• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

専門家と専門知の発展から見た国制史の再構築--前近代の西洋と日本

Research Project

Project/Area Number 16H03535
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

田口 正樹  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (20206931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 健  京都大学, 大学院法学研究科, 准教授 (70437185)
林 信夫  京都大学, 国際高等教育院, 特定教授 (40004171)
加納 修  名古屋大学, 大学院人文学研究科, 教授 (90376517)
大月 康弘  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (70223873)
小川 浩三  専修大学, 法学部, 教授 (10142671)
松本 英実  青山学院大学, 法学部, 教授 (50303102)
鈴木 直志  中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
新田 一郎  東京大学, 大学院法学政治学研究科, 教授 (40208252)
櫻井 英治  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80215681)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords専門家 / 専門知 / 国制史 / 西洋 / 日本 / ビザンツ / フランス / ドイツ
Outline of Annual Research Achievements

研究2年目である平成29年度は、個別課題の検討を進展させるとともに、内外の研究者との対話を通じてこれまでの研究成果の中間的な総括と比較検討の深化を図った。夏に札幌で開催された合宿研究会においては、10世紀のビザンツ帝国皇帝の世界認識とその背後の専門知との関係、専門家・専門知の観点から見た18世紀後半プロイセンにおける軍制改革論議について報告がなされ、内容をめぐって活発な議論がかわされた。またゲスト研究者による、室町時代日本の対外関係に関する報告について、対中国外交における専門家と専門知の意義などが討議された。秋には研究代表者がゲッティンゲン大学で開かれた国際研究集会に参加して、前近代日本の法専門家に関する日本学界の研究成果を紹介した。また、来年度に予定されている日本西洋史学会の小シンポジウムに向けて、関係するメンバーが報告内容のうちあわせを行うなど、事前準備をすすめた。年度末には、ドイツからゲッティンゲン大学のフランク・レックスロート教授を招聘し、京都と東京で国際研究集会を開催した。同教授からは、ゲッティンゲン大学における研究プロジェクト「Expertenkulturen des 12. bis 18. Jahrhunderts」の活動をふまえて、12世紀以降の西洋世界における専門家の存在を支えた条件や専門家と非専門家との関係について報告があり、また11世紀末以降の特にフランス北部における知識人の出現のプロセス・背景・意義に関して詳しい報告があった。いずれのテーマについても、本共同研究メンバー以外の研究者も含めて突っ込んだ意見交換が行われた。また日本側からは、15世紀中頃ドイツの帝国集会における法専門家の活動を切り口に、法専門家が帝国集会と帝国国制の発達に果たした役割について報告がなされ、日本との比較も考慮しつつ議論が行われた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究会での報告と議論を経て、個別課題の検討が進展するとともに、課題間の比較検討についても手がかりが得られた。本共同研究のメンバーによって直接研究されていないタイプの専門家についても、ゲスト研究者の報告とそれをめぐる質疑から、有益な情報が得られた。来年度に予定されている学会での成果発表に向けた準備も着実に行われた。ドイツからの研究者招聘は、予定した2人のうち1人の来日が来年度に延期されたが、もう1人の招聘研究者との詳細な意見交換によって、本研究にとって大きな刺激が得られた。

Strategy for Future Research Activity

今年度まで、共同研究は全体としておおむね順調に推移しているため、大きな計画変更の必要性や研究遂行上の問題点は特に認められない。ドイツからの研究者招聘については、予定の2人のうち1人の来日が来年度末に延期されたため、国際研究集会の性格を総括的なものに設定して対応し、それに向けてドイツ側との打ち合わせや意思疎通を密に行っていく。また、今年度に引き続き来年度も、メンバー以外の研究者を研究会に招いて、考察される専門家のタイプの幅を広げ、専門家と専門知の国制史的意義に関する議論をより深めていく。

  • Research Products

    (28 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (18 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ゲッティンゲン大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ゲッティンゲン大学
  • [Journal Article] 西洋法制史からのコメント2018

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 67号 Pages: 302―308

  • [Journal Article] 〔書評〕若曽根健治「中世都市の裁判と「真実」の問題―シュトラースブルク都市法から」2018

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 67号 Pages: 472―474

  • [Journal Article] 古代ローマ占有訴訟における「慣習による駆逐moribus deductio」(Cic. pro Caecina, 27)と暴力〔不動産占有回復〕unde vi特示命令2018

    • Author(s)
      佐々木健
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 182巻4・5・6号 Pages: 288―317

  • [Journal Article] 〔書評〕U. Manthe, S. Nishimura u. M. Igimi(Hrsg.), Aus der Werkstatt roemischer Juristen. Vortraege der Europaeisch-Ostasiatischen Tagung 2013 in Fukuoka (Freiburger Rechtsgeschichteliche Abhandlungen Neue Folge Bd. 75) (Berlin: Duncker & Humblot 2016)515SS.2018

    • Author(s)
      林信夫
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 67号 Pages: 405―412

  • [Journal Article] 〔書評〕南雲泰輔『ローマ帝国の東西分裂』2018

    • Author(s)
      大月康弘
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 967号 Pages: 54―57

  • [Journal Article] 〔書評〕中谷功治『テマ反乱とビザンツ帝国―コンスタンティノープル政府と地方軍団』(大阪大学出版会、2016年刊)2018

    • Author(s)
      大月康弘
    • Journal Title

      法制史研究

      Volume: 67号 Pages: 424―429

  • [Journal Article] 法学史におけるD.19, 1, 13, pr.――プフタの瑕疵責任論におけるその位置――2018

    • Author(s)
      小川浩三
    • Journal Title

      専修大学法学研究所紀要

      Volume: 43 Pages: 47―70

  • [Journal Article] いまひとたびのサヴィニィ―合意の不存在(dissensus)と錯誤(error)の間―2018

    • Author(s)
      小川浩三
    • Journal Title

      大塚龍児先生古稀記念論文集刊行委員会【編】『民商法の課題と展望 大塚龍児先生古稀記念』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 309―331

  • [Journal Article] Valtazar Bogisic (1834-1908) and Gustave Boissonade (1825-1910): some neglected aspects of Modern Japanese Law2018

    • Author(s)
      MATSUMOTO, Emi
    • Journal Title

      青山法学論集

      Volume: 59巻4号 Pages: 1―15

  • [Journal Article] ラウクハルトとプロイセン軍2018

    • Author(s)
      鈴木直志
    • Journal Title

      ヨーロッパ文化史研究

      Volume: 19号 Pages: 5―27

    • Open Access
  • [Journal Article] 15世紀後半の神聖ローマ帝国と西ヨーロッパ――「ブルゴーニュ問題」をめぐって2017

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      朝治啓三・渡辺節夫・加藤玄【編】『<帝国>で読み解く中世ヨーロッパ――英独仏関係史から考える』(ミネルヴァ書房)

      Volume: ―― Pages: 318―346

  • [Journal Article] 中世後期ドイツ国王裁判権の活動としての確認行為(3・完)2017

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 68巻1号 Pages: 1―48

    • Open Access
  • [Journal Article] ヴェンツェル時代のドイツ国王裁判権と確認行為2017

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      北大法学論集

      Volume: 68巻2号 Pages: 1―57

    • Open Access
  • [Journal Article] 〔新刊紹介〕Jan-Hendryk de BOER, Marian FUSSEL & Jana Madlen SCHUTTE (eds.), Zwischen Konflikt und Kooperation: Praktiken der europaischen Gelehrtenkultur (12. - 17. Jahrhundert) [Historische Studien, Bd. 114], Berlin, Duncker & Humblot, 2016, 443p.2017

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      西洋中世研究

      Volume: 9号 Pages: 166―166

  • [Journal Article] 〔新刊紹介〕Alexander KREY, Die Praxis der spatmittelalterlichen Laiengerichtsbarkeit. Gerichts- und Rechtslandschaften des Rhein-Main-Gebietes im 15. Jahrhundert im Vergleich [Forschungen zur deutschen Rechtsgeschichte, Bd. 30], Koln-Weimar-Wien, Bohlau Verlag, 2015, 758p.2017

    • Author(s)
      田口正樹
    • Journal Title

      西洋中世研究

      Volume: 9号 Pages: 185―186

  • [Journal Article] コンスタンティヌス2017

    • Author(s)
      大月康弘
    • Journal Title

      鈴木董【編著】『「悪の世界史」西洋編【上】・中東編』(清水書院)

      Volume: ―― Pages: 214―225

  • [Journal Article] ユスティニアヌス2017

    • Author(s)
      大月康弘
    • Journal Title

      鈴木董【編著】『「悪の世界史」西洋編【上】・中東編』(清水書院)

      Volume: ―― Pages: 252―263

  • [Journal Article] 貴人に連なるということ2017

    • Author(s)
      桜井英治
    • Journal Title

      観世

      Volume: 84巻11号 Pages: 26―34

  • [Presentation] 西洋法制史からのコメント2017

    • Author(s)
      田口正樹
    • Organizer
      法制史学会第69回総会 シンポジウム「ヤマト政権=前方後円墳時代の国制とジェンダー――考古学との協同による比較封建制論の試み」
  • [Presentation] Rechtsexperten im vormodernen Japan? Betrachtungen im Vergleich mit Europa2017

    • Author(s)
      TAGUCHI, Masaki
    • Organizer
      Grenzen der Expertise? Praktiken und Raeume des Wissens. Abschlusssymposion des Graduiertenkollegs ''Expertenkulturen des 12. bis 18. Jahrhunderts''
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Moribus deductio (Cic. pro Caecina, X, 27) e l’interdictum unde vi2017

    • Author(s)
      SASAKI, Takeshi
    • Organizer
      LXXIe Session de la Societe Internationale Fernand De Visscher pour l’Histoire des Droits de l’Antiquite
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 交換・権力・文化―ひとつの日本中世社会論2017

    • Author(s)
      桜井英治
    • Total Pages
      312(1―312)
    • Publisher
      みすず書房
  • [Remarks] 北海道大学学術成果コレクションHUSCAP:北大法学論集

    • URL

      https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/65798/1/lawreview_vol68no1_01.pdf

  • [Remarks] 北海道大学学術成果コレクションHUSCAP:北大法学論集

    • URL

      https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/66914/1/lawreview_vol68no2_01.pdf

  • [Remarks] 東北学院大学学術情報リポジトリ:ヨーロッパ文化史研究

    • URL

      https://tohoku-gakuin.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=24049&item_no=1&page_id=34&block_id=86

  • [Funded Workshop] 関西中世史研究会 "Koerper und Geist der Wissenschaft"2018

  • [Funded Workshop] 比較国制史研究会 "Die mittelalterlichen Anfaenge der europäischen Expertenkultur"2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi