2018 Fiscal Year Annual Research Report
An Interdisciplinary Study on AINUSHIKKI (Lacquerware)
Project/Area Number |
16H03472
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
浅倉 有子 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (70167881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮腰 哲雄 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (00062018)
谷本 晃久 北海道大学, 文学研究科, 教授 (20306525)
本多 貴之 明治大学, 理工学部, 専任准教授 (40409462)
佐々木 利和 北海道大学, アイヌ・先住民研究センター, 客員教授 (80132702)
松本 あづさ 藤女子大学, 文学部, 准教授 (90510107)
藪中 剛司 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 主任研究員 (50723003)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 漆器 / アイヌ / 場所請負商人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の2018年度の成果としてまずあげられるのは、2018年12月に明治大学で国際シンポジウムを開催し、その席上でユジノサハリンスク市に所在するサハリン州郷土博物館との間にMOU(Memorandum of Understanding) 研究協力協定を締結したことである。このシンポジウムでは、同館長のY. A.氏と研究員の I. K. 氏から、報告を頂くことが出来た。第二に、3年間の研究成果として、論文集『アイヌの漆器に関する学際的研究』を北海道出版企画センターから2019年3月に刊行したことである。この論集には、分担研究者、連携研究者による15本の論考と講演録が所収されている。 これらから得られた成果は少なくない。研究分担者のM氏は、サハリン州郷土博物館から提供された塗膜片の分析を行い、これらが日本の江戸時代の漆器であることと産地を検証された。これにより、日本製の漆器をサハリンのアイヌが使用していたことが初めて実証され、T氏・A氏によるサハリンの場所やアイヌ集落における漆器利用の文献研究の成果とともに、サハリンアイヌの歴史的解明が進展した。同じく道内の漆器についてもM氏と連携研究者のY氏による塗膜分析によって、新ひだか町・千歳市・小樽市等のアイヌが用いた漆器の産地が相当程度判明し、本州のアイヌ向け漆器の生産地の特定が進展した。また、MA氏の明治初年の開拓使文書等の分析からは、西蝦夷地と東蝦夷地の各場所におけるアイヌ人口の多寡の差によって、移入される漆器の種類と量に大 きな相違があったこと、またこれはアイヌの「自分稼」の状況との連動がみられること が明らかにされた。さらにアイヌ絵と漆器という、新たな分析視角も提示された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(47 results)