• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Hybridity and Border-Crossing in Producing and Circulating Films in 20th Century Southeast Asia

Research Project

Project/Area Number 16H03489
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山本 博之  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80334308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 芳実  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (30431779)
篠崎 香織  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (90573486)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords東南アジア / 映画 / 物語文化圏 / 越境 / 混血
Outline of Annual Research Achievements

東南アジアにおける物語文化圏に関連して、文献調査と関係者への聞き取りにより、20世紀前半のシンガポール/マラヤにおいて、①どのような出身と経歴を持つ人により、②どのような映画が作られ、③人々はどのような映画を見ていたかを調査した。③に関して、当時の新聞資料により、前年度に引き続き、シンガポールで6か月分についてのデータを作成した。①および②については、シンガポール/マラヤの映画制作に関わったシンガポール人およびマレーシア人の映画人について整理し、それらのうちマレーシア人の映画人についてマレーシアで関係者に聞き取り調査を行い、情報を収集した。また、1920年代から1950年代にかけてのシンガポールで映画制作および映画に関連する記事や広告の執筆・制作に関わった人々について、主に文献を中心に調査を行った。インドネシアで生まれてマラッカ海峡の両岸を国境を越えて往来していた人々の文筆活動を通じてマレーシア(マラヤ)、シンガポール、インドネシアの映画を通じた物語が共有されている様子の一端が明らかになった。
また、昨年度に引き続き、大陸部東南アジアにかけての物語文化圏に関連して、研究協力者である橋本彩(ラオス研究)、岡田知子(カンボジア研究)、平松秀樹(タイ研究)の協力により、ラオス、カンボジア、タイに共通して見られる民話「12人姉妹」を対象に、国ごとに物語の内容やメディアが異なっている様子を調査した。昨年度の議論を踏まえて成果を出版する準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査の対象をシンガポールに絞ったことで、今年度は当初の計画と目標に照らしておおむね順調に進展した。

Strategy for Future Research Activity

基礎研究となる各都市における映画公開状況の調査を継続する。対象都市をシンガポールに絞った上で、扱う時期を1950年から1965年までとし、その期間内で本研究プロジェクトの統合をはかる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 正義と忠誠の十字路:2018年のマレーシアにおける政権交代と映画2019

    • Author(s)
      山本博之
    • Journal Title

      混成アジア映画研究2018(CIRAS Discussion Paper)

      Volume: 82 Pages: 8-14

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi