2017 Fiscal Year Annual Research Report
南アジア多言語社会における複合文化のなかの文学伝承
Project/Area Number |
16H03410
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
水野 善文 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80200020)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 守男 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90143619)
萩田 博 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (80143618)
丹羽 京子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90624114)
太田 信宏 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (40345319)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 外国文学 / インド文学史 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究協力者もふくめて30名をこえるメンバーが結集して、2回全体研究会を開催し、すでに役割を分担している研究項目のそれぞれにつき、進捗状況を確認するとともに、情報共有も深めながら推進することができた。 すでに設定済みの6つの共通課題トピックのうち、「直接表示、間接表示、そして暗示―サンスクリット言語論における言葉の三機能 」および「詩と文法」(いずれも川村報告)は、<美的表現法>トピックについて、文学における言葉の機能という側面から比喩法など詩的技巧にかんする研究成果である。「祭馬追跡エピソードの起源―『マハーバーラタ』と初期仏典の比較―」(手嶋報告)は、<様々な場における語り>トピックの枠で、一見すると隔たったジャンルの文献でも<語り>という文芸技法の共用を前提として考察した時、それらの文献伝承の密なる関連が見いだされることを例示してくれて他の言語による伝承考察にも大いに裨益した。また「北インドにおける主要ラーガ名の変遷:17~20世紀の諸文献の分析から」(田中報告)は、音楽というジャンルから<語り>に関わる歴史的変容についての問題提起となって有益であった。「民謡に見られる近代と現代の歴史―ヒンディー語のブンデーリー方言の民謡に詠われたインド大反乱の模様とインド独立への途」(坂田報告)および「ウルドゥー動乱文学-その諸相の再検討-」(萩田報告)は、いずれも<歴史的事象と文学>トピックに関わる報告で、国を揺るがす大きな出来事を民謡レベルおよび立場を異にする文人同士の批評などを通して、描かれ方を観察することによって、その時代その地方の空気までをも読み取ろうとする試みの成果であった。 以上、研究会報告のほか、雑誌寄稿の形でも数多成果が報告されたが、そのうち「パンジャービー語の歌で生み出す起伏」は<映画と文学>トピックに含められる成果であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当科研研究に先行して実施した共同研究の成果に基づき、多言語状況のなか展開してきたインド文学史の動態を描き出しつつリアルな精神史を明らかにするため、6つのトピックが抽出されていた。すなわち、「十二ヶ月諷詠」「ラーマ物語」「歴史事象をめぐる文学」「映画と文学」「修辞法をはじめとする美的表現法」「様々な場における語り」である。さらに参画メンバーに1つもしくは複数のトピックにわたり、それぞれの言語圏・時代における資料調査・分析が役割分担されている。 昨年度は上述の通り、研究会および雑誌論文の形で、それぞれのトピックにおける調査・分析の報告が行われた。論文のかたちでの成果報告については、掲載雑誌サイドでの編集方針等の制約により、計画していたすべての論文を掲載してもらうことができなかったが、各メンバーはそれぞれ関係の研究雑誌にて論文を発表しており、成果を共有できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、昨年度において比較的成果報告が少なかった「十二ヶ月諷詠」と「ラーマ物語」の枠での調査・分析につき、とりわけ力点をおいて進捗を図りたい。 従来の方針のとおり、全体をまとめる浩瀚な研究書の刊行が最終目的であるが、その前段階として、個々の研究成果を論文のかたちで公表し、江湖の反応・批評を受けながら、さらに各個の調査・研究の深度を図るとともに、相互の情報共有を密にしていきたい。共同研究でなければ成し得ない、言語の違いを超えたダイナミックな文芸伝承の動態を明らかにすることを目指したい。 近現代の南アジア文学界の動向を知り得る情報をもった資料について、さらに綿密に調査する必要があるので、膨大な資料を保存する大英図書館などにも出向いて調査する。
|