なる対応は、国民国家の正統性を支える「象徴」として、彼女/彼らがどのように利用されているかによって説明できるのではないかと仮説を立てて研究してきた。 本年度は、6月にアジア政経学会において「アジアにおける性的マイノリティの政治:家族・宗教・国家」と題したパネルを開き、田村慶子が台湾とシンガポールについて、伊賀司がマレーシアについて、宮脇聡史がフィリピンについて、それぞれの事例を報告した。10月中旬には合宿を行い、2日間にわたってメンバー全員が報告を行い、共通の課題について徹底的に議論した。10月末には、マレーシアからPang Khee Teik氏 、インドネシアからAbdul Muiz氏を招いて、国際ワークショップを開催した。翌年2月にも、マレーシアからtan beng hui氏、フィリピンからJohn Andrew G. Evangelista氏、オーストラリアからPeter A. Jackson氏、タイからAnjana Suvarananda氏を招聘して、国際ワークショップを開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、東南アジアにおける国家と市民社会の特徴を、性的マイノリティの経験や状況から解明しようとしている。この目的に向けて、東南アジア8カ国に加え、日本と台湾の計10カ国をカバーする比較研究と、これらの地域を横断する理論・歴史・映像表象研究に同時に取り組んでいる。 10カ国の事例に関する各国研究は、各分担者のフィールド調査と、地域の実情に詳しい研究者/活動家との議論を通じて、かなりの進展を見せている。10月の合宿時の議論を通じてそれぞれの研究の刷り合わせも済ませてあり、あとは各分担者が原稿執筆を進めるだけである。この各国事例研究と比較研究を通じて、それぞれの国家と市民社会の「性的」な特徴を明らかにすることができると考えている。 理論研究については、日下渉、伊賀司、青山薫、新ヶ江章友が中心となって、各国の事例に関するデータと先行研究の相違点を検討し始めた。先行研究の多くは欧米の事例によって、自由民主主義が性的マイノリティの権利拡大を支えるという想定を共有している。ただし東南アジアの事例は、この想定に当てはらまないので、この齟齬から新たな理論的発展を行う余地は十分にあるとの確証をえた。タイにおける性的マイノリティ研究の第一人者であるPeter A. Jackson氏も、この理論的課題の重要性に賛同してくれた。欧米中心の先行研究を批判的に再検討するという視点は、今村による歴史研究でも展開されている。今村は欧米の理論を東南アジアに適応しているアプローチを批判し、性的マイノリティに寛容だった土着の文化に着目しつつ、新たな視点を提示しようとしている。映像表象研究については、研究協力者の坂川直也が、性的マイノリティをテーマとする各国の映像の分析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究課題は、各国の事例研究を完成させるとともに、いかに一般的の理論的貢献を行っていくかである。来年度には、6月に東南アジア学会で「性的マイノリティから見る東南アジアの国家と市民社会」と題したパネルを開き、日下渉がフィリピンについて、田村慶子がシンガポールと台湾、北村由美がインドネシア・キリスト教地域、坂川直也が映像表象を対象に報告を行う予定である。また研究成果を還元するという社会貢献という点から、10月には名古屋大学ホームカミングデイで一般の方を対象とする公開講座を開催し、日下(フィリピン)、伊賀(マレーシア)、小田なら(ベトナム)が報告を行う。 研究成果は、日英の二言語で公開する予定である。まず日本語での出版に向けて、科研の出版助成に申請する予定であり、出版社との打ち合わせも進めている。10月には二日間の合宿を開催し、ここで各原稿の読み合わせを行い、3月を締め切りとする。英語での出版に向けては、2月に再びPeter A. Jackson氏を招聘して研究会と会議を行う。
|
Research Products
(46 results)