• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

気候ジャンプ時における海水温の季節変動幅の時系列変動と大陸氷床形成のタイミング

Research Project

Project/Area Number 16H04070
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

守屋 和佳  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (60447662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
石村 豊穂  茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 准教授 (80422012)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords古海洋 / 海水温季節変動 / 気候ジャンプ / 始新世/漸新世 / 地球化学
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は統合国際深海掘削計画第342次航海にて,カナダ・ニューファンドランド島沖合から採取された深海底堆積物試料の乾燥,洗浄行い,堆積物中に保存されている浮遊性有孔虫化石を抽出することを主たる作業内容とした.これまで一般に行われてきた,30個体程度の浮遊性有孔虫化石をまとめて1試料とし,炭素・酸素同位体比を分析する手法と異なり,本研究では浮遊性有孔虫1個体ごとの炭素・酸素同位体比分析を行う.この手法では,測定対象となる1個体ごとの化石の保存状態を均質に保つ必要があることから,保存状態の良い化石を慎重に抽出する必要がある.そこで,まず,高倍率での高解像度の観察が可能な実体顕微鏡下において,視覚的に殻の保存状況の判断を行った.保存状況は,A)化石の殻が透明であり,殻の内部にも白濁や混入物のない個体,B)化石の殻は透明であるが,殻の内部が一部白濁している個体,およびF)殻全体が白濁しており,透明性がない個体,の3つに区分した.本研究では,海洋の表層付近に棲息していた種を分析対象とし,これまでに約700個体の殻を抽出し,殻の保存度を決定した.次に,これらの保存状態を示す化石について,走査型電子顕微鏡下で殻の保存ないし溶解状態の確認を行った.その結果,保存度A,B,およびFのいずれの個体も殻そのものは初生的に保存されていたものの,F個体では殻内部に存在する続成由来の結晶の分離が困難であることがわかった.これらの観察の結果,漸新世の一部の層準においては,分析に適した保存の標本を十分な個体数得ることができなかったが,概ね全層準から保存良好の試料が得られることを確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は堆積物試料の真空凍結乾燥に使用していた機器に不測の故障が生じた.その結果,当初平成28年度に完了を予定していた化石の保存状態の観察が遅延することとなった.平成28年12月には機器が復旧し,試料の乾燥および浮遊性有孔虫化石の抽出作業を再開した.以降,作業は順調に経過し,平成29年8月までには化石の抽出および実体顕微鏡,走査型電子顕微鏡下での観察に加え,有機分析に用いる試料の乾燥についても完了した.これにより,平成29年度以降に予定している,浮遊性有孔虫1個体ごとの炭素・酸素同位体比分析のための試料調製と,有機分子抽出のための試料調製が概ね完了した.

Strategy for Future Research Activity

平成29年度以降は,洗浄済みの試料から炭素・酸素同位体比分析に用いる種の追加抽出を進めると同時に,1試料中に含まれる浮遊性有孔虫1個体ごとの炭素・酸素同位体比分析を行い,その分散の検討を行う.1試料中において複数個体を分析した際の分析値の分散は,ある分析個体数を超えると一定の値に収束すると想定される.そこで,その収束に必要な個体数,すなわち1層準あたりの最低必要個体数を検討する.この検討の後に,各層準で分析に必要な個体数を決定し,順次分析を進めることとする.これと並行して,有機分子抽出用に取り分けた堆積物試料から有機分子の抽出を行う.抽出された有機分子を分画し,精製ののち,予察的な有機分子組成の解析を開始する.平成30年以降は,上記の解析をより本格化させ,浮遊性有孔虫化石の1個体ごとの炭素・酸素同位体比分析と有機分子の分析から,始新世/漸新世境界における氷床形成のタイミングと海水温変動との関連を議論する.

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ストックホルム大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      ストックホルム大学
  • [Int'l Joint Research] サウサンプトン大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      サウサンプトン大学
  • [Journal Article] Maastrichtian carbon isotope stratigraphy and cyclostratigraphy of the Newfoundland Margin (Site U1403, IODP Leg 342)2016

    • Author(s)
      Friedrich, O., Batenburg, S. J., Moriya, K., Voigt, S., Cournede, C., Mobius, I., Blum, P., Bornemann, A., Fiebig, J., Hasegawa, T., Hull, P. M., Norris, R. D., Rohl, U., Westerhold, T., Wilson, P. A., and IODP Expedition 342 Scientists
    • Journal Title

      Climate of the Past, Discussion

      Volume: - Pages: 1-21

    • DOI

      10.5194/cp-2016-51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Individual migration pathways of modern planktic foraminifers: Chamber-by-chamber assessment of stable isotopes2016

    • Author(s)
      Takagi, H., Moriya, K., Ishimura, T., Suzuki, A., Kawahata, H., and Hirano, H.
    • Journal Title

      Paleontological Research

      Volume: 20 Pages: 268-284

    • DOI

      10.2517/2015PR036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ontogenetic dynamics of photosymbiosis in cultured planktic foraminifers revealed by fast repetition rate fluorometry2016

    • Author(s)
      Takagi, H., Kimoto, K., Fujiki, T., Kurasawa, A., Moriya, K., and Hirano, H.
    • Journal Title

      Marine Micropaleontology

      Volume: 122 Pages: 44-52

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2015.10.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Data report: relative abundance of benthic foraminiferal morphotypes across the Eocene/Oligocene and Oligocene/Miocene boundaries (IODP Expedition 342 Site U1406, North Atlantic)2016

    • Author(s)
      Moriya, K., and Friedrich, O.
    • Journal Title

      Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, 342

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2204/iodp.proc.342.204.2016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 殻体の炭素・酸素同位体比分析から探るアンモナイト類の生息域の進化2017

    • Author(s)
      守屋和佳
    • Organizer
      日本古生物学会第166回例会
  • [Presentation] Thermal structure and ocean circulation in the late Cretaceous Northwestern Pacific2016

    • Author(s)
      Moriya, K.
    • Organizer
      Workshop for Cretaceous Climate
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Morphological plasticity and coiling ratio of the planktic foraminifer Muricohedbergella delrioensis across the mid-Cenomanian2016

    • Author(s)
      Moriya, K., Wilson, P.A., Friedrich, O., Erbacher, J., and Takahashi, E.
    • Organizer
      International Conference on Paleoceanography
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 過去2億年間でもっとも温暖であった時代・白亜紀の海水温と海洋循環2016

    • Author(s)
      守屋和佳
    • Organizer
      地球環境史学会2016年年会
  • [Presentation] 白亜紀中期セノマニアン期の浮遊性有孔虫(Muricohedbergella delrioensis)の成長と古海洋環境変動2016

    • Author(s)
      高橋恵里・守屋和佳
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2016年大会
  • [Remarks] 早稲田大学 進化古生物学研究室 守屋研究室

    • URL

      http://www.waseda.jp/sem-paleobiology/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi