2019 Fiscal Year Annual Research Report
唱導文献に基づく法会の綜合的研究―寺院聖教調査の統合と復元的研究への展開―
Project/Area Number |
16H03385
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
近本 謙介 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (90278870)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上島 享 京都大学, 文学研究科, 教授 (60285244)
阿部 泰郎 龍谷大学, 文学部, 教授 (60193009)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 唱導 / 寺院聖教 / 法会 / 儀礼 / 復元的研究 / 神祇 / 真福寺 / 金剛寺 |
Outline of Annual Research Achievements |
基盤調査・研究に据えている各寺院・文庫調査については、研究成果の統合を進めたが、感染症の影響が続き最終的な作業の手前で中断されている状況である。その中で、以下の内容までは作業を進めた。〔金剛寺調査・研究〕予定よりも前倒しで公刊できた『天野山金剛寺善本叢刊』第1期・第2期(平成28年度・29年度)の成果を受けて、摩尼院の調査にも着手し、データ整備を進めるとともに、金剛寺聖教との比較・対照を中途まで進めた。〔金沢文庫調査・研究〕前年度に神祇関係の研究を中心とする研究集会を国内外で開催し、その成果報告の準備を進めたが、感染症の影響で中断している。〔真福寺調査・研究〕入力作業を一通り終えた前年度の状況を受けてデータの確認作業を進めたが、感染症の影響により現地での原本確認が完全にストップした。科研費を繰越延長した令和2年度においてもその状況は継続したが、状況が緩和された時期のみ、調査者を限定して可能な限りの現地調査を進めた。 法会・唱導学創成に向けての統合的・復元的研究においては、日中の比較研究をテーマとする国際研究集会を中国人民大学で開催し、法会と芸能の関わり等を明らかにした。歴史叙述・絵画資料との関係をめぐる課題についての成果報告は、東アジア日本研究者協議会大会(台湾大学)、国際ワークショップ「日本宗教文献における歴史叙述」(タリン大学)、国際ワークショップ「日本中世絵画資料研究の新展開」(ストラスブール大学)で行った。さらに、絵画資料との相関についての成果をAASおよびハーバード大学で発表する予定で進めたが、感染症の影響で現地開催は見送り・延期となった。宗教遺産としての統合的研究への展開においては、名古屋大学最先端国際研究ユニット「文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット」の成果と連動させ、ハーバード美術館聖徳太子二歳像に関する共同研究の成果を説話文学会シンポジウムで発表した。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|