• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Panel/Longitudinal Studies on Changing Marginal Labor

Research Project

Project/Area Number 16H03691
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

太郎丸 博  京都大学, 文学研究科, 教授 (60273570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 あかね  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (20470106)
阪口 祐介  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (50589190)
藤原 翔  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60609676)
吉田 崇  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80455774)
吉岡 洋介  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (90733775)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords社会移動 / 職業移動 / 社会階層 / 社会意識 / 非正規雇用 / 失業 / パネル調査
Outline of Annual Research Achievements

2017年度は第1~3波の調査を実施した。研究グループ内で質問すべき項目の検討会を行い、職業関連の質問項目と意識関連の質問項目を選定した。調査対象者は調査会社の登録モニターから年齢と学歴で層化して抽出した。そののち調査会社と相談しながら第1波調査の質問票を作成した。実査は調査会社に委託し、納品された第1波データをクリーニングした。
秋には第1波調査と同じようにして第2波の調査を実施した。第2波調査の対象者は第1波調査の回答者とし、質問項目は原則として第1波調査で尋ねた項目を繰り返し尋ねることとしたが、2回目なので尋ね方を多少変更して不自然にならないようにした。第二波と同様にして第3波の調査も2月に行った。
これらを集計して分析することで以下のようなことが分かった。第一波の有効回収数は2500で回収率は11.6%であった。第二波と第三波の回収率はそれぞれ70.0%、52.8%で、1~3波にすべて回答した者は1195人であった。第二波も第三波も第一波の有効回答者に再度回答を依頼しているが、第二波の有効回答者のうち第三波の調査に回答した者は68.3%、第二波には回答しなかった者のうち第三波には回答した者は16.8%であった。ちなみに第一波の回答者には台湾籍が一名と中国籍が二名おり、前者は第二波以降脱落したが後者の二名は第二波、第三波にも回答している。また第一波では25~29歳の非労働力率が労働力調査よりも10~12ポイント高い。有職と無職のあいだの移動率を検討すると、無職から有職への移動率は 10~26% 、有職から無職への移動率も 10% 程度あり、3~4か月のあいだにかなりの移動が生じていることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の研究の遅れにより、調査の開始が遅れてしまったが、その後は修正した予定の通り調査を実施しており、当初計画通り2018年度中にすべての計画を実施できる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

今後は第4波の調査を実施し、データのクリーニングとコーディングを完了させ、すべてのデータを使った職業移動や労働に関する意識の変化を分析していく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 科研費と大学院志願者数から見る人文・社会科学の「危機」2018

    • Author(s)
      太郎丸博
    • Journal Title

      社会学年誌

      Volume: 59 Pages: 19-37

  • [Journal Article] 会長講演:保守主義者は反学問的なのか2018

    • Author(s)
      太郎丸博
    • Journal Title

      理論と方法

      Volume: 33 Pages: 2-14

    • DOI

      10.11218/ojjams.33.2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 職業威信秩序の自明性と中心/周辺1975-20162017

    • Author(s)
      太郎丸博
    • Journal Title

      京都社会学年報

      Volume: 25 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 会長講演:「アカデミズムの『危機』と数理社会学の可能性2017

    • Author(s)
      太郎丸博
    • Organizer
      第 64 回数理社会学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 大学教員や文系知識人は「革新」的か? 科学の政治化と職業による保革自己認知の違い2017

    • Author(s)
      キョウ嘉欣・高 明柔・太郎丸 博
    • Organizer
      第64回数理社会学会大会
  • [Presentation] 何が階級的ヒエラルキーの自明性を支えるのか? 職業威信評定の間主観的な一致度と中心/周辺2017

    • Author(s)
      太郎丸博
    • Organizer
      第90回日本社会学会大会
  • [Book] 社会学の力2017

    • Author(s)
      友枝敏雄・浜日出夫・山田真茂留、太郎丸博ほか
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      464117430X

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi