• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

西洋近代の海洋世界と「海民」のグローバル循環―北大西洋海域から

Research Project

Project/Area Number 16H03502
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

田中 きく代  関西学院大学, 特定プロジェクト研究センター, 客員研究員 (80207084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芝井 敬司  関西大学, 文学部, 教授 (00144311)
肥後本 芳男  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00247793)
佐保 吉一  東海大学, 文化社会学部, 教授 (00265109)
森永 貴子  立命館大学, 文学部, 教授 (00466434)
中野 博文  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (10253030)
田和 正孝  関西学院大学, 文学部, 教授 (30217210)
坂本 優一郎  関西学院大学, 文学部, 教授 (40335237)
竹中 興慈  東北大学, 国際文化研究科, 名誉教授 (50145942)
遠藤 泰生  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50194048)
金澤 周作  京都大学, 文学研究科, 教授 (70337757)
君塚 弘恭  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (70755727)
阿河 雄二郎  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 名誉教授 (80030188)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords海洋史 / 海民 / 海のリテラシー / グローバル循環 / 大西洋海域 / 太平洋海域 / 地中海海域
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、従来実施してきた北大西洋研究の成果を世界の他の諸海域にまで広げ、海の研究の世界史における重要性を提示しようとするものである。すなわち、海に生きる人々である海民の日常の諸活動からマンタリテのレベルまで立体化し、より普遍的な海民の存在を国際的に考察しようとするものである。そのために、本年度は、研究代表者・研究分担者による研究報告と海外調査・報告、内外の研究者の招聘等を行った。大西洋海域研究では、フランス領カナダにおける征服戦争と海洋について、植民地時代におけるアボリショニズムの起源と海洋について、太平洋研究では、海軍士官で海洋学者であった人物の分析に関する研究、インド洋・アフリカ東岸海域では、インドの人口移動と海洋、アフリカ東岸のフランスの奴隷貿易に関する研究の報告であった。大西洋海域の研究を充実させるとともに、太平洋海域、インド洋・アフリカ東岸への接続を試みたと言え、グローバル循環に関してある程度、研究が進んだと自負している。内外からの研究では、研究分担者の君塚弘恭、森永貴子、竹中興慈、肥後本芳男、金澤周作、佐保吉一がコメンテイターとして議論を深めた。また、海外調査では、アメリカ、カナダ、イタリア、フランス、カリブ海に関する研究の報告であった。史料紹介と海洋研究の進捗を促すもので、研究会全員が共有するものとなった。2回の海外からの招聘は、ミニ・シンポジウム形式で行い、研究会以外の研究者や大学院生を招き、より深みのあるものとなり、彼らを通して他への発信ともなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由としては、研究代表者、研究分担者の個別の研究が進んだとともに、2回の海外からの招聘者によるシンポジウム開催の他に、国内からの研究者の招聘によって、研究分担者・研究協力者の枠を超えて海の研究者のネットワークを広げえたことにある。また、 報告者や研究分担者・協力者以外にも、海洋研究の研究者が積極的に参加され、方々の諸見解にも示唆を受けることが多かった。さらに、海外調査報告の時間を多くとった。研究代表者・分担者が史料紹介とともに、捕鯨、奴隷貿易、海軍、海賊・私掠に関する見通しと調査史料の有効性に関する調査報告となり、プロジェクトの全員が共有するものとなった。海民のグローバル循環には様々な側面があり、地理的なものだけでなく、立体化にもある程度めどが立ったという点で、おおむね順調としている。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度(令和元年度)は、計画通り、年に数回、研究代表者、研究分担者、研究協力者による合同研究会を持つ。そこでは、個別発表が主となるが、班別の研究の成果も報告される。これが日常的な研究の推進計画である。また、海外調査を昨年度までに実施していない研究分担者を海外調査に派遣する。 これ以外に、総まとめとして外国人研究者(アメリカ)の招聘によるラウンド形式の国際研究会を開催する。論者は海洋研究の第一人者であるので、本プロジェクトに関連する最新の話題を提示されると期待している。また、全員が研究報告をする機会を設け、最終的な総まとめをする準備を行う。さらに、進捗状況のところでも指摘したが、研究成果の発信も心掛けており、啓蒙書、専門書の形で刊行する準備を行う。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 9 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 19世紀中葉のアメリカ合衆国におけるドイツ系移民再考―フォーティエイターズとターナーズを中心に―2019

    • Author(s)
      田中きく代
    • Journal Title

      『アメリカ研究』

      Volume: 53 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] カナダ征服戦争の顛末とその意味2019

    • Author(s)
      阿河雄二郎
    • Journal Title

      『アジア太平洋論叢』(アジア太平洋研究会・大阪大学)

      Volume: 21 Pages: 3‐25

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 海から見るアメリカ史の可能性と課題:笠井俊和『船乗りがつなぐ大西洋貿易―英領植民地ボストンの船員と貿易の社会史』(晃洋書房、2017)を読む2019

    • Author(s)
      遠藤泰生
    • Journal Title

      『アメリカ太平洋研究』

      Volume: 19 Pages: 87-96

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 旧デンマーク領西インド諸島におけるフリーカラードFree Coloredに 関する一考察  -聖クロイースSt. Croixを中心に(1733-1848年)-2019

    • Author(s)
      佐保吉一
    • Journal Title

      『IDUN -北欧研究-(大阪大学)』

      Volume: 23 Pages: 281-296

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 古典再読 工業化とジェントルマン : 川北稔『工業化の歴史的前提 : 帝国とジェントルマン』2018

    • Author(s)
      坂本優一郎
    • Journal Title

      『西洋史学』

      Volume: 265 Pages: 49-54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 書評 笠井俊和著『船乗りがつなぐ大西洋世界 : 英領植民地ボストンの船員と貿易の社会史』2018

    • Author(s)
      坂本優一郎
    • Journal Title

      『西洋史学』

      Volume: 266 Pages: 94-95

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lorient, grand port de dimension mondiale de la facade atlantique francaise (1783-1787)?2018

    • Author(s)
      君塚弘恭(G. Le Bouedec et H. Kimizuka)
    • Journal Title

      Annales de Bretagne et des pays de l'Ouest

      Volume: 126 Pages: 103-125

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 明治期における兵庫瀬戸内の延縄漁業―『兵庫県慣行録』の記載―2018

    • Author(s)
      田和正孝
    • Journal Title

      『人文論究』(関西学院大学)

      Volume: 68巻第2号 Pages: 1-30

    • Open Access
  • [Journal Article] ジャクソン期のアボリショニズムと印刷文化―言論・出版の自由と請願権をめぐって分裂する公共圏2018

    • Author(s)
      肥後本芳男
    • Journal Title

      『アメリカ史研究』

      Volume: 41 Pages: 4-20

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 兵庫瀬戸内における漁業の維持機能―漁業者・系統団体・研究機関・行政2019

    • Author(s)
      田和正孝
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
  • [Presentation] 海のリテラシー―北大西洋海域から―2018

    • Author(s)
      田中きく代
    • Organizer
      中・四国アメリカ学会第46回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 海・ネイション・科学―19世紀の太平洋を考える2018

    • Author(s)
      遠藤泰生
    • Organizer
      ワークショップ.海をめぐる知識・言説・移動空間(環太平洋地域史の新展開)
  • [Presentation] Comment "Activism and American Society"2018

    • Author(s)
      遠藤泰生
    • Organizer
      アメリカ学会第52回
    • Invited
  • [Presentation] 帝国主義と国際主義の狭間で--東部知識人が抱いた文明観の 転換(部会B「20世紀アメリカの諸思想」)2018

    • Author(s)
      中野博文
    • Organizer
      アメリカ学会第52回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 地域漁業学会と漁業地理学2018

    • Author(s)
      田和正孝
    • Organizer
      地域漁業学会第60回大会
  • [Book] 石干見の文化誌2019

    • Author(s)
      田和正孝
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-1802-0

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi