2019 Fiscal Year Annual Research Report
Sociolinguistic general studies about geographical differences of official language
Project/Area Number |
16H03420
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
井上 史雄 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40011332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
Daniel Long 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (00247884)
阿部 新 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (00526270)
山下 暁美 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (10245029)
半沢 康 福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10254822)
松田 謙次郎 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40263636)
木村 泰知 小樽商科大学, 商学部, 教授 (50400073)
柳村 裕 東京福祉大学, 留学生教育センター, 特任講師 (50748275)
田辺 和子 日本女子大学, 文学部, 教授 (60188357)
田中 宣広 岩手県立大学宮古短期大学部, その他部局等, 教授 (60289725)
西尾 純二 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (60314340)
高丸 圭一 宇都宮共和大学, シティライフ学部, 教授 (60383121)
竹田 晃子 立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (60423993)
宇佐美 まゆみ 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (90255894)
岸江 信介 奈良大学, 文学部, 教授 (90271460)
久能 三枝子 (高田三枝子) 愛知学院大学, 文学部, 准教授 (90468398)
鑓水 兼貴 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究情報発信センター, プロジェクト非常勤研究員 (20415615)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 公共用語 / 公共的場面 / 多言語使用 / 言語景観 / 新方言 / 地方議会会議録 / 気づかない方言 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)公共用語に着目することにより、標準語・共通語の全国普及と言う大きな流れが、言語学の各分析レベルで確認され、「雨傘モデル」に従って変化が進むことが観察された。以下の多様な変化は、一部は下からの変化で、従来のように日常語、方言などでも観察される変化だが、一部は上からの変化として、改まった場面で変化が拡大している。各地の方言(新方言)の公共場面への登場と、標準語への採用が確認された。(2)現代の公共用語の典型としての国会議会会議録・地方議会会議録の分析により、多様な方言差が抽出された。(3)江戸時代中期の方言集『浜荻』は、庄内方言と江戸在勤の武士ことばを記した資料である。戦後まもなくと21世紀の大規模調査によって、江戸ことばの二重性、つまり社会階層と場面による相違が析出された。約400語の100年以上の年齢差のデータに多変量解析を適用し、歴史社会言語学観点から計量語彙論的分析を施した。武家にふさわしい用語は、今も区別があり、標準語、公共用語として普及中で、近代語の連続性が確認された。 (4)人々が意識しない「気づかない方言」については、教育用語や食品名などで各地の言い方の地域差が明らかになった。音声については、音響分析により、子音の調音の変化が進行中と分かった。アクセントも平板化に向かって変化を進めている。文法についても「ら抜き」「さ入れ」補助動詞多用など多くの変化が進行中である。語彙では、標準語化とともに、外来語の増加が著しい。敬語は民主化・平等化に向けて着実に変化している。談話行動も都市化に対応した変化が進んでいる。一方敬語や談話パターンについては、敬語の成人後採用が指摘された。加齢変化とも連動する。 (5)得られた成果とデータは、各分担者の論文・口頭発表で公にされるとともに、CDやインターネットで電子ファイルとして公開されている。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|