2017 Fiscal Year Annual Research Report
Approaching Meiji Japan from the Perspective of a Comparative History of Civilizations: Rethinking its Legacy
Project/Area Number |
16H03469
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
瀧井 一博 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (80273514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 健晴 慶應義塾大学, 法学部(三田), 准教授 (00336504)
勝部 眞人 広島大学, 文学研究科, 教授 (10136012)
植村 和秀 京都産業大学, 法学部, 教授 (10247778)
永井 史男 大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (10281106)
谷川 穣 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10362401)
前田 勉 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30209382)
國分 典子 名古屋大学, 法政国際教育協力研究センター, 教授 (40259312)
五百籏頭 薫 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40282537)
小川原 正道 慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (40352637)
松田 宏一郎 立教大学, 法学部, 教授 (50222302)
島田 幸典 京都大学, 公共政策大学院, 教授 (50324596)
佐野 真由子 国際日本文化研究センター, 海外研究交流室, 准教授 (50410519)
塩出 浩之 琉球大学, 法文学部, 教授 (50444906)
福岡 万里子 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50740651)
中村 尚史 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60262086)
牛村 圭 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60287901)
今野 元 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (60444949)
山田 央子 青山学院大学, 法学部, 教授 (70244407)
清水 唯一朗 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (70361673)
岩谷 十郎 慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (90211763)
奈良岡 聰智 京都大学, 法学研究科, 教授 (90378505)
Breen John 国際日本文化研究センター, 海外研究交流室, 教授 (90531062)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 明治 / 明治維新 / 近代化 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は五回の研究会を開催し、音楽、外交、行政、科学などの多角的な観点から明治日本の諸相について考究した。ゲストスピーカーを積極的に招聘し、明治史研究の蓄積と展開可能性について広く知識を共有することができた。主なゲストスピーカーと報告テーマは以下の通りである。光平有希(国際日本文化研究センタープロジェクト研究員、音楽史)「明治後期における音楽療法理論とその思想的背景」、松沢裕作(慶応大学経済学部准教授、日本近代史)「森林管理からみる明治期行政の特質」、佐藤文隆(京都大学名誉教授、物理学)「歴史のなかの科学」、井上章一(国際日本文化研究センター教授、意匠論・文化史)「ソビエトとアメリカの明治維新-国際日本研究の可能性-」、長尾龍一(東京大学名誉教授、法哲学)「日本近代史における文明と文化」、劉雨珍(南開大学教授・日中交流史)「黄遵憲の見た明治日本」、野村興兒(前・萩市市長)「明治維新の歴史遺産の継承」、御厨貴(東京大学名誉教授、日本近代史)「明治史研究臆断」、寺崎昌男(東京大学名誉教授、教育史)「明治日本と東京大学」、猪木武徳(国際日本文化研究センター名誉教授、経済学)「明治維新期日本の経済社会」、ハルブ・ハサン(カイロ大学准教授、日本学)「福澤諭吉の教育思想」。 また以上に加えて、3月23日~26日の日程でアメリカのワシントンDCにて開催された世界最大のアジア研究学会であるAssociation for Asian Studiesに研究代表者の瀧井が参加し、明治150年を考察するパネルにおいて報告した。多くの海外の研究者と議論することができ、今年の年末に計画している本研究課題についての国際研究集会の具体化にとっても有益な知見や協力が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
所定の研究会を計画通りに遂行することができたのみならず、多彩なゲストスピーカーを招くことができたおかげで、音楽に代表される大衆文化的側面や明治期の西洋科学制度の導入の意義、近代的大学制度の形成過程といったこれまでの研究では手薄であった分野についても理解を深めることができた。また年度末に参加したAssociation for Asian Studiesでは、明治150年関係のパネルでの議論に加わり、明治史研究の国際的ネットワークの形成に確実な手ごたえを得ることができた。2018年12月に予定している明治日本を比較文明史的に考察する国際研究集会の具体化にとっても大きな弾みとなっている。すでにその成果の公表については、いくつかの出版社が関心を示しており、研究の社会的還元の面でも充実した成果が得られることが期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は共同研究の形式としては、2回のシンポジウムを行う計画である。まず7月14日に東京大学名誉教授で幕末維新史研究の第一人者である三谷博氏の最新作『維新史再考』の書評会を開く。ここには、日本史の研究者のみならず、比較政治学、メディア論、文化論の分野からもコメンテーターを招き、学際的に維新史研究の最先端の成果を読み解くことを試み、維新史研究の可能性を引き出したい。 また、12月14日~16日の日程で、海外から広く専門家を招聘して国際研究集会を開催する。これはかねてより、ハイデルベルク大学(ドイツ連邦共和国)のハラルド・フース教授、ウェイクフォレスト大学(アメリカ合衆国)のロバート・ヘリヤー准教授と開催について協議を進めてきたものであり、両氏が数年前から構築してきたグローバルヒストリーとしての明治維新に関する国際的学術ネットワークとの交流・接合を図る試みとなろう。
|
Research Products
(12 results)