• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Switzerland during the Nazi era and the spiritual national defence: politics of culture as to "adaptation or resistance"

Research Project

Project/Area Number 16H03400
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

葉柳 和則  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (70332856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 明  大阪大学, 文学研究科, 名誉教授 (00151465)
増本 浩子  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10199713)
中村 靖子  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70262483)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsヨーロッパ文化 / ヨーロッパ文学 / 演劇史 / 西洋史 / エリア研究
Outline of Annual Research Achievements

ナチスの全体主義的プロパガンダに直面した1930-40年代のスイスにおいて、国民統合を維持し、強化するために推進された愛国的文化運動「精神的国土防衛(Geistige Landesverteidigung)」の文化史的意義を明らかにするために、以下のように、研究会開催、学会発表、海外調査、論文・書籍執筆を行った。
3か月に一度の割合で、「スイス科研研究会」を開催した。研究会はメンバー以外にも公開し、大学教員、ポスドク研究員、大学院生、演劇関係者などが参加した。メンバーは個別に、学会等での口頭発表を行い、議論を研究会にフィードバックした。論文は5篇が学術的ジャーナルや演劇専門誌に掲載され、一冊の書籍が刊行された。「精神的国土防衛」の社会-文化史的背景を探るものと、チューリヒ劇場を中心にした第二次世界大戦期のスイスの文化と精神的国土防衛の関係を探るもの、チューリヒ劇場で上演された戯曲に関連したものに大別される。
調査はチューリヒ、ベルン、ベルリンにおいて、主として未公刊のアーカイブ資料を収集した。資料は研究会において共同討議に付し、論文執筆や口頭発表の基礎資料としての価値を確認した。
2018年9月に日本独文学会の秋季大会にて、シンポジウム「時事劇と寓意劇のあいだ―Rieser時代からWaelterlin時代のチューリヒ劇場」を開催する予定であった。1. Los von Berlin? ―チューリヒ劇場とベルリン演劇(市川)、2.『月は沈みぬ』チューリヒ上演のインパクト―ドイツ語版台本をてがかりに(葉柳)、3. アルカディアとしてのスイス(中村)、4. 寓意劇としての『聖書に曰く』―ヴェルターリン時代のデュレンマット(増本)、5. 意味にあらがう寓意劇―マックス・フリッシュ『ビーダーマンと放火犯たち』(松鵜)。しかし、台風のため、2019年6月の春季大会に延期された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 萩原健『演出家ピスカートアの仕事――ドキュメンタリー演劇の源流』2019

    • Author(s)
      市川明
    • Journal Title

      演劇学論集

      Volume: 67 Pages: 214-220

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 一人芝居『肝っ玉おっ母とその子どもたち』の試み2018

    • Author(s)
      市川明
    • Journal Title

      Arts and Media

      Volume: 8 Pages: 136-163

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『アンドラ』への眼差し――フリッシュを読み解く2018

    • Author(s)
      市川明
    • Journal Title

      追悼 越部進先生――ドイツ演劇・文学研究

      Volume: 1 Pages: 87-114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 記憶の場としてのリュトリ―文学作品によるアルプスの神話化と脱神話化2018

    • Author(s)
      増本浩子
    • Journal Title

      DA

      Volume: 13 Pages: 77-89

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] スイスのラジオ戦争: ウィークリーニュース「世界クロニクル」のテクストとコンテクスト2018

    • Author(s)
      葉柳和則
    • Journal Title

      独文学報

      Volume: 34 Pages: 29-51

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スイスのラジオ戦争―J R フォン・ザーリスのニュース番組 「世界クロニクル」を軸に2018

    • Author(s)
      葉柳和則
    • Organizer
      日本国際文化学会
  • [Presentation] Multicultural Artistic Life in Switzerland during the World War I2018

    • Author(s)
      Hiroko Masumoto
    • Organizer
      Cross-Cultural Studies: Emic-Etic Correlation in Research and Teaching
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 感情起動のプログラム─神経科学的方法論を参照して2018

    • Author(s)
      中村靖子
    • Organizer
      シンポジウム「感情:表現と操作」、日本独文学会秋季研究発表会
  • [Presentation] 転換期演劇(Wendetheater)が問いかけるもの――ハイナー・ミュラーの『ハムレットマシーン』 を中心に」2018

    • Author(s)
      市川明
    • Organizer
      シンポジウム「東ドイツ再考―政治と文化の力学」 阪神ドイツ文学会第227回研究発表会
  • [Book] 非在の場を拓く2019

    • Author(s)
      中村靖子
    • Total Pages
      490
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      978-4861106354

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi