2018 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of model on the mountain building process of the collided range Himalaya
Project/Area Number |
16H04062
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
酒井 治孝 京都大学, 理学研究科, 名誉教授 (90183045)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 岳史 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10251612)
佐藤 活志 京都大学, 理学研究科, 助教 (70509942)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヒマラヤ / ナップ / レッサーヒマラヤ / フィッション・トラック / U-Pb年代 / 熱年代学 / MCT / 大陸衝突 |
Outline of Annual Research Achievements |
ネパールヒマラヤの異なる4地域で、南北測線に沿ってジルコン(125地点)とアパタイト(20地点)の FT年代を求めた。その結果、どの地域でもHHCナップの前進は12~10 Maまでに停止したと同時に、ナッ プ南端から北方に向かって側方に冷却し、高ヒマラヤ下では2Maまで250℃以上に保たれていたことを明らかにした。さらにHHCナップに覆われたレッサーヒマラヤ堆積物(LHS)でも同様な結果を得、両者の冷却速度はほぼ等しかったことを示した。従って、LHSが上に構造的にのった高温のHHCの熱により変成し、両者が熱的平衡に達した後に側方冷却が始まったことが推定される。HHCの上に載るテチス堆積物の古生界は、約15Maから2Maの間に構造的距離に従って、下方冷却したことを明らかにした。一方、ナップ先端部でMCTは脆性破壊帯と成っていることを発見し、そのジルコンのFT年代に基づき、脆性破壊を伴う断層運動が300-250℃以下の温度になった11.5~10 Maに発生し、その運動の後MCTは運動してないことを示した。更にMCT直下の結晶片岩中の電気石の組成分析と石英レンズ中の流体包有物の研究から、約5.5%の塩濃度の含ボロン流体によって脱水反応が生じた結果、HHC基底部に花崗岩質メルトが形成されたことを示した。またKunchaナップを構成するKuncha層とNaudanda層の間に約18億年前の不整合が存在することを野外調査とU-Pb年代に基づき明らかにし、Kuncha層中に貫入した19~18.5億年前の花崗岩が侵食されて、Naudanda層の砕屑粒子を供給したことを推定した。更にKuncha層中の花崗岩と粗粒玄武岩のシルの希土類元素の分析に基づき、これらの火成活動の場が超大陸コロンビア形成直後のホットスポットとリフティングに関係したものであることを明示し、従来の島弧マグマ活動説を否定した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|