2019 Fiscal Year Annual Research Report
幼小期における地域の色をテーマとした教科融合型学習の開発
Project/Area Number |
16H03799
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
藤井 弘也 大分大学, 教育学部, 教授 (70218981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西口 宏泰 大分大学, 研究マネジメント機構, 准教授 (10274739)
麻生 良太 大分大学, 教育学部, 准教授 (10572828)
藤井 康子 大分大学, 教育学部, 准教授 (10608376)
大野 歩 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60610912)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 探究学習 / 教科融合型学習 / 光と色の科学 / アートワークショップ |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度までに、地域の教育資源の調査、各研究実践校における探究型学習プログラムの開発と実践、探究型学習の評価ツールの開発と学習効果の検証に関する成果をまとめた。 (1)地域の教育資源の調査:県内のジオパークとエコパークの自然環境の学びから、各研究実践校のふるさと学習(地域のに関する学び)と本研究で開発・実践した教科融合型の探究学習プログラムとを連動させた学習の成果を地域のひと・もの・ことというキーワードでまとめて発表した。 (2)探究型学習プログラムの開発と実践:学校と地域の現状を捉え、図画工作科や総合的な学習、生活科、理科、算数科等の学びがつながる融合型学習の開発と実践結果をもとに、「色から始まる探究学習開発プログラム」を作成した。幼稚園では1つの地域型学習モデル、小学校では2つの地域型学習モデルと盲学校用学習モデルを開発することができた。 (3)学習評価及び効果:自己評価型の「色の探究ルーブリック」の内容を基に、各教科等の融合ルーブリックの作成に着手することができた。独自に開発した「生活実態調査」を実施し、実践校の児童の日常生活の実態(家庭、学校、自然との触れ合い、興味や関心)を把握し、教育実践の成果と課題について検討した。 (4)社会への還元:各研究実践校での校内研修会や公開研修会、海外研究者や教員との研究会等を実施した。加えて、研究代表者及び分担者の所属学会等で口頭発表及び報告等を行った。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|