• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

非漢字圏アジア留学生のための日本語教育と理工系専門教育の高大接続を目指す協働研究

Research Project

Project/Area Number 16H03434
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

太田 亨  金沢大学, 国際機構, 教授 (40303317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
安 龍洙  茨城大学, 留学生センター, 教授 (80361286)
畝田谷 桂子  鹿児島大学, グローバルセンター, 教授 (20293384)
佐藤 尚子  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (40251152)
佐々木 良造  秋田大学, 国際交流センター, 助教 (50609956)
足立 祐子  新潟大学, 教育・学生支援機構 グローバル教育センター, 准教授 (00313552)
金 蘭美  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 講師 (50757292)
斎藤 武久  金沢大学, 環境デザイン学系, 教授 (40242531)
藤田 清士  大阪大学, 工学研究科, 教授 (00283862)
菊池 和徳  大阪大学, 理学研究科, 講師 (40252572)
長谷川 貴之  富山高等専門学校, 一般教養科, 教授 (70553197)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords留学生対象高大接続 / 日本語教育 / 理工系専門教育 / 非漢字圏アジア諸国 / 予備教育 / ツイニングプログラム
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度には,研究I(非漢字圏アジア諸国における予備教育調査)の取り組みとして,マレーシアと韓国における予備教育調査を中心に行い,「高大接続」の実施状況のデータ(カリキュラム,教材,学生数,日本語と理工系専門教科との情報共有の仕方,等)を収集し分析を行った。
韓国予備教育調査においては,韓国国立国際教育院と慶熙大学校国際教育院への現地調査のみならず,日本国内で韓国人学部予備教育を受け入れている国立大学におけるインタビュー調査や,韓国人予備教育学生の日本留学に関する意識調査もあわせて行った。
マレーシア予備教育調査においては,在マレーシア日本国大使館とマラヤ大学予備教育部日本留学特別コースへの訪問し,現地に派遣されている日本人教師団との意見交換及び現地教員研究協力者との研究打ち合わせを行った。また,マレーシア国内の理工系専門教科の高校教科書,高卒認定試験(SPM)模擬試験問題,マラヤ大学予備教育部日本留学特別コースに関する報告論文の入手も合わせて行った。
ツイニングプログラムに関しては,平成29年度調査を先取りする形で,ホーチミン市工科大学から金沢大学に編入学して来ている留学生3名に協力をしてもらい,彼らが高校で使用していた数学と物理の教科書に関する資料調査を行った。
次に研究II(高大接続に資する教材カスタマイズ化)に関しては,先行して製作された韓国予備教育向けの『数学用語集(試作版)』(科研課題番号:24320093)をカスタマイズするに当たり,文科省検定済教科書を入手して基本語彙を絞り込む準備作業を行った。
物理に関しては,マレーシアの高校でのカリキュラムが日本のものよりも不足している単元があるため,一部の物理の単元を理解できない場合が見られる。平成28年度はマレーシア予備教育で入手した現地教科書の一部を精査し,日本での予備教育で利用できる教材のための単元選定作業を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究Iの調査については,韓国調査とマレーシア調査が予定どおり実施でき,平成29年度に引き続き継続調査の実施とデータの分析等を進める。
研究IIについては,同時進行している挑戦的萌芽研究(16K13239)とリンクする形で,『数学ビデオ教材』のYouTubeクリップの試作版の制作を先行して行った。同試作クリップには日本語字幕の他に統語構造がほぼ同じである韓国語の字幕もつけ,内容理解問題の試作も同時に行った。平成29年度は,特に数学の『専門語彙集』のカスタマイズ化に着手する。
また研究IIIについては,これまで実施してきた日本語と理工系専門科目とのコラボ授業の実績をもとにして,平成29年度から研究に取り組む予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に引き続き,研究Ⅰと研究Ⅱについての研究活動を継続して進める一方,研究Ⅲについては,研究Ⅰの成果を活用して「コラボ授業」の提案へ向けた研究を開始する。
研究Ⅰについては,インドネシアとベトナムの「高大接続」の状況を前年度と同じ手法で調査し,カリキュラム,教材,学生数,日本語と専門教科との連携方法,等の情報を収集する。収集したデータは韓国調査やマレーシア調査の場合と同様,データ整理と分析を行い共有ストレージ(CSS)に格納する。次にベトナム調査では,ホーチミン市工科大学と金沢大学との理工系連携教育プログラムについて調べる。調査で得られた調査データはインドネシアの場合と同様に整理・分析し,CSSに格納する。研究Ⅰの4カ国現地調査はここでひとまず終了するが,分析したデータに関する研究結果を口頭発表や論文投稿で公表する作業を併せて行う。
次に研究Ⅱついては,前年度(平成28年度)から行ってきた『物理学関連用語集』と『数学基本語彙集』について,現地のニーズを反映した教材のカスタマイズ化作業を継続し,また,インドネシア調査とベトナム調査のデータも集積することから,インドネシア向け教材とベトナム向け教材作成へ向けたカスタマイズ化作業を行う。併せて,両地域を調査する際に教材を試用し,その結果を公表する。
さらに,平成29年度は研究Ⅲにも研究組織全員で着手する。研究Ⅲでは,これまでの研究で行われてきた「日本語と数学」と「日本語と物理」のコラボ授業の例をたたき台に,研究Ⅰで得られる4カ国の予備教育等の教育データに基づいて,「日本語教育を行う過程の中で,どのように専門教科の基礎教育を同時に行うか」について,各国の実情専門別に分けた上で検討する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 韓国国立国際教育院/慶熙大学校国際教育院(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      韓国国立国際教育院/慶熙大学校国際教育院
  • [Int'l Joint Research] マラヤ大学予備教育部日本留学特別コース/在マレーシア日本国大使館(マレーシア)

    • Country Name
      MALAYSIA
    • Counterpart Institution
      マラヤ大学予備教育部日本留学特別コース/在マレーシア日本国大使館
  • [Journal Article] 日韓プログラム予備教育生の日本留学に関する意識について2017

    • Author(s)
      安龍洙
    • Journal Title

      茨城大学留学生センター紀要

      Volume: 15 Pages: 1-12

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10109/13096

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 韓国人理工系学部予備教育生の「論理」に対するレディネスの実態ー日本語教育と数学教育のコラボ授業の答案とアンケートの考察を通じてー2017

    • Author(s)
      太田亨・菊池和徳・安龍洙・村岡貴子
    • Journal Title

      第19回専門日本語教育学会研究討論会誌

      Volume: 19 Pages: 12-13

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アカデミック・ライティング教育の視点から見た大学における専門日本語教育2016

    • Author(s)
      村岡貴子
    • Journal Title

      Naogya University Asian Law Bulletin

      Volume: 2 Pages: 25-40

  • [Journal Article] 社会人日本語非母語話者による職場での日本語ライティング2016

    • Author(s)
      村岡貴子
    • Journal Title

      社会言語学会第38回大会発表論文集

      Volume: 38 Pages: 90-93

  • [Journal Article] 波浪の履歴特性を取り入れた直立護岸の被災発生予測に関する研究2016

    • Author(s)
      斎藤武久・松原卓也
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 72-2 Pages: I_1177-1182

  • [Journal Article] ニューラルネットワークを用いた日本海沿岸域でのうねり性波浪の予測に関する研究2016

    • Author(s)
      斎藤武久・小久保元貴・間瀬肇
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 72-2 Pages: I_175-180

  • [Presentation] 韓国人理工系学部予備教育生の「論理」に対するレディネスの実態ー日本語教育と数学教育のコラボ授業の答案とアンケートの考察を通じてー2017

    • Author(s)
      太田亨・菊池和徳・安龍洙・村岡貴子
    • Organizer
      第19回専門日本語教育学会研究討論会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [Presentation] 内灘海岸における離岸流の現地観測および数値解析に関する研究2017

    • Author(s)
      井田純平・浮田将暉・斎藤武久
    • Organizer
      土木学会中部支部平成12年度研究発表会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2017-03-03 – 2017-03-03
  • [Presentation] 東アジアを中心とした専門日本語教育の実践拡大と研究開発の可能性-研究者間の連携・協働の強化を目指してー2017

    • Author(s)
      村岡貴子
    • Organizer
      第18回東アジア日本語・日本文化フォーラム
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2017-02-04 – 2017-02-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] スーガクG◎2016

    • Author(s)
      長谷川貴之
    • Organizer
      第65回北陸四県数学研究大会
    • Place of Presentation
      福井高校
    • Year and Date
      2016-10-28 – 2016-10-28
  • [Presentation] 共通言語としての日本語とその教育2016

    • Author(s)
      足立祐子
    • Organizer
      2016年日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      インドネシア Nusa Dua Convention Centre
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教育に求められる新たな視点-ドイツにおける移民向け教科書から学ぶこと-2016

    • Author(s)
      足立祐子
    • Organizer
      2016年度異文化間教育学会
    • Place of Presentation
      桜美林大学
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-06
  • [Book] 生物の「時間知覚」は数学で説明できるのか?-学際分野での数学2017

    • Author(s)
      長谷川貴之(大竹真一編)
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      大阪大学出版会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi