2016 Fiscal Year Annual Research Report
経済の異質性と資源配分のミス・アロケーションによるマクロ経済変動メカニズムの解明
Project/Area Number |
16H03626
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
稲葉 大 関西大学, 経済学部, 准教授 (50611315)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奴田原 健悟 専修大学, 経済学部, 准教授 (30553672)
高橋 修平 京都大学, 経済研究所, 助教 (60645406)
陣内 了 一橋大学, 経済研究所, 准教授 (50765617)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ミス・アロケーション / 経済の異質性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトは,資源配分のミス・アロケーションに関する理論・実証分析により,経済政策のインプリケーションを導き出すことを目指すものである.平成26年度の実績は以下のようにまとめられる. 1) Hiraga and Nutahara (2017)では,標準的な動学一般均衡モデルにおける同時点および異時点間の資源配分を通じて,どのようなときに消費税に関するラッファー曲線がhump-shapedとなるかを明らかにし,消費税収に関する新しい視点を提示した. 2) Takahashi (2017)では賃金改定の状態依存性に伴うミス・アロケーションの問題を考慮し,経済状態に依存して賃金改定のタイミングや期間が異なるニュー・ケインジアン・モデルを開発した.タイミングや期間の異質性の問題を考慮すると,金融政策の効果が通常のニュー・ケインジアン・モデルとは異なる場合があることを示した. 3) Inaba and Otsu (2017)では,日本の県レベルにおける景気循環と経済成長の特徴を考察し,consumption-output puzzleによるミス・アロケーションが日本の県と県の間でも存在することを観察した.特に信用市場における貯蓄・貸出に起因するリスク・シェアリングが小さく,金融市場の不完全性がconsumption-output puzzleの主要因をしめている可能性が示唆された. 4) Guerron-Quintana and Jinnai(2017)では,Romer型のモデルにKiyotaki-Moore型の金融制約を加えることで,部門間配分を通じた停滞メカニズムの解明を試みている. 5) 「DSGEコンファランス2016」(愛媛大学,2016/12/17,18)を共同開催し,中島誠氏(Federal Reserve Bank of Philadelphia)を招聘し,講演を依頼した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下の視点から十分な成果を得ており,おおむね順調に進展していると判断した.第一に,Hiraga and Nutahara (2017)では,消費税と税収の関係について,これまでの研究では得られなかったhump-shapedになる場合を明らかにし,政府債務問題に関する消費税の役割として新たな可能性を提示している.第二に,Takahashi (2017)はすでに英文査読付きジャーナルに掲載されている.第三に,Inaba and Otsu (2017)はデータベースの構築およびいくつかの実証分析結果を得ている.第四に,現在遂行中の研究においては,国内外においてこれまでの成果を報告し,活発に意見交換を行うことで,研究の改善に努め,英文査読付きジャーナルへの掲載を目指している.
|
Strategy for Future Research Activity |
地域に関するデータベースの作成・改善を継続する.本データを元に複数の実証手法を適用することで,これまで見ることができなかったミス・アロケーションの要因分析を行う.また各トピックの理論分析においては,得られた結果について,実証分析により定量的な評価を行う.さらに国内外のセミナー・学会による報告,およびコンファランスの開催によって,研究内容の報告,および内外の優れた研究者との意見交換を行い,研究の推進を行う.
|