• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

医療現象学の新たな構築

Research Project

Project/Area Number 16H03339
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

榊原 哲也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20205727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 ユミ  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (00257271)
守田 美奈子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50288065)
山本 則子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90280924)
村上 靖彦  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (30328679)
野間 俊一  京都大学, 医学研究科, 講師 (40314190)
孫 大輔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (40637039)
和田 渡  阪南大学, 経済学部, 教授 (80210988)
福田 俊子  聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 准教授 (20257059)
西村 高宏  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00423161)
近田 真美子  東北福祉大学, 健康科学部, 講師 (00453283)
小林 道太郎  大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (30541180)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords医療現象学 / 医療コミュニケーション / 訪問看護 / ソーシャルワーク / ACT / 哲学的対話実践 / 事例研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、看護ケアを中心とした領域で注目を集めている「現象学的研究」を、医師による治療も含めた「医療」活動にまで拡大し、「医療現象学」を新たに構築することを目指して開始された。
メンバーの個別研究としては、榊原は看護実践、看護教育、看護研究における現象学の位置づけを明らかにするともに、研究全体を統括した。西村ユミは、意識障害患者とその家族の現状及び患者会の活動について、文献や当事者の体験談をもとに把握した。守田は、腎不全により腹膜透析導入に至った患者の経験について、60代男性の事例を分析し研究会で報告した。山本は、看護実践者と共同で事例研究を行い、事例研究方法のセミナーを開催して効果的な指導方法をまとめた。村上は、訪問看護師などへのインタビューと、虐待に関わる母親のグループプログラムでのフィールドワークを継続した。野間は、摂食障害患者の施設利用体験についての現象学的研究のために、患者数名にインタビューを行った。孫は、医療者と患者間の医療コミュニケーションをめぐる諸課題を探るべく、対話の実践と分析を進めた。和田は、治療を受ける患者の不安や苦しみ、医療者との齟齬の経験を明らかにすることに努めた。福田は、ソーシャルワーカーの自己生成における変容の契機の構造を、現象学的な知見を用いて分析した。西村高宏は、医療現場で「哲学的な対話実践」を行うとともに、「哲学プラクティス」という切り口からそれらを批判的に検討した。近田は、ACTで働く看護師へのインタビューならびにデータ分析作業ををすすめた。小林は看護師へのインタビューの分析から、ケアやコミュニケーションに含まれる現象学的成素を論じた。
共同での「医療現象学」研究会は3回行われ、研究メンバー5名の発表に加え、連携研究者の杉林稔氏に我が国の精神科医療の歴史的展開の中で自らが精神科医となったその成り立ちを講演いただき、極めて有意義であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

個別の研究は、研究の概要に記したとおり、順調に進展しており、共同での研究会も、都合3回開かれ、順調に遂行されていると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、個別の研究をさらに進めるとともに、共同での研究会を4回開催して、さらに共同研究の内実を深める予定である。

  • Research Products

    (52 results)

All 2017 2016

All Journal Article (26 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 14 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 医療的ケアが必要になった重症心身障害児の在宅復帰を可能にした看護 ―母の本当の願いを引き出し実現した事例から―2017

    • Author(s)
      岩戸さゆき、池田真理、吉岡大晶、吉田滋子、山本則子
    • Journal Title

      家族看護学研究

      Volume: 23(1) Pages: 52-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「医療現象学」の新たな構築2017

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 50(1) Pages: 68-71

  • [Journal Article] 新たな「ケアの現象学」2017

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Journal Title

      神戸看護学会誌

      Volume: 1(1) Pages: 11-23

  • [Journal Article] 現象学的視点から見た透析患者への指導2017

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Journal Title

      日本透析医学会雑誌

      Volume: 50(3) Pages: 178‐179

  • [Journal Article] 蛾の銀粉 草間彌生における生の哲学と轢死2017

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 49 (5) Pages: 95-103

  • [Journal Article] 精神病理学発展の長期展望2017

    • Author(s)
      野間俊一
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 30 Pages: 238-241

  • [Journal Article] The information-giving skills of resident physicians: relationships with confidence and simulated patient satisfaction.2017

    • Author(s)
      Ishikawa H, Son D, Eto M, Kitamura K, Kiuchi T.
    • Journal Title

      BMC Medical Education

      Volume: 17 Pages: 34-39

    • DOI

      10.1186/s12909-017-0875-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ソーシャルワーカーの基盤を形成する臨床体験の構造第3報ー「節目」となる臨床体験と自己生成過程の関連ー2017

    • Author(s)
      福田俊子
    • Journal Title

      聖隷クリストファー大学社会福祉学部紀要

      Volume: 15 Pages: 15-29

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 現象学はあなたにもきっとおもしろい! 教務主任養成講習会を通して2016

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Journal Title

      看護教育

      Volume: 57(4) Pages: 250-257

  • [Journal Article] Caring bei Husserl und Heidegger2016

    • Author(s)
      Tetsuya Sakakibara
    • Journal Title

      Phaenomenologische Forschungen, Jahrgang 2015, Lebenswelt und Lebensform

      Volume: 2015 Pages: 119-133

  • [Journal Article] 看護と哲学――看護と現象学の相互関係についての一考察2016

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 49(4) Pages: 258-266

  • [Journal Article] 私を揺り動かし、意味に気づいていく――看護教員の語り、現象学的分析の試み2016

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Journal Title

      看護教育

      Volume: 57(4) Pages: 268‐274

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「そうではなくて」という思考のスタイル――現象学と看護研究の関係を捉え直す――2016

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 49(4) Pages: 324-335

  • [Journal Article] 患者への応答性としての看護実践2016

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Journal Title

      医学哲学・医学倫理

      Volume: 34 Pages: 69-74

  • [Journal Article] 思わず、うなづかされる2016

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 49(6) Pages: 487-489

  • [Journal Article] 看護師の志向性とともに患者に出会う――フィールドワーカーの経験2016

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 44 (20) Pages: 125-135

  • [Journal Article] がん化学療法を中心とした意思決定支援の具体策、特集にあたって2016

    • Author(s)
      守田美奈子
    • Journal Title

      月刊ナーシング

      Volume: 32 (2) Pages: 95

  • [Journal Article] 「死ぬのに楽しい」:訪問看護における看取りをめぐる現象学的な質的研究2016

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      Heidegger-Forum

      Volume: 10 Pages: 104-126

    • Open Access
  • [Journal Article] インタビュー分析の言語学的基盤、個別者の学としての現象学2016

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 49 (4) Pages: 316-323

  • [Journal Article] (複数の)声を取り戻す--回復してゆく虐待加害者から学ぶ2016

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 16 (5) Pages: 518-522

  • [Journal Article] 共生の技法としての「あいだ」 虐待渦中にある親の回復プログラムを例に2016

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 44 (20) Pages: 252-264

  • [Journal Article] 変化の触媒としての支援者2016

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Journal Title

      臨床精神病理

      Volume: 37 (3) Pages: 277-286

  • [Journal Article] 嗜癖の観点からみた摂食障害2016

    • Author(s)
      野間俊一
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 45 Pages: 1565-1569

  • [Journal Article] 精神医療の見えるものと見えないもの2016

    • Author(s)
      野間俊一
    • Journal Title

      精神医療

      Volume: 85 Pages: 71-78

  • [Journal Article] 〈死〉の精神病理学2016

    • Author(s)
      野間俊一
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 44 Pages: 82-93

  • [Journal Article] 補い合うことと考えること: ある看護師へのインタビューの分析から2016

    • Author(s)
      小林道太郎
    • Journal Title

      看護研究

      Volume: 49(4) Pages: 28-37

  • [Presentation] Nursing Practice of the End-Of-Life Care for a Client with Dementia in a Residential Facility in Japan: A Case Study2017

    • Author(s)
      Jojima H., Yamamoto-Mitani N., Noguchi-Watanabe M.
    • Organizer
      East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS)
    • Place of Presentation
      Hong Kong(中国)
    • Year and Date
      2017-03-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] よい論文とは何か, また, それを支える研究活動を探求する2016

    • Author(s)
      山本則子
    • Organizer
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-11
    • Invited
  • [Presentation] 慢性腎不全患者・家族への外来支援における援助モデルの検討 多職種による外来医療サービスの提供方法2016

    • Author(s)
      安島幹子、住谷ゆかり、守田美奈子,本庄恵子、酒井千恵
    • Organizer
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-11
  • [Presentation] 〈思い〉を大切にする―ある教育担当看護師の語りから2016

    • Author(s)
      小林道太郎
    • Organizer
      第2回医療現象学研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-12-04
  • [Presentation] Polyrythme du dialogue. La guerison pour des parents qui abusent de leurs enfants2016

    • Author(s)
      Yasuhiko Murakami
    • Organizer
      Esquisses d’une "phenomenologie sociale"
    • Place of Presentation
      Liege University (ベルギー)
    • Year and Date
      2016-11-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 事例研究法セミナー2016

    • Author(s)
      山本則子
    • Organizer
      第6回日本在宅看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-11-20
    • Invited
  • [Presentation] The Locked-in State as a Final Stage of Individuation: A Phenomenological and Qualitative Analysis of a Caregiver’s Narrative2016

    • Author(s)
      Yasuhiko Murakami
    • Organizer
      Personhood and the Locked-In Syndrome
    • Place of Presentation
      Barcelona Autonomy University (スペイン)
    • Year and Date
      2016-11-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Subjectivation contre l’autonomie. Les soins a domicile au Japon2016

    • Author(s)
      Yasuhiko Murakami
    • Organizer
      Autonomie et transition; individuation et co-dependance
    • Place of Presentation
      Toulouse University (フランス)
    • Year and Date
      2016-11-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 看護の現象を追究するということ―ケアの現象学2016

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Organizer
      岩手看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      岩手県立大学(岩手県滝沢市)
    • Year and Date
      2016-11-05
    • Invited
  • [Presentation] 新たな「ケアの現象学」2016

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Organizer
      神戸看護学会第1回学術集会記念講演会
    • Place of Presentation
      神戸市看護大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-10-30
    • Invited
  • [Presentation] 看護ケアの現象学――実践を語ることの意味2016

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Organizer
      慈恵看護研究会
    • Place of Presentation
      東京慈恵会医科大学付属病院(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-10-13
    • Invited
  • [Presentation] 記述するとはどういうことか――現象学の立場から2016

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Organizer
      第39回日本精神病理学会 シンポジウムⅠ「臨床記述の復権」
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2016-10-07
    • Invited
  • [Presentation] 変化の触媒としての支援者2016

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Organizer
      第39回日本精神病理学会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2016-10-07
    • Invited
  • [Presentation] 摂食障害における自己愛の構造と精神療法2016

    • Author(s)
      野間俊一
    • Organizer
      第39回日本精神病理学会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2016-10-07
  • [Presentation] 「日本の現場発看護学」の開発を目指す実践者と研究者の協働モデル2016

    • Author(s)
      山本則子
    • Organizer
      第23回日本家族看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      山形テルサ(山形県山形市)
    • Year and Date
      2016-08-28
  • [Presentation] How does the conceptual structure of empathy of Japanese medical students change by communication skills training?2016

    • Author(s)
      Son D, Shimizu I, Ishikawa H, Aomatsu M, Leppink J
    • Organizer
      Association for Medical Education in Europe (AMEE) 2016
    • Place of Presentation
      Barcelona (スペイン)
    • Year and Date
      2016-08-27 – 2016-08-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] てつがくカフェ 熊本地震から考える 「被災者に寄り添う支援とは」2016

    • Author(s)
      西村高宏・近田真美子
    • Organizer
      日本災害看護学会
    • Place of Presentation
      久留米シティプラザ(福岡県久留米市)
    • Year and Date
      2016-08-26
  • [Presentation] 看護師がチームとして認め合い結束できた一事例2016

    • Author(s)
      若尾邦江,長岡紗規子,藤森知紗,村山陵子,山本則子
    • Organizer
      第20回日本看護管理学会学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-08-09
  • [Presentation] 自由・願望・生命――現象学的な生命倫理学について2016

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Organizer
      臨床実践の現象学会第2回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-08-06
  • [Presentation] 出来事と出会うための場を開く――マルディネ2016

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Organizer
      シンポジウム「リズム」(現象学の異境的展開)
    • Place of Presentation
      明治大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-07-31
    • Invited
  • [Presentation] 生活体験を明らかにする研究―現象学的看護研究からケアへ2016

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Organizer
      第10回日本慢性看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      一橋大学・一橋講堂(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-07-17
    • Invited
  • [Presentation] 慢性腎不全患者・家族への外来支援における援助モデルの検討―外来での面談に焦点をあてて―2016

    • Author(s)
      守田美奈子,本庄恵子,田邊美乃,安島幹子,住谷ゆかり,加藤ひろみ,今井早良,宮副麗子,古川祐子
    • Organizer
      日本赤十字看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      日本赤十字北海道看護大学(北海道北見市)
    • Year and Date
      2016-07-02
  • [Presentation] 現象学的視点から見た透析患者への指導2016

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Organizer
      第61回日本透析医学会学術集会・総会 ワークショップ15「サスティナブルな患者指導を考える」
    • Place of Presentation
      大阪府立国際会議場(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-06-12
    • Invited
  • [Presentation] クリティカルケアに関わる看護師の回復に向けて-現象学的視点からのアプローチ2016

    • Author(s)
      西村ユミ
    • Organizer
      第12回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      自治医科大学(栃木県下野市)
    • Year and Date
      2016-06-04
    • Invited
  • [Book] 石橋由孝監修、上条由佳、藤本志乃編『絶対成功する腎不全・PD診療TRC』(終章「医療現象学―個別改良に必要な視点」を執筆)2016

    • Author(s)
      榊原哲也
    • Total Pages
      209 (171-180)
    • Publisher
      中外医学社
  • [Book] 仙人と妄想デートする 看護の現象学と自由の哲学2016

    • Author(s)
      村上靖彦
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      人文書院

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi