• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16H03528
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
川田 牧人  成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
市川 秀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
中澤 克昭  上智大学, 文学部, 准教授 (70332020)
北條 勝貴  上智大学, 文学部, 准教授 (90439331)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 准教授 (30356274)
西村 明  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00381145)
加藤 幸治  東北学院大学, 文学部, 教授 (30551775)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords民俗学 / 公共歴史学 / 歴史実践 / パブリック・ヒストリー / 公共民俗学 / public history / 歴史学
Outline of Annual Research Achievements

本年度、研究メンバーは、まず個々のフィールドで生起しているパブリック・ヒストリーをめぐる歴史実践の展開と深化に不可欠な重要課題を、フィールドワーク・文献調査等により精査するとともに、理論研究を行った。加えて、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために研究会を3回開催した。その研究会はパブリック・ヒストリー研究会というかたちで基本的に公開とし、現代民俗学会等の学術団体と共催することにより社会への研究成果の還元に努めた。また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせるために、国内学会のみならず海外学術集会等で発表、意見交換を行った。主たる研究実績は下記の通り。

○2016.4.25~28:国際シンポジウム「2016中国伝統村落保護(鳴鶴)国際高峰論壇」で「伝統村落保護の可能性と課題」という題して講演、○5.21:現代民俗学会2016年度年次大会で「宮本常一が予期しなかったこと」と題して発表、○6.19:第1回研究会「パブリック・ヒストリーとはなにか?―パブリック・ヒストリー研究会を推進するために」開催、○9.10:第2回研究会「パブリック・ヒストリー―多様なる歴史実践から生まれる開かれた歴史」開催、○10.28-29:日本民俗学会・ドイツ民俗学会共催国際シンポジウム“Perspectives and Positions of Cultural and Folklore Studies in Japan and Germany”において、“Quiet Violence : Urban rivers, hidden walls, and vulnerable populations in Japanese society”と題して講演、○12.11:第3回研究会「民族文化映像研究所と姫田忠義の世界―歴史実践のなかのヴィジュアリティ―」開催。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第1に、当該年度の研究活動により、パブリック・ヒストリーという世界的に大きな潮流になりつつある重要課題について対象化し、その新しい概念を先駆的に日本へともたらすことができた。その概念の斬新さは、出版界などからも注目され、すでに本科研成果をもとにした出版計画も開始している(勉誠出版2019年刊行予定)。
第2に、本研究は歴史学や民俗学(公共民俗学)を基礎とし、文化人類学、社会学、宗教学、文化遺産学等の、多彩な学際分野の知見を多く吸収できたため。本研究は狭く歴史学・民俗学的課題だけではなく、人文・社会科学のなかで脱領域的に問題化される重要課題であるといえる。
第3に、本研究の成果をドイツや中国などの海外学術集会で発表し、国際的な発信を活発化させることができたため。
第4に、現代民俗学会等の学術団体と共催で研究会を開催したり、学会発表したりすることにより、広く学術界に成果を還元すると共に、さらに公開イベントとすることによりアカデミックの外側(extra-academic)の人びとへも成果を還元できたため。これにより閉じた研究者の「仲間内」だけではなく、研究プロセスへの多様なアクターの参画を実現することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後、さらに本研究を深化させるため、前年度に引き続き、まず、本研究メンバーが、個々のフィールドで生起しているパブリック・ヒストリーをめぐる歴史実践を精査するとともに、理論研究も行う。次いで、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために、国内で研究会を開催する(3回開催予定)。これもパブリック・ヒストリー研究会というかたちで基本的に公開し、社会への研究成果の還元に努める。そこに各人の個別研究の成果を持ち寄り、議論を経ることによって、インタラクティブに成果を共有し、各人の研究にフィードバックする。さらに、これまでの海外での成果を吸収し、また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせ、本研究の成果を海外へと発信するために、海外学会等で発表、情報収集を行う予定である。

  • Research Products

    (82 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (35 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 17 results) Book (24 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] シズメとフルイのアップデート2017

    • Author(s)
      西村明
    • Journal Title

      戦争社会学研究

      Volume: 1 Pages: 65-72

  • [Journal Article] 空襲の記憶とポスト戦後2017

    • Author(s)
      西村明
    • Journal Title

      戦争社会学研究

      Volume: 1 Pages: 149-157

  • [Journal Article] 真田氏の画像史料をあるく2017

    • Author(s)
      中澤克昭
    • Journal Title

      本郷

      Volume: 127 Pages: 15-17

  • [Journal Article] 民俗資料としての「審美の基準」へのアプローチ─鹿児島県いちき串木野市、大里七夕踊りの事例から─2017

    • Author(s)
      俵木悟
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 津波常襲地における技術の断絶と継承2017

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Journal Title

      南山大学人類学家研究書 研究論集

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 低放射線被ばく下における「食の不安」への文化論的アプローチ2017

    • Author(s)
      金子祥之、野田岳仁、増田敬祐、加藤秀雄
    • Journal Title

      第13回生協総研賞研究奨励助成事業研究論文集

      Volume: 13 Pages: 90-107

  • [Journal Article] 公益與共益―從日本的“社会性”伝統再構成看国家與民衆―2016

    • Author(s)
      菅豊
    • Journal Title

      民俗研究

      Volume: 2016年第6期(総第130期) Pages: 49-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 政策形成における合意形成プロセスとしての市民調査―社会学的認識の活かし方2016

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Journal Title

      社会と調査

      Volume: 17 Pages: 38-44

  • [Journal Article] 滋賀県における民俗学の歴史と現状2016

    • Author(s)
      市川秀之
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 287 Pages: 88-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近畿村落における民俗の地域性―当屋制の問題を中心にー2016

    • Author(s)
      市川秀之
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 288 Pages: 4-18

  • [Journal Article] 書評 永野善子著『日本/フィリピン歴史対話の試み』2016

    • Author(s)
      川田牧人
    • Journal Title

      神奈川大学評論

      Volume: 85 Pages: 192

  • [Journal Article] 民族表象における記録/記憶/忘却―ヤオ族の神話=歴史観と『評皇券牒』をめぐって―2016

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 65-5 Pages: 13-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 六道篇諸天部概説、諸天部感応縁訳注(概要)、(二)晋沙門慧嵬(『法苑珠林』研究会「『法苑珠林』感応縁訳注稿(二)」を分担執筆)2016

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Journal Title

      上智史学

      Volume: 61 Pages: 47-54,58-62

  • [Journal Article] 映像批評(天龍村霜月神楽等資産化実行委員会製作・天龍村教育委員会発行・櫻井弘人監修『天龍村 坂部の年中行事─「五度の祭り」ほか─』『「天龍村の霜月神楽」坂部の冬祭り』『「天龍村の霜月神楽」向方のお潔め祭り』『「天龍村の霜月神楽」大河内の池大神社例祭』)2016

    • Author(s)
      俵木悟
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 287 Pages: 77-80

  • [Journal Article] Are Public Commemorations in Contemporary Japan Post-secular?2016

    • Author(s)
      Akira Nishimura
    • Journal Title

      Journal of Religion in Japan

      Volume: 5 Pages: 136-152

    • DOI

      10.1163/22118349-00502004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域社会の変化と郷土食の保護継承の現在 ―北海道・東北地方における調査から―2016

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Journal Title

      公益財団法人味の素食の文化センター研究支援事業「和食文化の保護刑法に貢献する研究支援事業」報告書

      Volume: - Pages: 21-36

    • Open Access
  • [Journal Article] 大規模災害と被災地の大学博物館 ―大学生と取り組む文化財レスキュー活動2016

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Journal Title

      博物館研究

      Volume: 平成28年9月号 Pages: 24-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 偶然のマルチサイテッド・エスノグラフィー2016

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Journal Title

      千葉史学

      Volume: 第69号 Pages: 12-14

  • [Journal Article] 危機の視点からみた村落社会研究2016

    • Author(s)
      金子祥之
    • Journal Title

      農業と経済

      Volume: 82(4) Pages: 106-111

  • [Journal Article] 村落空間の荒廃と村落研究―無縁墓・空き家・耕作放棄にいかにアプローチするのか2016

    • Author(s)
      金子祥之、藤井紘司、芦田裕介、五十川飛暁
    • Journal Title

      村落社会研究ジャーナル

      Volume: 45 Pages: 25-39

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Residual Religiosity in Public Cenotaphs: Reconsidering the Separation of Church and State in Postwar Japan2017

    • Author(s)
      Akira Nishimura
    • Organizer
      CJRC Lecture Series
    • Place of Presentation
      University of Southern California, Los Angeles, U.S.A.
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-27
    • Invited
  • [Presentation] Non-denominational Deities for the Lasting Peace? : Reconsidering the Religious Representations in the Public War Commemoration in Postwar Japan2017

    • Author(s)
      Akira Nishimura
    • Organizer
      Guest Lecture
    • Place of Presentation
      University of Auckland, Auckland, New Zealand
    • Year and Date
      2017-03-13 – 2017-03-13
    • Invited
  • [Presentation] 震災6年目の牡鹿半島と「復興キュレーション」2017

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      現代民俗学会第37回研究会
    • Place of Presentation
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [Presentation] 文化財レスキュー活動と災害経験2017

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Organizer
      上智大学文学部史学科文化財レスキュー・シンポジウム「歴史・文化の脱中央化へ向けて―歴史・アーカイヴズ・アートの連環―」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2017-02-19 – 2017-02-19
  • [Presentation] 語りのオーナーシップで作り伝える”くじらまち”2017

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      上智大学文学部史学科文化財レスキュー・シンポジウム「歴史・文化の脱中央化へ向けて―歴史・アーカイヴズ・アートの連環―」
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2017-02-19 – 2017-02-19
  • [Presentation] Comments2017

    • Author(s)
      Satoru Hyoki
    • Organizer
      Pre-Symposium Meeting "Glocal Perspectives on Intangible Cultural Heritage: Local Communities, Researchers, States and UNESCO"
    • Place of Presentation
      成城大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2017-02-18 – 2017-02-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 竹田聴洲と常民概念2017

    • Author(s)
      村上忠喜
    • Organizer
      シンポジウム「竹田聴洲の人と学問」
    • Place of Presentation
      佛教大学宗教文化ミュージアム(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-02-11 – 2017-02-11
    • Invited
  • [Presentation] 老舗商家と伝統2017

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Organizer
      第1回ふみの森もてぎ歴史フォーラム
    • Place of Presentation
      まちなか文化交流館ふみの森もてぎ(茨城県芳賀郡)
    • Year and Date
      2017-02-05 – 2017-02-05
    • Invited
  • [Presentation] コメント2017

    • Author(s)
      俵木悟
    • Organizer
      第18回早稲田文化人類学会・シンポジウム『「アート」社会実践と文化政策』
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-01-21 – 2017-01-21
    • Invited
  • [Presentation] 福の民手法の教育実践2017

    • Author(s)
      川田牧人
    • Organizer
      現代民俗学会第36回研究会
    • Place of Presentation
      福岡市博物館(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2017-01-08 – 2017-01-08
  • [Presentation] 商店街の時代―地方都市小売業の20世紀―2016

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Organizer
      第144回比較民俗研究会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-12-30 – 2016-12-30
    • Invited
  • [Presentation] 民族文化記録映画製作の歴史実践としての意味2016

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      現代民俗学会第35回研究会
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [Presentation] ムラの結集と排除2016

    • Author(s)
      市川秀之
    • Organizer
      日本民俗学会第890回談話会
    • Place of Presentation
      成城大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-12-11 – 2016-12-11
    • Invited
  • [Presentation] 観る経験/語る経験/撮る経験2016

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Organizer
      現代民俗学会第35回研究会
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [Presentation] 環境文化史から怪異を問う―伝播論/環境決定論の止揚へ―2016

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Organizer
      立教大学日本学研究所公開シンポジウム「前近代東アジアにおける怪異と社会―テクスト・文化・自然環境―」
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2016-12-10 – 2016-12-10
    • Invited
  • [Presentation] Quiet Violence: Urban rivers, hidden walls, and vulnerable populations in Japanese society2016

    • Author(s)
      Yutaka Suga
    • Organizer
      Deutsche Gesellschaft fur Volkskunde, Folklore Society of Japan, International Symposium Meeting, "Perspectives and Positions of Cultural and Folklore Studies in Japan and Germany"
    • Place of Presentation
      Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen, Munich, German
    • Year and Date
      2016-10-28 – 2016-10-29
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本の民俗文化財保護制度とユネスコ無形文化遺産ーグルーピングをめぐる直近10年間の動向ー2016

    • Author(s)
      村上忠喜
    • Organizer
      京都産業大学日本文化研究所月例研究会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-26
  • [Presentation] 囲繞東亜国家的合作與競争―作為跨国文化的錦鯉鑑賞文化的協同創造活動―2016

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      山東大学・韓国高等教育財団主催『山東論壇2016』
    • Place of Presentation
      山東大学(中国・済南市)
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 奈良県下における遥拝所碑とその儀礼2016

    • Author(s)
      市川秀之
    • Organizer
      日本民俗学会第68回年会
    • Place of Presentation
      千葉商科大学(千葉県市川市)
    • Year and Date
      2016-10-02 – 2016-10-02
  • [Presentation] 商店街の誕生と終焉―地方都市商店街の100年―2016

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Organizer
      日本民俗学会第68回年会
    • Place of Presentation
      千葉商科大学(千葉県市川市)
    • Year and Date
      2016-10-02 – 2016-10-02
  • [Presentation] 京都の地蔵盆について ―京都市全域アンケート結果報告及び予備的考察―2016

    • Author(s)
      村上忠喜
    • Organizer
      日本民俗学会第68回年会
    • Place of Presentation
      千葉商会大学(千葉県市川市)
    • Year and Date
      2016-10-02 – 2016-10-02
  • [Presentation] 交換と社会関係―民俗学、あるいは社会に埋め込まれた経済―2016

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Organizer
      マーケティングと文化人類学の横断的検討に向けた特別研究会
    • Place of Presentation
      広島大学東京オフィス(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-09-12 – 2016-09-12
    • Invited
  • [Presentation] パブリック・ヒストリーとは何か?―歴史実践研究に向けての基本的枠組み―2016

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      現代民俗学会第33回研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [Presentation] 岡本充弘氏講演への限定的コメント2016

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Organizer
      現代民俗学会第33回研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [Presentation] 地域社会の変化と郷土食の保護・継承の現在 ―北海道・東北および北陸での調査報告―2016

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      シンポジウム 「「郷土食」「学校給食」から和食文化の保護・継承を探る」
    • Place of Presentation
      味の素グループ高輪研修センター(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-07-30 – 2016-07-30
    • Invited
  • [Presentation] コメント「農村モノグラフの意義と課題」2016

    • Author(s)
      川田牧人
    • Organizer
      日本村落研究学会関東地区研究会
    • Place of Presentation
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-07-23 – 2016-07-23
  • [Presentation] 被災民具資料の保存と活用2016

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      全国歴史民俗系博物館協議会 第5回年次集会
    • Place of Presentation
      石川県立美術館ホール(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-07-07 – 2016-07-07
    • Invited
  • [Presentation] 真田氏に関する絵画史料二題2016

    • Author(s)
      中澤克昭
    • Organizer
      武田氏研究会総会
    • Place of Presentation
      帝京大学文化財研究所(山梨県笛吹市)
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-18
    • Invited
  • [Presentation] 戦前の民俗調査を復元する ―澁澤敬三とアチックミューゼアム水産史研究室が目指したもの―2016

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Organizer
      東北学院大学文学部歴史学科第19回公開講座
    • Place of Presentation
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-06-15 – 2016-06-15
  • [Presentation] コメント「魔女研究の新潮流」2016

    • Author(s)
      川田牧人
    • Organizer
      第66回日本西洋史学会大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-22
  • [Presentation] 巨樹より生まれしものの神話―〈御柱〉の深層へ―2016

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Organizer
      諏訪市博物館第75回企画展「御柱を知る―人と時をつなぐ諏訪の大祭―」記念講演
    • Place of Presentation
      諏訪市博物館(長野県諏訪市)
    • Year and Date
      2016-05-22 – 2016-05-22
    • Invited
  • [Presentation] 宮本常一が予期しなかったこと―文化政策、民俗学者の介入、そして順応的管理―2016

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      2016年度現代民俗学会年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-21
  • [Presentation] 祭りに魅了される人々―「民俗」にはまるのは誰か―2016

    • Author(s)
      塚原伸治
    • Organizer
      現代民俗学会2016年度年次大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-05-21 – 2016-05-21
  • [Presentation] When orasyones meet modern literacy: Prayer in the words and writing of the Visayas, Philippines.2016

    • Author(s)
      Makito Kawada
    • Organizer
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES)
    • Place of Presentation
      Hotel Dubrovnik Palace , Dubrovnik, Croatia
    • Year and Date
      2016-05-07 – 2016-05-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 伝統村落保護的可能性與課題―生活文化主義的提起―2016

    • Author(s)
      菅豊
    • Organizer
      中国民間文芸家協会、中国伝統村落保護與発展研究中心他主催「中国伝統村落保護(鳴鶴)国際高峰論壇(International Summit Forum on Chinese Traditional Village Protection)
    • Place of Presentation
      杭州湾環球酒店(中国・慈渓市)
    • Year and Date
      2016-04-26 – 2016-04-26
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「序章「どうすれば環境保全はうまくいくのか-順応的なプロセスを動かし続ける」」、「終章「順応性を発揮するプロセスデザインはいかに可能か-持続可能な環境ガバナンスの進め方」」(宮内泰介編『どうすれば環境保全はうまくいくのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の進め方』担当)2017

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Total Pages
      357(14-28、32-340を分担)
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 『歩く、見る、聞く 人びとの自然再生』2017

    • Author(s)
      宮内泰介
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「集落博物館と民俗学の実践」(森隆男教授退職記念論考集刊行会編『住まいと人の文化』の分担執筆)2017

    • Author(s)
      市川秀之
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      森隆男教授退職記念論考集刊行会
  • [Book] 「序説・長浜曳山祭の歴史と現在」・「終章・ウチーソト関係からみた長浜曳山祭」(市川秀之・武田俊輔編著『長浜曳山祭の過去と現在』の編集および分担執筆)2017

    • Author(s)
      市川秀之
    • Total Pages
      278(1-42、267-278を分担)
    • Publisher
      おうみ学術出版会
  • [Book] 「行基と行基信仰」「仏教説話集の世界」(佛教史学会編『仏教史研究ハンドブック』)2017

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Total Pages
      410(164-165、182-183を分担)
    • Publisher
      法藏館
  • [Book] 「彷徨といふ救済/ザネリの夜―『銀河鉄道の夜』『もののけ姫』に寄せて―」(野田研一・山本洋平・森田系太郎編『環境人文学』Ⅱ/他者としての自然、を分担執筆)2017

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Total Pages
      320(73-112を分担)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 「未知なる囁きへの欲求―鴉鳴占卜にみる交感の諸相とアジア的繋がり―」(野田研一編『〈交感〉自然・環境に呼応する心』を分担執筆)2017

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Total Pages
      460(271-312を分担)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 「ホモ・モビリタスの問う〈歴史〉―定住を内面化する物語りの死へ向けて―」(東京歴史科学研究会編『歴史を学ぶ人々のために―現在をどう生きるか―』)2017

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Total Pages
      344(243-263を分担)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 「法の脇鹿子踊りの被災と復活」(宮古市東日本大震災記録編集委員会編『東日本大震災 宮古市の記録 第2巻《記憶伝承編》』を分担執筆)2017

    • Author(s)
      俵木悟
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      宮古市
  • [Book] 「中津屋の嘉喜踊と、西濃の太鼓踊(鎌倉踊)との比較」(郡上市教育委員会編『寒水の掛踊調査報告書(仮題)』を分担執筆)2017

    • Author(s)
      俵木悟
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      郡上市
  • [Book] 「呪術としてのキリスト教受容-ミクロネシア・ポンペイ島を中心に-」(江川純一・久保田浩編『宗教史学論叢20「呪術」の呪縛』下巻を分担執筆)2017

    • Author(s)
      西村明
    • Total Pages
      414(379-401を分担)
    • Publisher
      リトン
  • [Book] 「横死をめぐる思想と実践-人神信仰と戦争死者」(伊藤聡・上島享・佐藤文子・ 吉田一彦編『シリーズ日本宗教史 第5巻 日本宗教の信仰の特質』を分担執筆)2017

    • Author(s)
      西村明
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 「7章「忠魂碑の戦後──宗教学者の違憲訴訟への関与から考える」」(堀江宗正編『宗教と社会の戦後史』を分担執筆)2017

    • Author(s)
      西村明
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 「17章「トラウマから架橋へ――玉砕戦生還者の記憶がひらく新たな回路」(田中雅一・松嶋健編『トラウマ研究1 トラウマを生きる』を分担執筆」)2017

    • Author(s)
      西村明
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      京都大学出版会
  • [Book] 『復興キュレーション ―語りのオーナーシップで作り伝える“くじらまち”―』2017

    • Author(s)
      加藤幸治
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      社会評論社
  • [Book] 「歴史のなかの環境とコモンズ―日本のサケの資源利用」(水島司編『環境に挑む歴史学』を分担執筆)2016

    • Author(s)
      菅豊
    • Total Pages
      404(74-81を分担)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 「家・宮座・共同体―近代以降期における家墓の普及と座送り慣行―」(加藤彰彦・戸石七生・林研三編著『家と共同性』の分担執筆)2016

    • Author(s)
      市川秀之
    • Total Pages
      369(117-142を分担)
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 「祈りと信心 暮らしの構えとしてのキリスト教」(大野拓司・鈴木伸隆・日下渉編著『フィリピンを知るための64章』を分担執筆)2016

    • Author(s)
      川田牧人
    • Total Pages
      399(46-50)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 『真田氏三代と信濃・大坂の合戦』2016

    • Author(s)
      中澤克昭
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 「初期神仏習合と自然環境―〈神身離脱〉形式の中・日比較から―」(水島司編『環境に挑む歴史学』を分担執筆)2016

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Total Pages
      404(119-153を分担)
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 「牽かれゆく神霊―東アジアの比較民俗からみる死者の浄化―」(斎藤英喜・井上隆弘編『神楽と祭文の中世―変容する信仰のかたち―』を分担執筆)2016

    • Author(s)
      北條勝貴
    • Total Pages
      378(116-138を分担)
    • Publisher
      思文閣出版
  • [Book] 「舞踊」(木村茂光・安田常雄・白川部達夫・宮瀧交二編『日本生活史辞典』を分担執筆)2016

    • Author(s)
      俵木悟
    • Total Pages
      862(581-582を分担)
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 『戦禍を記念する-グアム・サイパンの歴史と記憶』2016

    • Author(s)
      キース・L.カマチョ著、西村明・町泰樹訳
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] Radioactive Contamination of Forest Commons: Impairment of Minor Subsistence Practices as an Overlooked Obstacle to Recovery in the Evacuated Areas,Mitsuo YAMAKAWA and Daisaku YAMAMOTO(eds.), Unravelling the Fukushima Disaster,2016

    • Author(s)
      Hiroyuki Kaneko
    • Total Pages
      175(136-153を分担)
    • Publisher
      Routledge Press
  • [Remarks] 研究活動記録

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=FriJun241155102016

  • [Remarks] 研究活動記録

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedSep141510072016

  • [Remarks] 研究活動記録

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=MonDec191346062016

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi