• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

極薄青銅器と響銅を対象にした製作技術の比較 -東アジア金属工芸史の再構築-

Research Project

Project/Area Number 16H03379
Research InstitutionKyushu National Museum

Principal Investigator

川村 佳男  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 主任研究員 (80419887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 伸之  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, 副館長 (30229562)
赤沼 潔  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (30267687)
和田 浩  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (60332136)
矢野 賀一  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 主任研究員 (60392544)
谷 豊信  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 部長 (70171824)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords中国考古学 / 金属工芸史 / 極薄青銅器 / 響銅 / 製作痕 / 蛍光X線分析 / 鋳造実験
Outline of Annual Research Achievements

戦国時代(紀元前5世紀)以降の中国で急速に普及していった、厚さ1mmに満たない青銅製容器「極薄青銅器」、および南北朝時代(5世紀)以降に流行した轆轤挽きによる薄作りの青銅器「響銅」を対象に、三次元計測機、蛍光X線元素分析装置など光学機器の使用を含む多角的な分析と製作実験により製作技術を解明する。また、両者の製作技術の比較を通して、中国金属工芸史の再構築につながる基礎的な研究を行う。
平成28年度のおもな実績は(1)~(3)の通りである。
(1)【熟覧調査】 東京国立博物館、和泉市久保惣記念美術館、個人や中国陝西省、江西省、四川省、広西壮族自治区などの博物館が所蔵する極薄青銅器および響銅の熟覧調査を行った。熟覧の結果、中国の唐時代に製作されたと考えられてきた個人所蔵の響銅のなかに、日本の奈良時代製のものが含まれている可能性を見出すことができた。
(2)【光学機器による調査】 東京国立博物館では熟覧調査のほかに、元素別デジタルマッピング機能をもつ蛍光X線分析装置による計測も実施した。計測の結果、地金が青銅ではなく、銅であるものや、器物表面で検出された元素の一部が地金から析出した錆ではなく、人為的に塗布された漆や顔料に由来する可能性をもつものが見出された。これらの結果は、国内外の学会やシンポジウムで発表した。
(3)【製作実験】 東京藝術大学では、Cu(銅)・Si(錫)の比率を少しずつ変えながら円盤形の各種サンプルを鋳造した。次年度はこれらのサンプルを鍛打によって響銅の一種・銅羅に成形する実験を行い、どの比率で鋳造したものが響銅に適しているのか検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

科学研究費助成事業3年計画の1年目である平成28年度は、国内外の多くの博物館などで予定していた極薄青銅器と響銅の幅広い調査を実施し、地域や時代を超えた共通要素がある一方、時代や地域による違いについても大まかな見通しを得ることができた。また、学会発表も所期していた回数で行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

(1)【熟覧調査】 引き続き東京国立博物館や中国四川省成都博物館などが所蔵する極薄青銅器および響銅に対して、よりキメの細かい熟覧調査を行う予定である。最終的に、極薄青銅器と響銅のあいだに製作技術の関連性があるのか、明らかにしたい。
(2)【光学機器による調査】 東京国立博物館で元素別デジタルマッピング機能をもつ蛍光X線分析装置を用いて極薄青銅器を計測した結果、器物表面で検出された元素の一部について、塗布された漆に由来する可能性を想定した。この可能性を検証するために、漆器の表面を同じ装置で分析し、データを比較する。
(3)【製作実験】 東京藝術大学で銅と錫の比率を変えながら鋳造した円盤形のサンプルを鍛打によって響銅の一種・銅羅に成形する実験を行い、どの比率で鋳造したものが響銅に適しているのか検討する。最終的に、響銅に適した比率と過去に製作実験を行った極薄青銅器の鋳造に適した銅と錫の比率とを比較し、成分比率の面からも極薄青銅器と響銅との関連を考えるための資料とする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Being “Antique Objects”to “Archaeological Materials”: A Change Seen on Chinese Bronze Artifacts from the Tokyo Imperial Museum before the 1930s2016

    • Author(s)
      Yoshio Kawamura
    • Journal Title

      The Eighth World Archaeological Congress

      Volume: ー Pages: 219-219

  • [Journal Article] 也談嶺南系青銅器:以温酒樽為例2016

    • Author(s)
      川村佳男
    • Journal Title

      漢代海上絲綢之路考古与漢文化国際学術研討会 論文提要集

      Volume: ー Pages: 70-70

  • [Journal Article] 蛍光X線分析と元素マッピングによる考古資料の新地平 -漢時代の鍍金銀銅刀を対象に-2016

    • Author(s)
      川村佳男・和田浩・市元塁・Dr. Roald Tagle・水平学
    • Journal Title

      日本中国考古学会2016年度大会発表資料集

      Volume: ー Pages: 86-89

  • [Presentation] 蛍光X線分析と元素マッピングによる考古資料の新地平 -漢時代の鍍金銀銅刀を対象に-2016

    • Author(s)
      川村佳男・和田浩・市元塁・Dr. Roald Tagle・水平学
    • Organizer
      日本中国考古学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      京都市、京都府立大学
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [Presentation] 也談嶺南系青銅器:以温酒樽為例2016

    • Author(s)
      川村佳男
    • Organizer
      漢代海上絲綢之路考古与漢文化国際学術研討会
    • Place of Presentation
      中国広西壮族自治区北海市、北海金昌開元名都大酒店
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中国金工品のうつろい ー殷周の青銅器から唐代の金銀器までー2016

    • Author(s)
      川村佳男
    • Organizer
      大和文華館 「中国工芸名品展-陶磁・金工・漆工-」 特別講演
    • Place of Presentation
      奈良市、大和文華館
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-25
    • Invited
  • [Presentation] Being “Antique Objects”to “Archaeological Materials”: A Change Seen on Chinese Bronze Artifacts from the Tokyo Imperial Museum before the 1930s2016

    • Author(s)
      Yoshio Kawamura
    • Organizer
      The Eighth World Archaeological Congress, Kyoto
    • Place of Presentation
      京都市、同志社大学
    • Year and Date
      2016-08-30 – 2016-08-30
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi