2018 Fiscal Year Annual Research Report
Feedback system of physical and mental safety for automated vehicles
Project/Area Number |
16H03723
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
上出 寛子 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小菅 一弘 東北大学, 工学研究科, 教授 (30153547)
高橋 英之 大阪大学, 基礎工学研究科, 特任講師(常勤) (30535084)
笠木 雅史 名古屋大学, 教養教育院, 特任准教授 (60713576)
新井 健生 電気通信大学, その他部局等, 客員教授 (90301275)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 運転の楽しみ / 運転中のマインドワンダリング |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、半自動運転と手動運転では、運転の楽しみやマインドワンダリング(MW)の経験に違いがあるかどうかを検証した。半自動運転としては、ACC(追従機能付オートクルーズ)とLKAS(車線維持支援システム)が搭載されている自動車で双方の機能をオンにしている場合の運転と定義した。手動運転は、それらのシステムが搭載されていない自動車の運転とした。運転の楽しみに関しては、昨年度までの結果からすると、半自動運転の方が手動運転よりも高い楽しみを感じていることが想定された(仮説1)。運転中のMWに関しては、半自動運転の方が、システムが運転を支援してくれるため、手動運転よりもMWしやすいと仮説を立てた(仮説2)。ACCとLKAS搭載の自動車を運転しているドライバ100名と、それらの機能を搭載していない自動車を運転しているドライバ100名を対象に調査を行った。運転の楽しみに関しては、昨年度までに開発した運転の楽しみを測定する尺度を用いた。運転中のMWに関しては、梶村昇吾・野村理朗(2016)によるMWの主観的な経験を測定する尺度を運転中の状況を訪ねる形に改定して用いた。その結果、半自動運転の車を運転しているドライバの方が、 手動運転の車を運転しているドライバよりも、 運転の楽しみを有意に高く感じていることが明らかとなり、仮説1は支持された。MWに関しては、半自動運転よりも手動運転でMWを優位に頻繁に経験していることが示され、仮説2は支持されなかった。半自動運転は、ACCやLKASのシステムのオンとオフを選択可能なため、状況に応じた運転システムの選択の自由度が増え、その分ドライバにとって運転の楽しみが増える可能性がある一方、半自動運転中は常にドライバが状況を監視する必要があるため、帰ってMWがしにくいということが考察された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)