• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

外国学歴・資格認証における国際同等性の比較研究

Research Project

Project/Area Number 16H03784
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

芦沢 真五  東洋大学, 国際学部, 教授 (00359853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 利枝  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (00271578)
花田 真吾  東洋大学, 国際学部, 准教授 (00635865)
米澤 彰純  東北大学, インスティテューショナル・リサーチ室, 教授 (70251428)
太田 浩  一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70345461)
関山 健  東洋大学, 国際教育センター, 准教授 (90583576)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords比較教育 / 国際教育 / 高等教育
Outline of Annual Research Achievements

29年度は研究会を連続しておこなった。11月18日(土)に実施した公開研究会では、文部科学省の進藤和澄国際企画室長(高等教育局高等教育企画課)に加えて、毛受敏浩(公益財団法人日本国際交流センター執行理事)、Chris Burgess(津田塾大学教授)、吉本圭一(九州大学主幹教授、第三段階教育研究センター長)の各氏による講演を行い、意見交換をおこなった。定住外国人、高度人材を受け入れていくプロセスに、NQFやFCEなどのシステムが整備されていく必要があることが提言された。12月7日(木)に実施したセミナーでは、「日本におけるFCE発展の可能性をさぐる」と題して、太田浩(一橋大学国際教育センター教授)、森利枝(独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 研究開発部教授)両氏による講演を行い、12月5日に閣議決定で参加が決定した東京規約に関連して、FCEの運用にかかわる議論を深めた。さらに、3月には1週間にわたって欧州のFCE機関を訪問し、各国におけるFCEの運用と実務にかかわる調査をおこなった。まず、英国における外国成績評価(FCE)の公式な認証機関であるUK-NARICを訪問し、Cloud Bai-Yun (UK-NARIC 代表)をはじめ担当部門スタッフと面会した。FCEの実務、運用、評価ガイドライン、スタッフ職能開発などについて調査をおこなった。FCE評価実務とUK-NARICのリソースをどう活用しているかを分析した。次にアムステルダム自由大学を訪問し、入学審査部で外国成績をどのように判定しているかのヒアリングをおこなった。オランダにおけるFCE専門機関であるNUFFICを訪問し、NUFFICとしてのFCE業務、大学への情報提供のプロセス、他のFCE機関との国際連携、ワークショップ等の運営などの実情をヒアリングした。同様にドイツにおいてもFCE機関でのヒアリングを実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

29年度、年度途中に日本の東京規約への参加が決定したため、東京規約の内容を的確に把握するための研究会を開催することができたことは有意義であった。予定していた研究会を次年度に振り替えることにはなったが、30年度に実施予定の国際シンポジウムの中で議論を深めていきたい。29年度は、11月18日に実施した公開研究会において、日本がFCEの運用を開始するうえでの課題を的確に分析することができた。まず、日本の人口減少および労働力人口が加速度的に減少する中、近い将来、定住外国人を受け入れていくことは避けられないという客観的な状況と受入れに向けた問題提起が行われた。また、日本において「国際化」「多文化共生」という概念が展開されてきた歴史的変遷を振り返り、日本の社会が「日本人 VS 外国人」という二分法(バイナリー)に立っており、「外国人」は何年住んでも何世代日本で過ごしても固定的に「外国人」と区分されることなどの問題点が指摘された。日本の社会がより外国出身者を積極的に社会の構成員として受け入れ、「開国」していくためのアクションとして、①「日本人」カテゴリーの多様化、②「日本人」の定義を緩和、③「日本人」対「外国人」バイナリ(二分法)を分解する、などのための方策が提案された。さらには、諸外国で進展する、職業資格枠組み(Qualification Framework)の概念が紹介された。欧州や豪州を中心に、第三段階教育(職業教育と高等教育を総合的にとらえた概念)における学修成果と職業のコンピテンシーの対応を軸とする統合的な教育政策、国家学位・資格枠組み(National Qualifications Framework, NQF)を形成されている状況を報告された。こうした背景を踏まえて、日本においても同様なNQFの発展、FCEシステムが定着していくための課題について次年度で分析を深めていく。

Strategy for Future Research Activity

本科研プロジェクトは30年度が最終年度であり、外国で取得された学歴・資格の「実質的な差異」に着目して同等性を確認する方法に関して、これまでの各国調査の結果をまとめるとともに、国際シンポジウムを開催して議論を深めていく。代表者である芦沢、米澤、関山を中心に、2017年12月に日本政府が加入した東京規約による締約国間の取り決め、特に「実質的な差異」に関する規定が日本および東アジアにおけるFCEの推進にとって、どのようなインパクトを持つか、を分析調査する。また、太田を中心に北米におけるFCE運用に関する最新情報を収集する。ニューヨークにあるWorld Education Service(WES)とは継続した情報交換をおこなっており、30年度もこれを継続する。吉川、森を中心に欧州調査の総括をおこない、EARマニュアルおよびケーススタディーに関して詳細な分析をおこなう。特に吉川はドイツにおけるFCEについて分析をすすめる。さらに関山を中心にアジアにおけるFCEの最新状況を調査する。これらの成果をCIESなどの国際学会でも報告することに加え、花田を統括者として締めくくりとなる国際シンポジウムを開催する。これに加え、新見を中心に最終報告書の編纂をおこない、日本のFCE機関の将来像にかかわる提言を発表する。

Remarks

コンソーシアムのページに随時掲載

  • Research Products

    (43 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 5 results) Book (9 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] World Education Service(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      World Education Service
  • [Int'l Joint Research] UK-NARIC(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      UK-NARIC
  • [Int'l Joint Research] Nuffic(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Nuffic
  • [Journal Article] Do Asia-Pacific Region Universities Need a Recognition Framework for Foreign Educational Credentials? Implications of Survey Data from Japan2018

    • Author(s)
      Sekiyama Takashi
    • Journal Title

      Creative Education

      Volume: 09 Pages: 368~379

    • DOI

      10.4236/ce.2018.93026

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 第2部 第1章.私立大学における特色ある国際交流事業の取り組み事例とその課題2018

    • Author(s)
      米澤 彰純
    • Journal Title

      日本私立大学協会付置私学高等教育研究所私学高等教育研究叢書 私立大学の課題と展望~私学財政・国際交流・認証評価を中心に~

      Volume: 1 Pages: 117-123

  • [Journal Article] グローバル化時代における大学の国際比較 脱群盲評象とグローバル・スタディーズー比較高等教育研究の現代的挑戦ー2018

    • Author(s)
      米澤 彰純
    • Journal Title

      比較教育学研究

      Volume: 56 Pages: 160-172

  • [Journal Article] “Mapping Internationalization of Japanese Universities: Goals, Strategies, and Indicators,”2018

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi & Watabe Yuki
    • Journal Title

      International Briefs for Higher Education Leaders

      Volume: 7 Pages: 21-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本人大学院留学生の授業関連活動への参加と能力・意識の高まり:自己評価に基づく質問票調査の結果より2017

    • Author(s)
      新見有紀子
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 46 Pages: 125-139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学部レベルの海外留学経験がキャリアにもたらすインパクト:学位取得目的,単位取得目的留学経験者と留学未経験者に対する オンライン調査結果の比較より2017

    • Author(s)
      新見有紀子・秋庭裕子・太田浩・横田雅弘
    • Journal Title

      留学交流

      Volume: 74 Pages: 14-26

    • Open Access
  • [Journal Article] 「一橋大学の海外留学・研修制度」2017

    • Author(s)
      太田浩
    • Journal Title

      IDE現代の高等教育

      Volume: 596 Pages: 38-43

  • [Journal Article] 国際化への政策課題とその趨勢―大学国際化の30年を振り返る―2017

    • Author(s)
      芦沢真五
    • Journal Title

      IDE 現代の高等教育

      Volume: 596 Pages: 10-16

  • [Presentation] Demands for Foreign Credential Evaluation (FCE) and National Information Centers (NIC)- Implications from a Case of Japan2018

    • Author(s)
      Takashi Sekiyama
    • Organizer
      UNESCO 2nd Regional Capacity Building
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Common Platform for Promoting Student Mobility in the Asia-Pacific Region2018

    • Author(s)
      Takashi Sekiyama
    • Organizer
      Canadian Bureau for International Education 2018 Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Common Platform for Promoting Student Mobility in the Asia-Pacific Region2018

    • Author(s)
      Takashi Sekiyama
    • Organizer
      APECThe 6th Conference on Cooperation in Higher Education
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Trends and Policies of Internationalization in Japanese Higher Education -How "we" have survived-2018

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      The 20th Korean Association of International Educators (KAIE) Annual Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Future of Regional Cooperation and Student Mobility2018

    • Author(s)
      Shingo Ashizawa
    • Organizer
      Session 4, UMAP Sessions, APAIE annual conference 201
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] University Mobility Networks in Asia: What are they good for?2018

    • Author(s)
      Shingo Ashizawa
    • Organizer
      Session 7, UMAP Sessions, APAIE annual conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本における外国学習履歴の情報提供について2017

    • Author(s)
      森利枝
    • Organizer
      IDE大学セミナー「大学のグローバルな高大接続戦略」
    • Invited
  • [Presentation] When to Swallow Global Standards: Secondary Education Reform and its Impact on Higher Education in the Philippines2017

    • Author(s)
      Rie MORI
    • Organizer
      日本教育社会学会第69回大会英語特別部会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学際的な教育研究活動推進のための戦略:研究大学の戦略計画に着目した日英米の比較研究2017

    • Author(s)
      福井 文威, 林 隆之, 新見 有紀子
    • Organizer
      研究・イノベーション学会第32回年次学術大会
  • [Presentation] Comparison on monetary and nonmonetary benefits brought by studying for an undergraduate or graduate degree in Japan and abroad2017

    • Author(s)
      Yukiko Shimmi
    • Organizer
      留学生教育学会第22回年次大会
  • [Presentation] 研究大学の戦略に関する国際比較研究:戦略計画のKey Performance Indicators (KPIs)に着目したテキスト分析の可能性2017

    • Author(s)
      福井 文威, 林 隆之, 新見 有紀子, 上山隆大
    • Organizer
      留学生教育学会第22回年次大会
  • [Presentation] A Mixed Methods Study of the Impact of Study Abroad Programs on Intercultural Competence2017

    • Author(s)
      Shingo Hanada
    • Organizer
      Society for Intercultural Education Training and Research (SIETAR) USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assessing the Impacts of Study Abroad Programs through Mixed Method Research.2017

    • Author(s)
      Shingo Hanada
    • Organizer
      Association of International Educators (NAFSA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本の留学生政策をめぐる現状と課題2017

    • Author(s)
      太田浩
    • Organizer
      異文化間教育学会第39回大会特定課題研究・公開研究会:政策的視点からの異文化間教育研究―課題と展望
    • Invited
  • [Presentation] Monitoring and Enhancing Internationalization Efforts: Case of Japan2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      The 29th Annual EAIE Conference and Exhibition
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 階層分析法と大学経営2017

    • Author(s)
      山崎その,伊多波良雄,太田浩
    • Organizer
      大学行政管理学会第51回大会
  • [Presentation] The Accessibility of English-taught Degree Programs in Japan: Examining International Admissions Procedures2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi & Horiuchi, Kiyomi,
    • Organizer
      The 22nd Annual Conference of Japan Association for International Student Education
  • [Presentation] Monetary and Non-monetary Benefits Brought About by Study Abroad for a Degree2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      AAS (Association for Asian Studies)-in-ASIA 2017 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Accessible are English-Taught Programs?: Exploring International Admissions Procedures2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      The 53rd Annual Conference of Japan Comparative Education Society
  • [Presentation] Challenges and Solutions: U.S.-Japanese Partnerships2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      NAFSA 2017 Annual Conference & Expo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Who is an International Student and Who is a Study Abroad Student?: Case of Japan2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi
    • Organizer
      NAFSA 2017 Annual Conference & Expo
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Global dialogue: how is international education responding to the rise of nationalism around the world?2017

    • Author(s)
      Shingo Ashizawa
    • Organizer
      Australian International Education Conference (AIEC) 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト2018

    • Author(s)
      横田雅弘・太田浩・新見有紀子
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-2802-1
  • [Book] 海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト-大規模調査による留学の効果測定-2018

    • Author(s)
      花田真吾(横田雅弘 太田浩 新見有紀子 編者)
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      4762028029
  • [Book] Internationalization within Higher Education Perspectives from Japan2018

    • Author(s)
      米澤 彰純
    • Total Pages
      107
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-10-8254-2
  • [Book] 海外留学がキャリアと人生に与えるインパクト-大規模調査による留学の効果測定-2018

    • Author(s)
      芦沢 真五(横田雅弘 太田浩 新見有紀子 編者)
    • Total Pages
      306
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-2802-1
  • [Book] 大学における海外体験学習への挑戦2017

    • Author(s)
      新見有紀子・岡本能里子(編者 子島進・藤原孝章)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      978-4-7795-1201-8
  • [Book] 『Understanding Higher Education Internationalization』「International Visiting Scholars: Brain-Circulation and Internationalization(255-258頁)」2017

    • Author(s)
      Yukiko Shimmi(編者 Georgiana Mihut, Philip G. Altbach, Hans de Wit)
    • Total Pages
      436
    • Publisher
      Sense Publishers
    • ISBN
      978-9463511599
  • [Book] 『Globalization and Japanese "Exceptionalism" in Education』「Japan’s challenge in fostering global human resources: policy debates and practices(Chapter 3, 43-60頁)」2017

    • Author(s)
      Akiyoshi Yonezawa, Yukiko Shimmi(編者 Ryoko Tsuneyoshi)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781138915350
  • [Book] 持続可能な開発目標と国際貢献: フィールドから見たSDGs2017

    • Author(s)
      花田真吾
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      4254180535
  • [Book] “How Accessible are English-Taught Programs? Exploring International Admissions Procedures,” In A. Bradford & H. Brown (Eds.), English-Medium Instruction in Japanese Higher Education2017

    • Author(s)
      Ota, Hiroshi & Horiuchi, Kiyomi
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      Multilingual Matters
    • ISBN
      978-1-78309-894-1
  • [Remarks] 持続可能な国際教育推進のための研究コンソーシアム

    • URL

      http://recsie.or.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi