2016 Fiscal Year Annual Research Report
An Interdisciplinary Study on AINUSHIKKI (Lacquerware)
Project/Area Number |
16H03472
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
浅倉 有子 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70167881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮腰 哲雄 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (00062018)
谷本 晃久 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (20306525)
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 専任講師 (40409462)
佐々木 利和 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 客員教授 (80132702)
松本 あづさ 藤女子大学, 文学部, 准教授 (90510107)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アイヌ漆器 / 科学分析 / 場所請負商人 / 松前藩 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、研究代表者、研究分担者、研究連携者共に、それぞれのテーマに応じた調査と研究を進めた。もっとも大規模な調査は、ロシアサハリン州への合同調査である。これには、研究代表者をはじめ研究分担者、研究連携者の合計6名が参加した。なかでも、ユジノサハリンスクの郷土史博物館で二日間に渡って、館蔵の漆器全てを調査できたのは、大きな成果であった。研究分担者のM氏は、許可を得て塗膜片を複数持ち帰った。今後、分析結果を報告する予定である。また、前年度までの科研費で翻訳したロシア語文献と実際の調査の成果を付き合わせることができたことも、大きな成果であった。 国内では、小樽市総合博物館所蔵の漆器椀と天目台の調査を二度実施した。一度目の調査は、代表者と研究分担者、研究連携者の5名で行い、同じ漆器を観察して、相互の発見を述べ合いながら行うというもので、極めて有効であった。二度目の調査時には、本科研の研究会(科研メンバー以外も含む)をあわせて行い、一度目の小樽調査やサハリン調査の成果などが報告され、充実したものとなった。なかでも、小樽の漆器からベトナム産の漆が検出されたというH氏の報告は、我々の常識を超えたもので、驚きであった。 他に、研究分担者のM氏は、新ひだか町博物館所蔵の漆器の塗膜分析を行った。また、同じ博物館で、代表者は連携研究者Y氏と漆器の産地の特定という、本研究課題のもっとも大きな課題に取り組んだ。最終的には、Y氏による科学分析待ちであるが、目による観察では、会津産の漆器がほとんどである可能性が高いという、こちらも衝撃的な見解が出された。さらに、千家十職に関わる文様の特定など、大きな成果を得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
最大の目的であったアイヌ漆器の産地特定が一部でき、また国内の博物館所蔵のアイヌ漆器の科学分析が一部行うことができたこと、さらに国際共同研究の可能性が生じたことなど、総体として順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、前年の科学分析の成果を持ってサハリン州郷土史博物館を訪問し、また小樽市総合博物館の調査を継続して行う。さらに、千歳市埋蔵文化財センターに所蔵されているアイヌ漆器の調査を行い、産地特定の作業を進めたい。また、科学分析については、M氏・H氏が、歴史的な漆器(琉球漆器、中国漆器など)の科学分析も平行して研究中であり、その分析手法を「アイヌの漆器」の科学分析・評価に応用することを目指しているので、その進展を期待したい。
|