2017 Fiscal Year Annual Research Report
The Formation of Imperial China seen through Institutional Changes between the Ch'in and the Han as reflected in recently excavated sources.
Project/Area Number |
16H03487
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
陶安 あんど 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (80334449)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中国史 / 簡牘学 / 法制史 / 秦漢時代 / 文書行政 / 里耶秦簡 / 嶽麓秦簡 / 帝制中国 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の研究実績は、概ね次の四つの方面に分かれる。第一、里耶秦簡の文書を基礎的構成要素に分解してテキストマーカーと共に数量的把握と比較が可能なExcelファイルに蓄積した。それによって、個別的歴史考証との混同および時代層の異なる文書様式の混淆を避けて、統一秦という時期における文書体系の正確な断面図を得ることができた。 第二、里耶秦簡から得られた秦代の文書体系を、日本古文書学の概念体系と比較検討し、両者の関係を理論化した。これを通じて、情報伝達の手段である往来文書が大きな比重を占めている中国古代の文書行政が古代日本法制に与えた影響が明らかになったほか、早くから公式様文書への偏重が指摘されてきた日本古文書学が、その体系の近似性の故むしろ唐代以前の文書行政を研究するのに高い適合性を有することが確認された。 第三、復旦大学出土文献与古文字研究中心・武漢大学簡帛研究中心・香港中文大学中國語言及文學系・北京大学考古文博学院・吉林大学古籍研究書といった中国古文字学研究の重鎮を訪れ、里耶秦簡文書簡牘の言語学的特徴・文書起草プロセスおよび嶽麓秦簡の釈読に関する共同研究を行った。 第四、復旦大学および人民大学の古文字学・歴史学の研究者を招聘し、里耶秦簡に見られる行政法用語・行政手続および司法文書の位置付けに関する共同研究を行った。これらの共同研究によって、里耶秦簡および嶽麓秦簡の釈読の精度を高めることができたほか、日本古文書学の概念体系による簡牘文書資料研究の有効性についても意見交換をし、古文書学的簡牘研究という日本特有の研究手法に関する知識の普及にも努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実証的研究成果についてまだ十分に公表できていないことがやや惜しまれるが、日本古文書学の特異な概念体系と、里耶秦簡に映る史料実態との合致を見出すことによって、中国的文書行政を理論化する重要な突破口が得られた。熊本史雄(2014)が指摘する如く、先行研究では、明示的定義づけのないまま用いられる傾向にあるが、本研究によれば、「文書行政」は、主として三つの用法に分かれる。1)「文書を対象とした行政」。中野目徹(2000)や黒沢文貴(2012)がその例であるが、文書を扱う限り必然的に文書管理に特化した部署や部門が整えられるので、これによって、中国的文書行政を特徴づけることは困難である。2)「口頭によらない」という意味の「文書による行政」。これは、小名康之(2012)等の如く、近代化の流れを、書面による行政システムの確立過程として捉える立場から唱えられることが多い。すでに漢代において匈奴との対比で書面による国政運用を漢王朝の特徴とする自己認識が観察される(籾山明2005)が、帝制時代を通じて書面主義が貫かれた中国史の文脈では、この文書行政概念も有効な分析道具になり難い。3)「裁量によらない」という意味の「文書による行政」。個別的裁量権委譲を通じて国家権力を行使する「裁量行政」の対極に、「文書行政、すなわち命令は文書によって伝達され、報告もまた文書によって行われる行政システム」(永田英正2001)が位置づけられる。日本古文書学特有の文書概念は、「差出人」「受取人」「事柄」という三点セットとして定義されるが、その拠って立つところの公式様文書において差出人と受取人として皇帝や官僚が、事柄として命令と報告が想定されている実態と重ね合わせれば、日本古文書学の概念体系が正に第三の意味の文書行政に即して構築された事実、ひいては日本古文書学と中国古代文書簡牘の史料実態の近似性の所以が一目瞭然となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度までの成果公表がやや不十分であったため、今年度はまず次の形で中間的研究成果の取り纏めに力を注ぎたい。実証的研究成果については、海外研究協力者の招聘によって得られた研究成果を和訳して日本の査読付き学術誌に公表するほか、嶽麓秦簡の新しい公表資料や研究成果を反映して、『為獄等状四種』の訂正釈文・注釈を作成し出版する。また、理論的研究成果については、日本古文書学の概念体系に即して簡牘文書資料の整理・研究法を理論化した方法論的考察を日本の査読付き学術誌に公表する予定である。 次に、情報伝達の手段である往来文書が大きな比重を占めている中国古代の文書行政が律令を通じて古代日本に継受され現代にいたるまで日本の法制に多大な影響を与えていると考えられるが、日本における文書行政の比較的安定した継承とは異なり、本国の中国では、いわゆる唐宋変革以降、行政が大きく変質しその通時代的比較検討が重要な研究課題として浮上してきた。また、日本との比較に重点が置かれたため、当初予定していたヨーロッパ古文書学研究との比較検討がなお不十分である。そうした状況を踏まえ、本年度は、理論面において、中国における通時代的比較とヨーロッパ古文書学との比較という二つの重点を定めて研究を進める予定である。通時代的比較検討では、宋代から明清時代にわたる行政文書の変容に焦点を当て、情報伝達に特化した文書行政に、意志決定プロセスを制度化し裁量権の委譲とその行使を制御するメカニズムが組み込まれる過程を追究する。ヨーロッパ古文書学との比較では、現地における学術資料調査を踏まえ、意思表示の成文化を通じて権利関係を設定して公証する証文の歴史的役割を解明し、「文書行政」の対極として「裁量行政」のモデル化・理論化を目指す。 実証面では、引き続き里耶秦簡と嶽麓秦簡を中心に据え、新史料の公表状況に留意しつつ帝制中国の成立過程の解明に努める。
|
Remarks |
なお、研究発表時における研究代表者の氏名表記は日本語と中国語とで異なる。日本語は「陶安あんど」、中国語は「陶安」となる。
|
Research Products
(10 results)