• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Building comprehensive care model based on evaluation of quality of care focusing Carers' QOL

Research Project

Project/Area Number 16H03715
Research InstitutionJapan Lutheran College

Principal Investigator

山口 麻衣  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 教授 (30425342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小原 眞知子  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (50330791)
山口 生史  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (50257127)
中村 裕美  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20444937)
松澤 明美  茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (20382822)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords介護者(ケアラー) / 介護者支援 / QOL(生活の質) / 日本語版ケアラーQOL尺度 / 高齢者介護 / ケア / 包括的ケアモデル / ケアの質
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ケアラー(家族などの無償の介護者)の生活の質(QOL)に焦点をあて、多面的 なケアの質の評価に基づく包括的ケアモデルを、学際的なアプローチにより検討することである。1年目であるH28年度は主に次の3点を行った。
1)QOL に焦点をあてたケアラーアセスメント活用モデルを検討するため、英国ケント大学の開発したケアラー用社会的ケア関連 QOL 尺度(自記式)の日本語版を、ケント大学と連携しながら、適切な翻訳プロセスにより開発した。文化的背景の違いについては今後もさらに検討する必要性があるが、パイロット調査でケアラーからのコメントを受け、より回答しやすい日本語訳で尺度開発をすることができた。
2)開発したケアラーQOL尺度の妥当性・信頼性を確認し、ケアラ ーの QOL と他の関連要因(特に支援状況・就労・健康等)を明らかにするために、ケアラー対象のインタビュー調査と量的調査(WEB調査)を実施した。インタビュー調査では高齢の夫、休業中の息子ケアラーなども含め、多様なケアラーの思いを把握できた。量的調査では有職ケアラーや男性ケアラーからも多く回答を得て、ケアラーQOL尺度の項目の回答状況を確認した。また、就労状況や支援状況、介護離職ゼロをめざした対策などについての思いを把握した。
3) ケアラー支援者・利害関係者の多面的なケアの質に関する認識 を分析し、ケアラーの QOL を高める支援施策やよい実践を把握するため、よい実践を行う支援者へのインタビュー調査を実施した。ケアラー自身が支援者として行う実践やウェルビーイングをまちづくりに取り組む実践について理解を深めた。
本年度は、日本語版尺度開発のプロセスを通して、ケアラーのウェルビーイングやQOLに関する先行研究などもレビューし、多面的なケアの質の評価に基づく包括的ケアモデル構築という研究全体の目的にむけての示唆が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の進捗状況は以下の理由から、おおむね計画通りであった。
1)ケアラー用日本語版社会的ケア関連 QOL 尺度(自記式)の開発:当初は自記式と他記式両方の開発を予定していたが、費用や時間的制約から自記式のみの開発となった。尺度項目の内容検討・英国担当者や翻訳会社との交渉など開発のやりとりで予想以上の期間を要したが、年度内に完成することができた。
2) ケアラー用日本語版社会的ケア関連 QOL 尺度(自記式)のパイロットスタディ):開発した尺度のパイロットスタディーをケアラーへのインタビュー形式で行った。さらに、就労中のケアラーを含めてケアラー対象にWEB調査が実施可能であることがわかり、初年度には計画してはいなかったが、開発した尺度の確認も含めた量的調査を実施し、尺度の項目の回答パターンを把握することができた。
3)ケアラーアセスメント活用モデル開発に向けた取り組み:モデル開発にむけて、当初はフォーカスグループインタビューを予定していたが、より詳細に思いを把握するために、ケアラー及びケアラー支援者に個別インタビュー調査を実施した。ケアラーを対象としたWEB調査においても、就労中のケアラーも含めて、現状や思い、介護離職をなくすための対応などに関する意向について把握することができた。また、当初の計画通り、これらの調査結果をもとに次年度の国際学会での発表の準備に着手した。
4)ケアラーアセスメントシート(暫定版)の検討と活用モデルの検討・開発:ケアラーの思いの把握と尺度の確認に時間を要したため、ケアラー用のアセスメントシート開発や活用モデルの検討は十分に対応できず、今後の課題となった。学際的な先行研究のレビューや国際動向については、一部対応できたが十分ではないため、引き続き多角的にレビューを行う必要がある。

Strategy for Future Research Activity

研究課題の今後の推進方策は以下の通りである。
H29年度(2年目):1)昨年度開発したケアラー用日本語版社会的ケア関連 QOL尺度の信頼性・妥当性の検討・分析を行い、論文執筆を行う。2)QOLに焦点をあてたケアラーアセスメント活用モデルを開発するために、昨年度実施したケアラー対象の質的調査(インタビュー)、量的調査の結果を分析する。特に、ケアラーのQOLや、介護離職ゼロにむけたケアと就労との関連などについても分析する。3)豪州で行われる国際ケアラー会議で学会報告し、海外研究者・実践者と議論し、国外情報を収集する(10月)。4)国内外の施策・よい実践把握のための文献調査(法制度や支援団体 HP・ツールなども含む)及びインタビュー調査(ケアラー、実践者、企業関係者など)を行う。5)ケアラー対象のアセスメント方法について、海外動向レビューをするとともに、理論的、実践的な効果的方法を検討する。6)包括的ケアモデル検討、多面的なケアの質の評価、就労とケアの関連の把握のための理論的検討、文献レビューを行いつつ、学際的に理論的検討を行うととともに、次年度実施のアクションリサーチの手法によるケアラー調査にむけた効果的な調査デザインを検討する(方法、対象、質問項目など)。7)次年度実施のケアラー調査における調査協力者を選定検討、調査協力依頼をし、具体的な内容や対応手順を作成する。
H30 年度(3年目):アクションリサーチの手法を用いたケアラー・支援者調査(量的調査とインタビュー調査)を実施する。H31 年度(4年目):ケアラー支援者・利害関係者の多面的なケアの質の評価やケアラーの QOL に焦点をあてたケ アラーアセスメント・支援に対する認識の把握する(インタビュー調査など)。そのうえで、ケアラーの QOL に焦点をあてた多面的なケアの質の評価に基づく包括的ケアモデルの検討・成果発表を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ケント大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケント大学

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi